言葉・語源

"手を染める"のに"足を洗う"?2つの言葉の関係は?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「手を染める」と「足を洗う」は対の言葉?という雑学

「手を染める」「足を洗う」…この2つの言葉の意味を、あなたならどう答えるだろうか? 多くの人は、「手を染める=悪事を働く」「足を洗う=悪事をやめる」という意味で解釈していると思う。

しかし、どうして「手を染めた」のに「足を洗う」のだろうか? 意味としては対の言葉に思えるのに、何とも不思議な言葉だ。

実は、この2つの言葉は対の言葉ではなかったのだ! それぞれの言葉の語源に関係がある。

今回は、2つの言葉に関する意外な雑学を紹介していこう。

【生活雑学】「手を染める」と「足を洗う」は対の言葉?

孫ちゃん
「手を染める」「足を洗う」って、悪事を「始める」「やめる」の反対でしょ?なんで対の言葉なのに手と足なのかな。
おばあちゃん
それね、実は全然対の言葉じゃないんだよ。もともとはまったく関係ない言葉らしいね。
孫ちゃん
え~?悪事の始まりと終わりじゃないの?
おばあちゃん
「手を染める」は「物事を始める」、「足を洗う」は「仕事を辞める」って意味なんだよ。

【雑学解説】言葉の起源は全く別

言葉の起源は全く別というトリビア

今では多くの人が「悪事を始める」「悪事をやめる」という意味で「手を染める」「足を洗う」という意味を解釈していることだと思う。しかし、本来の意味としては、この2つの言葉に関連性はない。

「手を染める」

まず、「手を染める」という言葉だが、これはもともと「手を初(そ)める」という言葉だった。つまり、「何かを始める」という意味をもっていたのだ。

おばあちゃん
そういや、何かを始めるときに「手はじめに」っていうねぇ。

「初める」が「染める」になったのは、藍染めが関係している。布を藍色に染める作業では、手に付いた藍の染料がなかなか取れないことがある。

このことから「物事につかるとなかなか抜け出せない」というイメージが強くなり、今のように「悪事を始める」というイメージが付いたのではないかと考えられる。

「足を洗う」

それでは「足を洗う」はどうなのだろうか? こちらは修行僧が外から帰ってきた際に、足を洗うことに由来している。

昔の修行僧は、裸足で外出していた。聖域である寺に戻るときには、もちろん足が汚れている。その汚れは俗世で付いたものなので、足を洗うと同時に俗世の煩悩も清めていたのだ。

煩悩というのは、仏教において好ましくないもの。「好ましくないものを洗い流す」というところが「悪いことを流す」という意味になり、現在のように「悪いことをやめる」という意味になったと考えられる。

孫ちゃん
あ~、でもたしかに煩悩って悪いこととして捉えられちゃうかも…。

ちなみに、悪いことだけでなく、仕事を辞める際にも「足を洗う」という言葉を使うことができる。

「手を初める」のに「足を洗う」とは、何とも変な対の言葉だ。普通なら「手を初める」の対に「手を洗う」という言葉が来るべきでは? と思っていたが、このように由来を知ると、厳密には関係のない言葉だったことが分かる。

今では悪いことに関する意味をもつ言葉のイメージとなっているが、悪いことに限らず、良いことにも使える言葉であるというのも驚きだった。

おばあちゃん
でも本来の意味を知っても、その意味通りにはなかなか使えないだろうけどねぇ。

スポンサーリンク

【追加雑学】一般の認識では、悪事に関する言葉として浸透している!?

一般の認識では、悪事に関する言葉として浸透している!?というトリビア

本来は悪いことに関する意味ではないのに、悪いことに関するイメージが付いている「手を初める」と「足を洗う」。

気になったので調べてみたところ、NHK放送文化研究所で「手を初める」と「足を洗う」に関する面白いアンケート結果が発表されていた。

アンケートの質問内容は、「お題の2つの文章を、正しいと思うかどうか?」といったものだった。

まず、「手を初める」でのお題の文章は、

  • A:犯罪に手を初める
  • B:ボランティア活動に手を初める

の2つだ。

アンケート結果では、94%が「Aは正しいけどBは間違い」と回答している。本来の意味ならどちらも正しい文章なのだが、「両方正しい」という回答は4%だった。

次に、「足を洗う」でのお題の文章は、

  • A:ギャンブルから足を洗う
  • B:米作りから足を洗う

となっている。

こちらの結果では、88%が「Aは正しいけどBは間違い」という回答となった。こちらも両方正しい文章なのだが、「両方正しい」と答えたのは7%だ。

このアンケート結果から分かるのは、今ではもう本来の意味よりも「悪いことに関する言葉」というイメージが根強くなっているということである。

孫ちゃん
ほんと。こうして読んでみると、「ボランティア」も「米作り」も悪いことみたいに見えてくるもん。

使われる場面が「悪いこと」に関することが多かったため、このように一般には「悪いことに関する言葉だ」と認知されてしまったのだろう。

言葉というのは、時代の流れで意味が変わることのあるものだが、「手を染める」「足を洗う」はまさに「意味が変わってしまった言葉」だ。

たぶん現代で本来の意味で「手を染める」と「足を洗う」を使うと、「意味を間違えてる」というような顔を返されるかもしれない。

雑学まとめ

"手を染める"のに"足を洗う"?2つの言葉の関係は?についての雑学まとめ

「手を染める」は「物事を始める」というのが本来の意味であり、「足を洗う」は「仕事を辞める」というのが本来の意味だ。語源をたどっていくと、「悪いこと」とは関連性もないのである。

しかし、時代の流れや「悪いこと」に関する意味として使われ続けてきたことで、いつしか意味が変わってしまった。今では「悪いことに関する言葉」というイメージをもつ人が多数派となっている。

本来の意味での使い方は、雑学程度に知っておいたほうが良いかもしれない。

おばあちゃん
これは、本来の意味の通りに使うと「日本語勉強したら?」とかいわれそうだねぇ…。
孫ちゃん
もともとの意味は、自分の心の中にしまっておきます…。

おすすめ記事

「親切」って「親を切ること」なの?に関する雑学
まさか"親を切った"のか!?"親切"という漢字の由来とは?

続きを見る

「けりをつける」の「けり」は古文の「けり」という雑学
"けりをつける"の意味は?"けり"の語源は古文だった!【かたをつける】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。