前回の講義はコチラ
-
-
【声優養成所講師が解説】アニメのギャラはいくら?ランク制について解説!
続きを見る
どうも、福原安祥です。
ナレーターをしたり、声優養成所の講師をしたり、会社の経営をしたりしています。
今回のテーマは『声優のギャラはいくら?-後編-』でございます!
前回はアニメのランク制の話をしましたが、今回は「外画の吹き替え・ゲーム・ナレーションのギャラ」についてお話ししていきますよ!
今回もランク制の話が出てきます。前回でアニメのランク制のお話をしているので、まだ読んでいない方は、今回の内容だけだと意味が分からないと思いますので、さきにそちらをチェックしてみてくださいね!
前回のお話で、なかなかの絶望感を味わった方も多いと思います。。
声優の仕事って単価が安いので、「お金儲けしたい!」という方はマジでやめとけって話なんですよね…。ホントに好きじゃなきゃ続けられない世界だと思います。
「それでもがんばりたい!」という方は、今回の内容を読んでいただきたいです。
動画はこちら↓
外画の吹き替え・ゲーム・ナレーションのギャラは?
先ほど説明したとおり、今回は「外画の吹き替え・ゲーム・ナレーションのギャラ」について深堀していきますね。
それから、最後には「新人声優さんが食べていくためのシミュレーション」を、実際にお金を計算しながらやっていきます!
今回の動画を、ぜひ自分の戦略を立てる参考にしてくださいね!
声優の【外画の吹き替えのギャラ】は?
さっそく、外画の吹き替えのギャラについてお話ししていきます!
けっこう勘違いされていたり、誤解されている方が多いんですけど、外画の吹き替えにもランク制が関係あります。
ネットの情報で、「外画の吹き替えではランク制は関係ない」って書いてるサイトとかYouTubeとかを見かけるんですけど…いやいや、関係あるよぉおお…っていうかんじですね。。
外画の吹き替えのギャラはランクで決まるんですよ。僕が本当のこと言ってるのか疑ってる人もいるかもしれませんので…泣く子も黙る日俳連(公式)さんのURLを貼っときます。
気になる方は動画をチェックしてみてくださいね。
要約すると「アニメーションと外画はランク制でギャラが決まるよ」っていう旨がバッチリ記載されています。
なので、ランク制が関係あるのは「アニメと、外画もだよ!」というところを覚えておいてくださいね。
ランク制が関係あるということは…前回の内容を読んでいただいた方はわかると思うんですけど、ジュニアは「一律15,000円」のギャラになります。
外画は放送時間が長いので、収録時間もかかるんですよ。
アニメの収録時間は最大4時間くらいだと考えてもらっていいんですけど、外画の収録時間は「1日」…12時間かかることも全然あるんですよね。。
なのに、アニメも外画もジュニアの場合は…15,000円ということで、コスパで考えると、外画の吹き替えって最悪ってなっちゃうんですよね…。
ただ、ジュニアを卒業して、ランカーになれば…ギャラが数倍になります!
なぜかというと、「上映時間の長さの恩恵」を受けられるからなんですよ。
ランカーはギャラが数倍になる
前回の話で、「ランク制は30分アニメが基準」ということを説明しました。外画の吹き替えの場合でも同じで、「30分」がランクの基準になるんですよ。
なので、ランク15の人は「30分に対して15,000円」、ランク20の人は「30分に対して20,000円」ということになるわけですね!
例えばの計算をしてみます。アナタがランク20の声優さんだったとして、120分の外画の吹き替えに出るとしたら…
ランカーで、ランク20なので「30分のギャラが20,000円」、外画の長さが120分なので「30分の2.3倍」になります。「20,000×2.3=46,000円」のギャラになるんですね!
さらに、「目的別利用料率」というものがあるんですよ。
これは、「何に、どういうふうに、映画が上映されるのか」で利率が変わるものなんですね。
例えば、ゴールデンタイムで放送されるとか、映画館で上映されるとか、WOWOWで放送されるとか、それぞれで利率が細かく規定されているんです!
今回は「ゴールデンタイム or NHK」で放送された場合で試算してみましょう。この場合は…「+70%」という決まりがあります。
なので、先ほどの「2.3倍+70%」ということになるので、もろもろ計算してみると…「20,000→78,200円」になるんですね!
前回もお話ししたように、ランカーになると「プラスアルファ」がいろいろつくことで、ギャラが上がるということなんです。
逆に言うと…制作陣からすればお金がかかるんですよ…ランカーって。。
特に、外画の吹き替えの場合は上映時間が長いので、さっきの計算のようにお金がかかりますよね?ということは…ランカーは使いづらい!
そこに、「放送時間が関係なく一律15,000円で済む」ジュニアがいると…メチャクチャ使いやすいんですよ!とってもオトクに声優さんを確保できちゃうというわけですね。
なので、アニメよりも外画のほうが「新人が潜り込めるチャンスが多い」というわけですね。
もちろん、これはメチャクチャ努力しまくって「ウデがある新人さん」の話です。そういう場合は潜り込む隙間があるぞってことですね。
このへんの情報は、ご自身の戦略にぜひお役立てくださいね!
声優の【ゲームとナレーションのギャラ】は?
続きまして「ゲームとナレーションのギャラ」についてお話ししていきますよ。
ゲームとナレーションについては「ギャラはこれくらいだよ!」ってハッキリ言えないんですよね。。
なぜかというと、お分かりの方もいるかと思いますが…「ランク制が関係ないから」なんです!
例外として、一部ではランク制が関係あるゲームもあります。でも大部分のゲームではランク制は関係ないし、ナレーションは全く関係ありませんね。
ギャラ情報の注意点
実際のギャラについてお話しする前に、「ネットの情報にあまり騙されちゃダメだぞ!」ということをお伝えしたいです。
ときどき養成所の生徒に「ナレーションって1回10万くらいもらえるんすかぁ?」って聞かれるんですけど「アホかーーー!」って話なんですよね。。
もらえるわきゃねーだろって話なんですよ…案件によってはもらえることもありますけど、基本的にそんなにもらえません!
誰からの情報か聞いてみると、「ネットで書いてあった」とか、「YouTubeで見た」という人がけっこう多いんですよね。。
それは現役のプレイヤーじゃなくて、声優ファンとか、かつて声優を目指していた人が予想で書いてると思われます。なのであんまり信じちゃダメですよ!
あと注意したいのは、10年以上前に書かれた本も、いまは「信憑性が低い」ですね…。スゴく有名な方が書いている本でも、情報が古くなっちゃってるんですよ。
なぜかというと、「いまと事情が違うから」なんですよね。10年前はもっと製作費があったので、ギャラも高かったわけです。
いまは制作費が安いので、相対的にみんなのギャラが下がっているのが実状なんですよ。。
ゲームとナレーションのギャラの話に戻りますね。
ゲームやナレーションのギャラは「人による」
身も蓋もないことを言ってしまうと、ゲームやナレーションのギャラは…「人による!」
声優以外の仕事と一緒で、人気とかキャリアとかに応じてギャラが変わるということですね。
例えば、新人美容師さんとカリスマ美容師さんだと、カット料金が違いますよね?人気やキャリアによって、カリスマ美容師さんのほうがカット料金が高いわけです。それと同じかんじですね。
なので、ゲームとかナレーションのギャラに関しては、「新人と売れっ子さんやベテランさんではメチャクチャ幅がある」ことを覚えておいてくださいね!
とはいっても、「具体的にどのくらいなの?」というところは気になりますよね?
今回は新人さんの場合をメインにして、どれくらいのギャラがもらえるのかを解説していきます!
声優のゲームのギャラ
具体的なギャラを考える上で大事なことは…「制作費が高いか安いか」です!これによってギャラがスゴく左右されるんですよね。
ゲームだと、家庭用ハード機で発売されるソフトは、基本的に「制作費が高い」です。それと、何本も続編が出るような人気タイトルのソフトなんかも制作費がかかっています。
制作費が高いものに関しては…声優さんのギャラも上がりますね。
しかし、無名のアプリゲームだったりすると、制作費が安いのでギャラも安い。。というわけですね。
具体的なギャラなんですけど、ゲームというのは「ワード数」でギャラが決まります。「一言=○○円」っていうことですね。
例えば「一言10円」とした場合、「こんにちは」とか「こんばんは」とかのワード数が100ワードあったとしましょう。
この場合「10円×100ワード=1,000円」ですね。これがギャラになるというわけです。
ランク制が適用されるアニメや外画と違って、ゲームは「しゃべった分」だけギャラが入るということですね!新人の場合は「1ワード数十円」くらいで考えたほうがいいと思いますよ。
たまに「1ワード数百円」という案件があるかもしれませんが、それは「超ラッキー」ですね…。
人気声優の場合のゲームのギャラ
ここで、ちょっと夢のある話をしておきますね。
超人気のベテラン声優さんが、人気ゲームに出て、かつワード数が多い場合…数百万円いきまーす☆
夢ありますよね…!
ただ、今いったとおり、条件がスゴく厳しいんですけどね。。ベテランさんも人気ゲームにしょっちゅう出られるわけじゃないので、ベテラン声優さんがメチャクチャ儲かっているわけでは…ない!というわけですね。
声優のナレーションのギャラ
続いて、ナレーションのギャラについてお話ししていきますね。
ナレーションの場合も、制作費がギャラに関わってきます。
例えば、テレビCMの場合は「制作費が高い」ので、声優さんのギャラも高くなりますね。
一方、Youtubeとかで流れるネットCMの場合は「制作費が安い」ので、声優さんのギャラも安くなるというわけです。
新人の場合でテレビCMとなると…MAXで10万円くらいですね。逆にネットCMの場合は1万円以下もありえます。
しかし当たり前ですが…新人にテレビCMの仕事が回ってくることってなかなかないので、あまり高く見積もらないほうがいいかもしれませんね!
人気声優の場合のナレーションのギャラ
ここで夢のある話②をしておきます!
CMというのは、「放送期間」でもギャラが変わるんですよ。
3か月流すのか、半年流すのか、1年流すのか…という放送期間でギャラが変わるということですね。もちろん長く流れるほど、ギャラも高くなりますよ!
なので、超人気のベテランさんが、人気商品のCMをして、放送期間が長かった場合…数百万円いきまーす☆
夢、ありますね。
これもさっきと同じで、ポンポンあるようなことではないので、「1年に1回あればラッキーだなっていうふうに捉えている」と、某声優さんが言ってました。。
いまCMの話をしましたが、「企業とか商品の紹介動画」の場合は…新人さんでMAX5万円くらいですね。1万以下もぜんぜんありえます…。
というわけで、ゲームとナレーションに関しては「制作費が高いものは演者のギャラも高い」ということですね!逆に「制作費が安いとギャラも安い」ということです。
ギャラが高い仕事はどんな仕事?
ここで大事なことを言っておきますね。
ギャラが高い仕事は…求められることもデカいっていう話です!
これは普通の仕事でも一緒ですね。マクドナルドのアルバイトと、東京オリンピックの開会式の演出では、どっちのギャラが高いかわかりますよね?もちろんオリンピックのほうです。
そして、「求められるものが大きいのはどっち?」と聞かれれば、もちろんオリンピックの演出になりますよね?
つまり、ギャラの高い仕事というのは「求められるものが大きい」ので…「新人にはなかなかこない」ということなんですよね。。
なので、アナタが事務所に所属したりして、いい仕事の依頼が1回きた場合でも、「自分メチャクチャ実力ついてきたわ!」って思っちゃダメですよ。それはあくまで「超ラッキー」ですからね!
そして、そういう超ラッキーは続かないので、ニコニコしてないで努力を続けてくださいね!
最後に、「新人声優さんのギャラのシミュレーション」をしていきたいと思います!
新人声優のギャラのシミュレーション
ここからは、新人声優さんが実際にメシを食っていくためのシミュレーションをしていきます!
動画内ではホワイトボードを使って説明しているので、そちらもチェックしてみてくださいね。
今回は、アナタが「ジュニアランクで、アニメが主戦場の新人声優」だと仮定してお話ししていきます!
新人声優がアニメの主役だった場合
なんと…念願の主役が取れました!スバラシイ!収録は週に1回です。ジュニアランクなので、1本の収録につき一律15,000円ですね。
なので、「15,000円×4回=6万円」になります。
1か月の出番がこのアニメだけだった場合…月収は6万円で終了です。。
アニメの主役をやってるのに6万円ってどういうことダアアアアア!って叫びたくなるのはわかるんですけど、これが現実です…。
まだまだ考えていきます。月収6万円でも相当ツラいんですけど、ここからさらにツラくなります。。
ギャラから引かれる経費
なぜかというと、事務所に入ってる方は、もれなく「マネージメント料」というのが発生するんですよ!「アナタを売り込んだ(マネージメントした)料金」を事務所が取るわけですね。
これは…しょうがないですね!売り込んでくれた対価として払うものなので。
マネージメント料は事務所によって変わりますが、だいたい2割から4割くらいですね。それ以上になると「ちょっとボッてんじゃないのか?」って言いたくなっちゃいますね。。
今回は間を取って「マネージメント料3割」で計算していきたいと思います。
6万円の3割が18,000円なので「6万-18,000円=42,000円」になります。
実際、6万円のギャラは事務所に振り込まれるので、18,000円を抜いた42,000円が自分の口座に振り込まれるということですね。
さて、6万円が42,000円になってしまって悲しいと思うんですが…まだまだ続きます。。
42,000円からまだまだ引かれるものがあるんです、それは…源・泉・徴・収☆
これは「税金」ですね!国民の義務ですので、ちゃんと払わなきゃダメですよ!そもそも事務所が引くんですけどね…。
源泉徴収というのは、確定申告をすれば返ってくる可能性があります。確定申告の話をしちゃうと長くなっちゃうので、確定申告については各自がんばって調べてくださいね!
源泉徴収がどれくらい引かれるかというと…「約1割」です。10%ですね。
6万円の10%なので「6,000円」が源泉徴収として引かれます。ということは…
「42,000円-6,000円=36,000円」になり、アナタの今月の仕事が、アニメの主役1本だけだった場合…「アナタの月収は36,000円」です!
「家賃も払えねぇよふざけんな!」と思うと思います。。
もちろん、アニメに出る本数を増やせたら、月収も増えるじゃないかと思われるかもしれないんですけど…アニメに出るのはメチャクチャ難しいんです。主役を取れたってことが奇跡に近いことなんですよ…。
総合力で勝負できるか
ここでアニメだけにこだわっちゃうと、アニメで勝負するしかなくなっちゃうんですよね。
なので、やっぱり僕としては「総合力」で勝負してほしいと思います。そのほうが生き残る確率が上がるっていうことですね。
例えば、さっきの計算に「外画のレギュラー」が入った場合は、条件が一緒なので、月収に36,000円がプラスされるというわけです。
さらにそこに「ナレーション」の仕事が入った場合…あまりないんですけど「5万円のギャラの仕事が3本」入ったとしましょう。
マネージメント料と源泉徴収を合わせると、だいたい4割引かれるので、「5万円-4割=30,000円」になりますね。
ナレーションの仕事が3本なので「30,000円×3本=90,000円」になりました!
ここまでの「アニメのギャラ」、「外画のギャラ」、「ナレーションのギャラ」を足すと…
「36,000円+36,000円+90,000円=162,000円」になりました!
裕福ではないですが、ちゃんと家賃も払えますし、贅沢をしなければぜんぜん食べていける金額ですよね!
そもそも、好きなことを職業にしようとしているので、これくらい稼げるんだったら全然いいんじゃないかと思います。
これはメチャクチャうまくいってる人の例を紹介しましたけど、アニメだけで完結しちゃうと…生きていくのがなかなか難しいです。。
なので、外画やナレーションもできないと生き残っていくのが難しいという話ですね…。総合力、大事!
「外画の吹き替え・ゲーム・ナレーションのギャラ」のまとめ
ちょっと長くなってしまいましたが、『声優のギャラについて-後編-』をお届けしました!
ここまで読んでくれた方はわかると思うんですけど、アナタに必要なことは「アニメに出たいのか?声の業界で生きていきたいのか?」っていう問いかけだと思います。。
「アニメに出たい」という思いはスゴく大事だし、その情熱は忘れちゃいけないと思いますよ!
ただ…こちらの世界は弱肉強食ではなくて「適者生存」なんですよ。。環境に適応したものが生き残る世界なんですね。
アナタがこの激しい競争社会で生き残れるように、アナタの挑戦を応援してます!
それではまたお会いしましょう。
次の講義はコチラ
-
-
【声優養成所講師が解説】講師のやる気がなくなる禁句ワードとは…?
続きを見る
福原安祥さん情報