役に立つ

鯉のぼりにはどんな意味がある?5色の"ふきながし"に注目!【動画】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

鯉のぼりのふきながしには魔除けの意味があるという雑学

毎年5月5日といえばそう「こどもの日」だ。「こども」とはついているが、一般的には端午の節句。つまり、季節の節目にして男の子の日ということで知られている。

そんな「こどもの日」ならではの光景といえば、町の家々に立てられた「鯉のぼり」であろう。風になびく大きな鯉の姿はあらためて考えるととても不思議な光景だ。

現代では生活が都会化したり、空きスペースがなかったりして「鯉のぼり」を立てる家も少なくなってきたが、小さなものでもいいので、ちゃんと飾っておいたほうが良いという。というのも、なんと「鯉のぼり」には魔除けとしての役割があるそうだ。

いわれてみれば「鯉のぼり」をどうして立てるのか。というわけで今回は、鯉のぼりについての雑学をご紹介しよう!

【生活雑学】鯉のぼりにはどんな意味がある?

鯉のぼりの意味についての雑学

孫ちゃん
そういえば最近、こどもの日に鯉のぼり飾ってるおうちって少なくなったよね~。

おばあちゃん
たしかにこの辺じゃあんまり見なくなったね。あの5色のふきながしには魔除けの意味があるから飾ってあげてほしいけどねぇ。
孫ちゃん
あ、そうなの?鯉のほうじゃないんだ!

【雑学解説】鯉のぼりには魔除けの意味がある

「鯉のぼり」には「鯉」ではなく、てっぺんについている「五色のふきながし」に魔除けの意味がある。ふきながしというのは風を中に含ませて、なびくようにしたものだが、この5色の柄に魔除けの願いが込められているのだ。

孫ちゃん
へぇ~。鯉がメインでふきながしはただの飾りだと思ってた。

本来「鯉のぼり」は江戸時代に庶民が発案したもので、それ以前の端午の節句では武家が玄関先にのぼりやただのふきながしを飾っていた。それも、元をたどれば中国の風習が日本に伝わって始まったとされる。

そして、5色のふきながしの風習は江戸時代の商人たちが始めたそうだ。

5色のふきながしの色は中国の「五行思想」にもとづいたもの。これは世の中のすべては「火・水・木・金・土」から成り立っているという考え方である。

5色というのはこれらの属性を色で表現しているのだ。古来より、この世を形成する要素をすべて集めることで邪気を祓えると信じられていた。

おばあちゃん
子どもの成長を願って、邪気が寄ってこないようにっていう親の想いだね。

鯉のぼりはどうやって広がった?

鯉のぼりが広がった理由に関する雑学そこで男児の健康や出世を願う端午の節句に魔除けとして考案されたのが5色のふきながしである。

日本では主に武家の風習だったものを商人たちが真似るために作った。それを今度は庶民が真似しようとしたときに生まれたのが「鯉のぼり」といわれている。

鯉をモチーフにしたのはやはり中国からの由来。登竜門という言葉があるように鯉は滝を登ることで竜になったという伝説がある。それにちなんで江戸時代の庶民たちが「鯉のぼり」を作ったのだ。

孫ちゃん
これも中国の伝説が由来なんだ~。

実際に5色のふきながしと「鯉のぼり」が風になびく様子を以下の動画で確認できる。

しっかりふきながしもあり、優美な景色だ。つい「鯉」ばかりに注目しがちだが、あらためて見ると5色のふきながしも圧巻である。しかも魔除けの効果があったとは驚きだ。

おばあちゃん
大きいし、ふきながしにもしっかり模様が入ってて高級そうな感じがするねぇ…。
孫ちゃん
鯉もすごいよね。筒全体を塗ってるんじゃなくて鯉の絵を描いてるから、なんかすごいリアル。

小さなものでもいいので、読者の皆さんの家庭に小さな子供がいる場合は、毎年ちゃんと「5色のふきながし」と「鯉のぼり」を飾ってあげよう。

【追加雑学】ひな人形はもともとおもちゃだった

ひな人形はもともとおもちゃだったという雑学男の子の行事として知られる端午の節句だが、反対に女の子の行事といえば桃の節句だ。毎年、3月3日のいわゆる「ひな祭り」である。

そして「ひな祭り」の風物詩といえば「ひな人形」だ。その「ひな人形」なのだが、もとは女の子が遊ぶためのおもちゃだったらしい。

孫ちゃん
え~!?ひな人形で遊ぶ!?あんな高そうな人形で遊ぶとか、無理無理!

今では遊ぶというより、鑑賞するために飾るといったイメージだが…。調べてみると、ひな人形の由来は定かではないことがわかった。ただ、平安時代には「ひな遊び」「ひいな遊び」というのが女の子の間で流行しており、それが起源なのではないかといわれている。

「ひな遊び」とは紙で作った人形で女の子たちが遊ぶこと。今でいう「おままごと」である。てっきり、今のひな人形のような高級なもので遊んでいるのかと驚いたが、紙製で安心だ(当事の紙も貴重だったと思うが)。

孫ちゃん
あ、な~んだ、そういうことか~。

その遊びがいつしか桃の節句と結びついて「ひな祭り」に姿を変えた。今のような鑑賞用のひな人形が作られるようになったのは江戸時代ごろとされている。

華やかな見た目にも美しい「ひな人形」がもとは紙でできた人形だったとは驚きだ。それで「おままごと」をしていたというのだから、子供の遊び方は古来から変わっていないのかもしれない。

鯉のぼりの雑学まとめ

鯉のぼりの雑学まとめ今回は鯉のぼりとひな人形という男女それぞれの節句にまつわる雑学を紹介した。筆者は男だが、姉妹がいたので両方のイベントを味わったことがある。なんだか懐かしい。

それぞれ子供の健康を願った風習なので、時代が変化したとはいえ、自分が親になったときには「鯉のぼり」や「ひな人形」を飾ってあげよう。

筆者はそもそも結婚相手が見つからないのだが・・・。

孫ちゃん
あ、そ…そうですか…。
おばあちゃん
鯉のぼりやひな人形を飾ってあげられるように、いいご縁があるといいねぇ…。

おすすめ記事

日常のうんちく雑学まとめ
日常のうんちく雑学まとめ31選!トリビア&豆知識を一覧にしました

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。