日常のうんちく

"雛人形の出しっぱなし"が婚期を逃す理由は?片付けの裏技をご紹介!

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

雛人形を早くしまわないとお嫁にいけない理由は?に関する雑学

雛祭りのときに飾る雛人形。よく、雛人形をいつまでも片付けないでいるとお嫁にいけなくなるといわれるが、それってどうなの? ほんとに? 

そもそもなぜ人形に婚期を決められなければならないのか。(といったら失礼かもだが)

ちょっとモヤッとしてきた人のために、なぜ雛人形を片付けないとお嫁にいけないといわれるようになったのか、今回の雑学ではその理由を調べてみたので紹介しよう。

【生活雑学】雛人形を早くしまわないとお嫁にいけない理由は?

雛人形を早くしまわないとお嫁にいけないという雑学

孫ちゃん
雛人形を出しっぱなしにすると結婚できないとかいわれるけど、それってなにか理由があるの?

おばあちゃん
いくつかあるみたいだよ。まあ「余計なお世話」って言いたくなるようなのもあるけどねぇ。

【雑学解説】「お嫁にいけない」の理由となる3つの説

3月3日、桃の節句。女の子のいる家庭では、雛人形を飾ることも多いだろう。そもそも、なぜ雛人形を飾るのだろうか?

雛人形は、女の子の身代わりとなって、その子に降りかかる災いや厄をすべて受けてくれるといわれている。雛人形が身代わりとなることで、子供が健やかに育つように…。そんな願いが込められている。

孫ちゃん
へぇ~。雛人形が身代わりになってくれてるんだ~。

ではなぜ雛人形を片付けないとお嫁にいけないといわれるのか? そこには、いくつかの理由があるようなので、それぞれ紹介しよう。

「雛人形が子供の厄をしょいこんでくれる」説

雛人形は、子供にふりかかる災いを身代わりとなってしょいこんでくれるものだ。穢れ(けがれ)ともいうが、そういった悪いものをたくさん抱え込んだ人形をいつまでも出しておくのは縁起が悪く、また、人形がしょいこんだ災いがまた戻ってきてしまうともいわれている。

災いや不幸が戻ってきてしまうので結婚できない、ということらしい。

「片付けも満足にできない女性はお嫁になんていけないですよ」説

雛人形を早くしまわないとお嫁にいけない理由に関する雑学雛人形というと人形の数も多く、また細かいものも多数あるので、たしかに片付けが大変だ。だがそうしたこまかな片付けがきちんとできないと、きちんとした女性にはなれないよ=嫁のもらい手がなくなるよ、ということらしい。

…余計なお世話だ。

孫ちゃん
あはは!たしかに余計なお世話!

この説だと、雛人形を片付けるのは子供本人ということ? イメージとして、母親が出したり片付けたりするものと思っていたが…。子供がある程度大きくなってきたら、この説を持ち出して一緒に片付けをしたらいいかも。

雛人形を「出す・しまう」早さと結婚の早さを結びつけた説

雛人形は、結婚の儀式をあらわしたもの。雛人形を早く出す=早く嫁に出す、雛人形を早く片付ける=早く片付く(嫁にいく)ということで、出すのも片付けるのも早いと結婚も早いよという意味があるという。

中には年末くらいから出して、雛祭り当日の朝には片付けてしまうというツワモノも…。さすがに早すぎやしないか?

おばあちゃん
どんな理由にしろ、昔はやっぱり「女は結婚してなんぼ」っていう考えが当たり前だったってのがよくわかるねぇ。

スポンサーリンク

【追加雑学①】雛人形をすぐに片付けられないときのちょっとした裏技

雛人形をすぐに片付けられないときの雑学3月3日をすぎたら早く片付けたいとは思っていても、なんらかの事情で片付けられないことがあるかもしれない。そんなときは、「解釈を変える」という奥の手だ。

雛人形をくるっと後ろ向きにすることで、「お眠りになった」とか「お帰りになった」と解釈することもできるんだとか。

しかしこれでよしとしてしまうと、ズボラな人は1年間出しっぱなしになりそうだな…。

おばあちゃん
あんた、「いいこと聞いた」とか思ってないだろうねぇ…?
孫ちゃん
あ…あはは…バレたか。

3段飾りでも大変な、雛人形のセッティングと片付けを超速動画で紹介

ここで、3段飾りの雛祭りを飾る動画と、同じものを片付ける動画を紹介しよう。3段だし、そんなに大変じゃないんじゃない? と思ったが、いやいや、そんなことはない。やっぱり細かいものが多いから段数に関係なく大変そうだ。

まずは飾り付けの動画から。

これをこのお父さんは毎年やるのか…。子供は「またお雛さま出して~!」って人の苦労も知らずに無邪気にいうからね。

そしてこの雛人形の片付け動画がこちら。

もっときちんと片付けるなら、人形や小物にかぶったホコリを柔らかいハケなどで落としてあげた方がいいかも。置く場所にもよるが、結構ホコリはたまるのだ。

片付けもこれまた大変。片付けの基本は「入っていたところに戻す」ということだが、実際に片付けるときに迷わないように、箱に目印などをつけておくといいだろう。

3段でこの大変さ…。7段とか8段とかの雛人形なんて気が遠くなりそうだ。

孫ちゃん
うわ~…。出すのに1時間かかるんだ…。
おばあちゃん
今は両親とも忙しいってお家も多いから、なかなかゆっくり雛人形を出す時間もないだろうねぇ。

【追加雑学②】結婚したら雛人形はどうするべき?

雛人形は、結婚したら飾ってはいけないと思っている人も多い。しかしこれは間違いで、結婚してもいつまでも飾り続けていいんだとか。雛人形は1人に1つという考え方なので、幼少期から大人になっても同じ雛人形がずっと身代わりとなって守ってくれるからだ。

ただし、自分の雛人形を娘や知人に譲るのは絶対ダメ。たとえどんなに小さなものでも、その子の身代わりになってくれる雛人形を準備するということが大切。結婚して娘が産まれたら、自分と娘の雛人形を並べて飾るのもいいだろう。

孫ちゃん
並べて飾るのって、ちょっと素敵かも~。
おばあちゃん
少し小ぶりなのを選ぶとよさそうだね。

雑学まとめ

雛人形を片付けないと婚期を逃すという雑学まとめ雛人形を片付けないと婚期を逃すというのは有名ないい伝え。だが、その理由までは知らなかったので、今回のお雛様トリビアは参考になった。

かくいう私も娘がいる。毎年雛祭りギリギリになって慌てて雛人形を出すという有り様。そして片付けるのも数日たってから…。

今回のこの雑学を教訓に、娘と一緒に早めの片付けを心掛けようかな。

孫ちゃん
うんうん。そうしてあげてください。ほんとに結婚しなかったときに何を言われるかわかんないよ。
おばあちゃん
まあ婚期がどうこうっていうのもあるけど、雛人形を出すことで日本の文化を伝えていくきっかけになるからねぇ。

おすすめ記事

ひな人形は結婚式の場面を表したものという雑学
ひな祭りの起源とは?ひな人形の意味は"アノ人たち"の結婚式だった!

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。