日本には、緑茶・煎茶・ほうじ茶・紅茶・玄米茶など、多くの種類の「お茶」が存在する。中でも、麦茶は子どもからお年寄りまで老若男女に親しまれる、とても身近な飲み物だ! 夏に冷蔵庫に常備しておけば暑さをのり越える力をくれるし、冬もホットで飲むとのどの湿度を守り、風邪やインフルエンザの予防に一役買ってくれる。そんな麦茶が、実は江戸時代の人々の健康の支えになっていたことを、ご存じだろうか? 今回の雑学では、麦茶の知られざる歴史と、隠れたパワーについてご紹介しよう! 【歴史雑学】江戸時代に麦茶が流行した理由とは? 信 ...