前回の講義はコチラ
-
-
【声優養成所講師が解説】養成所の自己PR対策とは?【オーディション対策】
続きを見る
どうも、福原安祥です。
ナレーターをしたり、声優養成所の講師をしたり、会社の経営をしたりしています。
本日は『声優事務所・声優プロダクションのオーディションにおける自己PR』についてお話ししていこうと思います!
前回は「声優養成所」のオーディションの自己PRについてお話ししたんですけど…今回はよりレベルの高い「声優事務所・声優プロダクション」のオーディションにおける自己PRについてお話ししていこうと思います。
前回もそうだったんですけど、ナレーション事務所のほうもだいたい同じなので、ナレーター志望の方も参考にしてみてください!
僕自身の経験をお話しすると…今までに2社の所属経験があって、現在はフリーで活動しています。そして現在は2社と業務提携しています。そのあたりの経験も踏まえてお話ししていこうと思います!
今日はめちゃめちゃリアルな話をしていきます。。
キレイごと抜きでいこうと思いますので、覚悟のない方は見ない方がいいかもしれません…。嘘です、見たほうがいいと思います!
役に立つと思いますのでぜひ最後まで見てくださいね!
動画はこちら↓
声優事務所オーディションの自己PR対策
まず、声優事務所のオーディションの自己PRで「なにを見られるのか?」ということについてお話ししていきたいと思います。
声優事務所の自己PRではなにを見られる?
声優養成所の場合に見られている部分は「伸びしろ」でしたね。
では声優事務所の場合はどうなのかというと…すごく単純な話で、「あなたがお金になるかどうか」なんですよ。。
これはすごく難しい話で、声優になりたい人にとって、声優になることは叶えたい「夢」です。
でも、声優事務所がほしい人材は…「お金になる人」なんですね。。この「夢」と「お金」というギャップによって、幾多の声優志望者たちが撃沈していったのを見てきたので、ここのギャップを理解してないとヤバいということなんですよ。
声優事務所は「会社」
ただ勘違いしてほしくないのは、「お金になるか」を重視するのは、けっして声優事務所が冷たいとか銭ゲバとかではなくて、むしろまっとうな声優事務所ほどその感覚がちゃんとしているということを理解してください。
なぜかっていうと声優事務所というのはあくまで「会社」なんですよ!事務所っていうからわかりづらいだけで。。
僕も会社を経営しているからわかるんですけど、利益が上がらない仕事には絶対手を出さないんですよね。ボランティアとかなら別ですけど、基本的に利益がない仕事っていうのは、会社に悪影響しかありませんので手を出さないんです。
これを読んでくれている人の中で会社を経営してる人ってなかなか少ないと思うので、わかりづらいところだと思うんですけど…個人だったらお金を稼がなくても生きていくことはできます。親に食べさせてもらったりできれば、生きていくことってできますよね。
ただ、会社となると話は別で「利益が上がらない=倒産」ということになるわけです。これは会社という性質上当たり前のことですよね。
それを人間に置き換えて考えると、食事とか、睡眠とかになるわけです。「利益を上げる」ということは、それくらい当たり前にないと困るものなんですね。
逆にキレイごとを並べまくる声優事務所というのはちょっと危険かもしれなくて、キレイごとで経営するのは利益を度外視するということですので、お金のことをあまり考えてない事務所の可能性があるんです。
そういう事務所には…仕事がこないんです。その結果、所属したとしても、その人にも仕事がこないということになってしまいます。
なので、声優事務所がお金のことを考えることは、すごく当たり前のことだということを覚えていてください!
声優事務所の自己PRで考えるべきこと
というわけで、オーディションを受ける側が考えなきゃいけないことは、「自分のどこがお金になるのか?」というところになってきますね。
すごく柔らかくいうと、自分のどこが「事務所に貢献できるか」、という感じだと思います。これにはいろんな要素があって、わかりやすいところでいうと…
- 演技力
- ルックス
- トーク力
このあたりがズバーンと飛びぬけているとお金になりやすいのはわかりますよね!
もちろん、どこかが突き抜けてなくても総合点が高ければ評価はされます。100点満点で、演技力、ルックス、トーク力の全てが80点というのは、どこの事務所もほしがる人材だと思うので、合格する確率が高いです。
ということで、今までの話をまとめると…声優事務所に対して「自分はお金になりまっせ!稼がせまっせ!」ということがアピールできればこちらの勝ちということですね!その可能性を提示できなければ負けということになります。
どういう自己PRをすればいい?
では、どういう自己PRをしていけばいいのかというところなんですが…自己PRのゴールは「自分、お金になりまっせ!」というところなので、そこから逆算すると、一番わかりやすいのは「実績」です!
これまでの出演作、役柄などを話すことで現場経験があることをアピールできるので、実績がある人は絶対話してください。
ただ注意してほしいのは、これを見てくれているあなたが今まで出た作品というのは、おそらくそんなに有名な作品ではないはずです。なので、あまり実績として強いアピールができるわけではないということですね。
もしこれを見てくれている人の中で「バシバシデカい作品に出てるよ!」っていう人は、もはや事務所での自己PRは特に必要ないと思います。
ただ、さきほどいったとおり、現場経験があるのと無いのでは差がでてくるので、そこはきちんと事務所に伝えておきましょう!
「ファンがいます」の落とし穴
それから、最近僕がみている生徒の中でも多いんですけど、ライブ配信とか各種SNSでファンがついているという人。これも言っておいたほうがいいですね!
自分を応援してくれている人がいるのはスゴくいいことで、事務所へのアピールにもなりますので、こちらもきちんと伝えておきましょう!
ただ、こちらも注意点があって…たとえばファンの数が10人くらいみたいな、簡単にいうとファンがまだ少ない場合にドヤ顔で言っちゃうと、審査員がちょっとひいちゃうんですよね。。
なのである程度ファンの人数がいる人は具体的な人数まで伝えちゃっていいんですけど、あまりファンの数が多くない人は、ライブ配信をやっているということだけを言っておいたほうがいいかもしれません。
自己PRでは「具体性」が重要
ここまで実績とかファンとかの話をしてきましたが「そういうのないなぁ…」という人もいると思います。じゃあそういう方はどういう自己PRをすればいいかというと…「自分強み」と「将来の展望」。これをまじえつつ審査員にアピールしましょう!
前回の声優養成所編でもお伝えしたんですが、ここでも「具体性」が大事です!「自分の強みと将来の展望」を「具体的に」アピールしましょう!
例えば、自分の強みが「声の幅が広い」ことだとして、将来の展望が「いろんな役に挑戦したい」とした場合を考えてみましょう。
具体性がないパターンだと…「僕は声の幅が広いことが強みです。いろんな役ができるので、どんな役がきてもいいように、いつも練習してます!」っていう感じですね…。
さきほどの話を思い出してほしいんですけど、事務所が欲しい人材というのは「お金になりそうな人」なわけですよね?今の自己PRの人、稼げそうですか?具体性がなくて怪しい感じがします。。
じゃあ具体性がある場合はどうなるかというと…
「自分の強みは声の幅が広いことなので、『こんなふうに声が高い役とか(声を変えます)』、あとはこんなふうに『戦国武将みたいに渋い声の役(声を変えます)』とかをしてみたいです。今やったように、いろんな役に挑戦できると思います。事務所に入らせていただいたら、音響監督のワークショップなどに通って、気に入ってもらえるように頑張りたいと思います。」
っていうように、文字だとわかりづらいと思いますが、実際に自分の声の幅を聞かせながらしゃべったり、所属後の具体的な行動を言える人ですね(このあたりは動画を見てみてください)。
どっちが仕事とれそうだと思いますか…?明らかに二人目ですよね!
この二人のどこが違ったかというと、自分の強みと将来の展望が二人目のほうが「具体的」だったんですね。
もちろん今のが絶対的な正解というわけではなくて…いろんなパターンがあるので、皆さんには自分なりの正解を見つけてもらいたいんですけど、一つのヒントとしてやはり「自分の強み」と「将来の展望」をまじえながら話すと、わかりやすくてインパクトがあるアピールができると思います!
「自己PRでやっちゃダメなこと」に関しては、前回の動画でお話ししています!知らないとけっこうヤバいことを話しがちなので、お時間があるときにチェックしてみてくださいね。
声優事務所の自己PR対策まとめ
というわけで本日は『声優事務所・声優プロダクションのオーディションにおける自己PR』についてお話ししました!
まとめると…声優事務所はお金を稼いでくれる人が欲しいので、自分のどういった部分が「稼げるのか、お金になるのか」ということを提示できればベストということでしたね!
リアルすぎる話が続いたので、へこんじゃった人もいるかもしれませんが…これが現実です。。声優事務所はあくまで「会社」であるということを、よく覚えていてください!
このチャンネルでは「声の仕事で食べていきたい」人に向けた情報を発信しています。
僕は安定的に仕事がもらえるようになるまでにスゴく遠回りをしてしまったタイプなんですよ。。だから、皆さんが同じような遠回りをしなくていいように、役に立つ情報を届けていきたいと思っています!
それではまた。
次回の講義はコチラ
-
-
【声優養成所講師が解説】レッスンってどんなことをするの?アフレコがない…?
続きを見る
福原安祥さん情報