以前からオーディブルの取材をさせていただいている、ナレーターの福原安祥さん。
-
-
声優&ナレーターになりたい人は見て!福原安祥ってどんな人?
続きを見る
その福原さんがYouTubeを始めたらしいぞ!
福原さんは現役ナレーターでありながら会社の経営をしつつ、東京都内の声優養成所の講師もしている仕事狂い人間(褒めてる)。
声優養成所でしか聞けなかった福原さんの講義を無料で聞けちゃうYouTubeということで、声優やナレーターを目指している方には多いに勉強になるはず!
「雑学カンパニー」では、福原さんから許可をいただき、動画を見るのがメンドクセーという方向けに、その講義内容をテキストで配信する。
動画で見たい方はこちらをどうぞ。
声優養成所の講師がYouTube開始!声優志望&ナレーター志望は見るべし!
福原安祥(ふくはらあんじょう)です!
普段はナレーターだったり声優事務所の講師だったり、あとは法人の会社の経営をしたりとか、それからワークショップの主催をしたりとかしていますので、なんかいろいろやりすぎて、最近自分が何屋さんなのか分からなくなってきた感じですね。。
本日は一発目の動画なので、どういうYouTubeチャンネルにしていきたいか、みたいなことをお話ししていこうと思います。
僕の現状としまして、プレーヤーとしてはそこそこ食べれているナレーターなんですけども、仕事の内容としては、企業紹介とか商品紹介とか、あと最近多いのはAmazonのオーディブルっていうサービスですね。
-
-
【取材】オーディブルってホントにおすすめ?ナレーターさんに聞いてみた。
続きを見る
紙の本をナレーターとか声優とかが朗読して、耳で本を聞けるサービス。そういう依頼がけっこう多いです。
講師としては先程書いたとおり、東京都内の声優養成所の講師をしています(声優養成所の宣伝ではないので名前は伏せておきます)。たぶん声優養成所では一番レッスン数が多い…人気講師です!冗談です。。
どういうYouTubeチャンネルにする?
もともと僕は声優からナレーターに転向したタイプなので、声優とナレーターどっちの指導もできます。
実際、声優養成所では、声優の演技のクラスとナレーションのクラス、どちらも持っています。
というわけで、YouTubeではスゴく基礎的な部分、
- 『声優養成所ってどういう所なのか?』
- 『声優養成所ってどういうレッスンをするのか?』
という基礎的な部分から、中級者向けの台詞とか原稿に対するアプローチである、
- 『どういうふうに読めば伝わるか』
- 『どういうふうに読めばキャラクターが生き生きするか』
みたいなところとか、あとはもうちょっとレベルの高い、
『事務所との付き合い方』
という部分まで広くお伝えしていければと思ってます。
レベル的には、声優養成所に入る前の方、そして声優養成所に今いる方、そして声優養成所から事務所に入ったんだけどまだまだプロではない、預かりとか準所属の方々に向けての役立つ情報を配信していければと思ってます。
できるだけ関係各所に注意しながら、そこまで言っちゃうのかよ…!?みたいなところまで踏み込んでいければと思います。怒られない範囲で!
YouTubeで再生数を狙う?
YouTubeと言えばやっぱり再生数ですよね。
再生数が多ければ多いほどお金になって稼げるのがYouTubeの夢のあるところですけど…正直僕はYouTubeの再生数でお金を稼ぎたいって一ミリも思ってません。
そもそも再生数で稼ぎたいと思ったら、声優とかナレーターというジャンルは見てくれる人の層が狭くて絶対数が少ないので、戦略的にちょっと間違ってるんですよね…
そしてさっきも書いたとおり、僕はナレーターとか講師とか会社経営とかなんとかいろいろやってるので…実は収入そこそこあるんですよ! なので再生数で稼がなくてもいいという話です。
その代わりに、自分で言うのもアレなんですが、有益な情報を皆さんにお届けするチャンネルなので、例えばチャンネル登録者数50万とか100万になっちゃうと、いい情報を多くの人に知られすぎちゃうから逆に困っちゃうんですよ。。
なので、本気でやりたい人だけ登録してくれたり、見てくれたりするとスゴくうれしいなと思っているので、他の友達とか声優養成所生の同期とかにオススメしたいなと思ったら、ぜひ本気の奴にだけ勧めてもらって、中途半端な奴には勧めないでくださいって感じです!
声優養成所の講師がYouTubeチャンネルを始めたワケ
再生数を伸ばすのが目的じゃないとしたら「なんでYouTubeチャンネル始めたのお前」っていう話なんですけど、僕は講師として声優養成所のクラスをいろいろ持ってるんですね。
例えば3つクラスがあるとした場合に、それぞれ担当するクラスの回数が違うんですよ。
Aクラス10回、Bクラス20回、Cクラス30回みたいなふうにカリキュラム的になっているとした場合、Aクラスは10回しかないので10回分の情報しかあげられない。
じゃあCクラスは30回あるけど、僕の持っている技術とか情報を30回で全部Cクラスに出し切れるかって言ったら…やっぱり量的に無理なんです。
だから声優養成所生向けに『何かコンテンツをまとめて出せないかな』って思ってたんですけど、よく考えたらうちの声優養成所生だけじゃなくて、全国にもそういう情報が欲しい方はいるじゃないですか。
「だったらYouTubeで全国的に配信した方がお役に立てるんじゃないかな」って思って、YouTubeを始めてみたってわけですね。
あとはネットとかYouTubeとかに、声優になりたい方向け、ナレーターになりたい方向けの動画ってけっこうあると思うんですけど、現役の声優養成所の講師が動画を配信してるケースって少ないと思うんですよね。
なので声優養成所の中の実態みたいな部分を、説得力を持ってお話しできるんじゃないかなと思ってます!
声優志望やナレーター志望への発信内容
これからチャンネルの中でどういう情報を配信していくかという話なんですけど、主に3つ考えています。
1.技術論
一つ目が技術。
技術が一番ですね、当たり前なんですけど声優もナレーターも、まずプロとしての技術がないとお話になりません。
さっき言ったとおり、どういうふうに読めば相手に伝わるか。あとは基礎的な技術ですね。抑揚とか滑舌とか、そういった部分をもうちょっと深堀りして、トレーニング方法を含めて伝えていきたいと思います!
2.メンタル論
2個目がメンタル論です。
メンタルはそんなにいらないんじゃないかとか、特に、まだ声優養成所に入ってない方とか声優養成所にいる方とかは、そこまでメンタル必要ないんじゃないかって思う方もいるかもしれません。
つまり、やる気に溢れている方はまだ全然大丈夫なんですけど、これが預かりとか準所属みたいな、事務所に入って声優業界・ナレーター業界の現実が分かってくると、本当にメンタルやられちゃうんですね。。
僕は講師もやっているし芸歴もそこそこあるので、いろんな屍を見てきました。もう周り屍だらけです。ブワーって。。「なんで屍になったの?」って聞くとだいたいメンタルです。
半分以上の人は心がやられちゃって、もうやめたほうが楽って状態にいっちゃう。
そこまでいっちゃうと、もう本当にやめたほうが幸せなんですよね。
講師をやってる身としては、無理やり続けることがいいわけじゃないと思うんですよ。やめて別の道を行ったほうが幸せなケースもめちゃくちゃあるので無理には止めないんですけどね…。
でもやっぱり業界の仲間が去るっていうのは毎回悲しい気持ちになるので、なるべく去ってほしくないのが本音です。。
しかし!最初からメンタルが鍛えられていれば乗り越えられる部分もあるので、技術だけじゃなくてメンタル的な部分も情報として伝えられたらと思ってます。
皆さんご存知だと思いますけど、なりたい人の9割以上が屍になる世界なので、より強固なメンタルが必要っていう話ですね!
3.処世術
3つ目は処世術です。
これもめちゃくちゃ大事で、ぶっちゃけプロの世界ってリアルな戦いじゃないんですよ。
もちろんさっき言った通り、プロとしての最低ラインの技術がないと話にならないんですけど、処世術が上手い人ってやっぱ最強なんですね。
長く生き残るために、処世術っていうのは絶対に必要で、事務所内だと社長とかマネージャー、外だと制作陣(キャスティング、プロデューサー、ディレクター、音響監督など)、そういう人たちにかわがられるっていうことがものスゴく大事です。
かわいがられるためにはどうすればいいかとか、どんなふうに人とのコミュニケーションをとっていけばかわがられる人材になるかとか、まとめて言うと処世術ですね!
いくら技術がスゴくても処世術がゼロだったら、正直使ってもらえないんです。
作品は人がチームになって作るものなので、嫌な奴とは一緒に作りたいと思わないじゃないですか。だからこそ一緒に作りたいって思われるような人になることが大事です。
この処世術に関しては、小中高とか声優の専門学校とか、声優の声優養成所でもあんまりしない話だと思うので、特に聞いてほしいなと思いますね!!
というわけで、今回は「これからこういうチャンネルをやっていきますよ」っていうご挨拶でした。
本気で声優になりたい、ナレーターになりたいという方のみ見てもらえたら嬉しいです!
それぞれ自分の糧にして、声優養成所とか、事務所とか、声優養成所に入る前の方は声優養成所に向けてとか…レベルアップしてもらえるとめちゃくちゃ嬉しいので頑張ってください。もちろん僕も頑張ります!
ということで本日は以上です、それではまた。
次の講義はコチラ
-
-
【声優養成所講師が語る】声優の才能はあると思ったほうがいい?
続きを見る
福原安祥さん情報