由来

"胚珠"に有効な成分が!昔の蚊取り線香は花から作られていた【除虫菊】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

蚊取り線香はもともと花から作っていたという雑学

シロバナムシヨケギク(除虫菊)

本格的な夏がやってくると、やっかいなのが「蚊」だ。涼しい風を入れようと窓を開けていると、いつのまにか体のあちこちが蚊に刺されている。毎年かゆい思いをしている人も多いのでは?

窓を締めきってエアコンをつけるという手もあるのだが、筆者はあまり冷房が得意ではない。そこでお世話になるのが「蚊取り線香」である。蚊を寄せつけない効果もいいのだが、そのなんとも懐かしくなるような香りがたまらないのだ。

そんな蚊取り線香だが、その原料が何かご存知だろうか。今でこそ、化学成分によって作られているが、大昔はなんと「花」から作っていたのだ。

そこで今回は蚊取り線香の原料にまつわる雑学を紹介しよう。

【生活雑学】蚊取り線香はもともと花から作っていた

蚊取り線香はもともと花から作っていたという雑学

孫ちゃん
蚊取り線香って、なんで燃やすだけで殺虫効果があるの?

おばあちゃん
今は違うけど、昔の蚊取り線香には「除虫菊」っていう花の成分が入っててね、その成分が殺虫効果を持ってるんだよ。

【雑学解説】もともと蚊取り線香の原料は「除虫菊」という花だった

いまや定番となっている渦巻状の蚊取り線香が作られたのは明治時代のころ。「KINCHO」の商標で蚊取り線香や殺虫剤を作っているメーカー「大日本除虫菊」の創業者によって開発された。

蚊取り線香の原料は社名にもなっている「除虫菊(じょちゅうぎく)」である。この花は正式には「シロバナムシヨケギク」という、白い花びらをもった植物だ。

胚珠(はいしゅ)と呼ばれる箇所に虫に有効な成分がある。そのため、かつては殺虫剤の原料として使われていた。

孫ちゃん
花って虫が寄ってきそうなイメージなのに、花に殺虫効果があるなんてなんか不思議。

大日本除虫菊の創業者である上山英一郎さんは除虫菊を普及させるための活動を行っていたそうだ。あるとき、売られている線香を見て、除虫菊を線香に混ぜ込むことをひらめいたらしい。その後開発に取り掛かり、1時間ほど使える棒状の蚊取り線香が発売された。

しかし、棒状の線香では燃焼の途中で折れやすい。研究のすえ、今のような渦巻き型の蚊取り線香にたどりついたといわれている。

おすすめ記事

蚊取り線香がうずまき型なのは、長時間燃焼させるための秘策だったという雑学
きっかけはヘビ!蚊取り線香がうずまきの形をしているのはなぜ?【金鳥】

続きを見る

こうした経緯もあって、除虫菊は国内での生産が盛んになった。だが、技術の進歩と共に除虫菊に含まれている有効成分を合成で作ることが可能となったのである。そのため、現在の蚊取り線香に除虫菊は使われていない。

おばあちゃん
花みたいな自然の物を使うのは、生産量も安定しないだろうからねぇ。

実は筆者の地元である因島市(現:尾道市因島)も除虫菊を市花とするほど、大量生産の拠点だった。しかし、今では観賞用に植えられているだけである。

ただ、除虫菊畑は観光客が足を止めるほど、見ごたえのあるものだ。以下の動画でその景色を確認できる。

筆者はもう見慣れてしまった感もあるのだが、あらためて見るととても美しい景色だ。除虫菊の見頃は毎年5月あたりなので、興味がある人は訪れてみてほしい。

孫ちゃん
うわ〜!これはスゴい〜!
おばあちゃん
辺り一面に植えてあるのを間近で見たらきれいなんだろうねぇ。

おすすめ記事

蚊取り線香の神経麻痺物質は人間にはきかないという雑学
無害?蚊取り線香は人間に有毒じゃないの?【ピレスロイド】

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学①】人の血液を吸うのはメスの蚊だけ

人の血液を吸うのはメスの蚊だけという雑学さて、蚊取り線香の話題をお届けしたが、根本的な元凶である「蚊」についてのトリビアを紹介しよう。それはなんと、人を刺して血液を吸う蚊は「メス」だけというものだ。

大半の人は蚊に刺された経験から、蚊の主食は動物の血と誤解していることだろう。実は蚊の主食は木や花の汁なのである。しかし、メスの蚊は卵を産むための栄養素として動物の血が必要となるらしい。

孫ちゃん
蚊って木とか花の汁が主食なの!?血がエサなんだと思ってた。

つまり、腕や足に蚊がとまっていれば、それは産卵間近のメスというわけである。そう聞くと、思わずバシッと叩いてしまうのはしのびない気もする…。

おばあちゃん
いや、もうそこは一気にバシッと。
孫ちゃん
うんうん。産卵したら蚊が増えちゃう!

だが、放置すると不快なかゆみをもたらしてくる…。筆者の血はきっと不味いはずだから、他の動物の血を吸ってくれと願うばかりである。

おすすめ記事

蚊は産卵期のメス以外は無害という雑学
蚊=悪じゃなかった…産卵期のメス以外の蚊は血を吸わない

続きを見る

【追加雑学②】「蚊」という漢字に「文」が使われているのは「ブーン」という羽音から

蚊についてもう1つトリビアをご紹介。それは「蚊」という漢字に「文」が使われているのは「ブーン」という羽音が由来というものだ。

孫ちゃん
え~?まさかそんな~。

さすがの筆者もその話を聞いたときはジョークかと思ったが、実は本当らしい。

漢字といえば古代中国から伝わってきたもの。今の中国語では「文」という字を「ブン」「ブーン」などとは発音しないらしいが、古代の中国ではそういった発音をしていた地域があったそうだ。

そのため、「蚊」は「ブーン」という羽音の虫だから「蚊」という漢字が登場したということである。漢字を覚えるための知識としては役立つかもしれない。ぜひ、覚えておこう!

おばあちゃん
これはドヤ顔で教えてあげてもあんまり信じてもらえなさそうだねぇ。

おすすめ記事

漢字の中に自分の鳴き声が入っている動物がいるという雑学
猫も鳩も蚊も…動物の鳴き声から生まれた漢字がある

続きを見る

雑学まとめ

蚊取り線香と蚊にまつわる雑学まとめ今回は蚊取り線香と蚊にまつわる雑学をお届けした。毎年のように蚊に悩まされている人は虫除けスプレーだけではなく、昔ながらの蚊取り線香に頼ってみてもいいだろう。

また、除虫菊畑の美しい景色に興味がある人は筆者の地元である因島を訪れてみてほしい。除虫菊以外にも瀬戸内海の景色や、しまなみ海道といった観光スポットもある。もしかしたら、筆者とすれ違うことがあるかも…。

孫ちゃん
いや、うん…すれ違うもなにも…。
おばあちゃん
ハハハ。そもそも筆者さんを知らないってね。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。