日本史

不便…?古代日本には赤・青・白・黒の4色しかなかった。

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

古代日本には、色が4色しかなかったという雑学

現代で色の名前を数えようと思ったら、それこそとんでもない数になるだろう。服装の話をしていても「ネイビーが好き」「ワインレッドが似合う」などという言葉が頻繁に出てくる。

横文字が苦手な筆者としては、ネイビーなんてかっこつけた言い方をせずに、濃い青でいいじゃないか…などと思ってしまう側面もある。

今回は色に関する雑学なのだが、これがまた興味深い。なんでも、古代の日本では色の名前は4色しか存在しなかったというではないか。細かく分かれすぎていてもややこしいが、4色というのはさすがに大雑把すぎる。

調べてみると、「言葉は必要性に駆られて生まれる」という、一つの真理が見えてきた!

【歴史雑学】古代日本には、色が4色しかなかった

信長さん
古代日本では、色は『赤・青・白・黒』の4色しか分類がなかったのだ。
秀吉くん
4色?!そこまでシンプルだと、なんだかかえってすがすがしい感じがするっすね。

【雑学解説】日本語の成り立ちから「赤・青・白・黒」の4色だけで分類されていたと推測される

日本語の成り立ちから「赤・青・白・黒」の4色だけで分類されていたと推測されるというトリビア

日本で古代から使われていたと考えられる4色は「赤・青・白・黒」だ。つまり、これ以外の色の概念が存在しなかった時代があるということだ。

昔の日本にはその4色の物しか存在しなかったのか? いや、それは違う。文明が発達していなかった時代でも、木や土・石などがないなんてことはあり得ない。

色の概念があるからこそ「葉っぱは緑」「土は茶色い」などと表現できるが、そもそも色を使って絵を描くわけでもないのに、それらの色を表現する必要もなかったのだろう

秀吉くん
使う必要がなかったから、色を表現する言葉が生まれなかったってことなんっすね。

「赤・青・白・黒」は、形容詞として生まれた言葉

では、「赤・青・白・黒」はなぜ存在していたのか…それは色ではなく、物の様子を表現するため、つまり形容詞としてその言葉ができたからだと考えられる。

一説によると…

  • 「赤い」は「明るい」が転じたもの
  • 「青い」は「淡い」が転じたもの
  • 「白い」は、はっきりした様を表す「しるし(顕し)」が転じたもの
  • 「黒い」は「暗い」が転じたもの

とされている。なるほど、それぞれの言葉に語感が近いことには納得がいく。

色の表現は古代の生活に必要がなかったとしても、「明るい」・「暗い」などの形容詞は、コミュニケーションを取る上で必要だったから使われていた。そこから、徐々に色を表す言葉に転じていったということだ。

信長さん
色そのものではなく、状況の説明のために生まれた言葉が色の表現へと繋がっていったんだな。

しかし、「暗い」が「黒い」になったというのは、なんとなくわかるが、残りの言葉は、現在の色とはちょっぴりニュアンスが違っているようにも感じる。

これにつじつまを合わせるのが、「赤い」・「青い」・「白い」・「黒い」といった具合に、語尾に「い」を付けて形容詞として成り立つのが、この4色だけという事実だ。

この事実が、前述の「明るい」などの形容詞から、語感を残したまま転じた言葉だという可能性を高くしている。

他の色で考えてみるとわかるが、間違っても「緑い」・「紫い」などといったりはしないだろう。「黄色い」・「茶色い」は仲間のような気もするが…「色」があいだに入っている時点で、他の形容詞から転じたという可能性は低い

また「白黒をつける」・「赤信号・青信号」など、対極のイメージをもつのもこの4色だけだ。そもそも、色の概念がなかったのだから、対極という概念も生まれない。対して、物の様子を表す「明るい」・「淡い」などの言葉に対極があるのは必然だ。

秀吉くん
『エロい』っていう意味を表す『ピンクい』なんてどうっすかね?
信長さん
変な日本語を作るな…。

スポンサーリンク

【追加雑学】染料ができ始めると材料の植物の名前が用いられた

染料ができ始めると材料の植物の名前が用いられたというトリビア

一方、飛鳥時代や平安時代になってくると、色とりどりの着物を着るようなこともあって、様々な色の名前が登場してくる。そしてこの頃に名付けられた色は、植物に由来するものが多いのだ。

例をあげれば、タデの葉っぱから取れた葱藍(タデアイ)という染料で染められた、浅葱色(あさぎいろ)。しぼった柿渋で染められた柿渋色(かきしぶいろ)などだ。

こういった色名が考えられたのも、染色に使う以上、その色を言葉で表現する必要があったからだろう。しかしこの時代の人たちには、今までは色という概念がなく、染められた色を言い表す術をもっていない。

だからこそ、植物の名前がそのまま付けられていると考えられる。

秀吉くん
わかりやすいけど、けっこうやっつけ仕事なネーミングっすね。

ちなみに、葱藍(あさぎ)は最古の染料ともいわれ、日本の伝統色として世界に知られている。江戸時代などは、この葱藍で染められたものが庶民のあいだで流行したという。

サッカーのユニフォームをサムライブルーと呼ぶのも、この色が日本の象徴だと、海外から認められている証だ。葱藍を使用した藍染体験の動画も載せておこう。

こちらの施設は徳島県板野郡藍住町の「藍の館」。街の名前に「藍」が入っていることがまた、藍染の伝統の深さを感じさせる。

信長さん
この『藍の館』は、もとは藍商人の館だったそうだ。

徳島県には、こうした藍染体験ができる施設がいくつかある。動画を見た感じ雰囲気もフランクだし、お値段もこの施設では、ハンカチなら500円~と意外にリーズナブルだ。なんにせよ、旅行の思い出が形として残るのは嬉しいものだ。

雑学まとめ

不便…?古代日本には赤・青・白・黒の4色しかなかった。という雑学まとめ

色に関する雑学をご紹介してきたが、いかがだっただろうか。古代日本では、「赤・青・白・黒」の4色は現代にも受け継がれている言葉の成り立ちの中にあった。この4色しか存在しなかった時代というのは、千年前の話…下手すれば紀元前にも遡るだろう。

の時代の面影が、現代の言葉にしっかり残っているというのは、なんとロマンの溢れる話だろうか。同じように、今から2000年後の日本人がもし「神ってる」「じぇじぇじぇ」などといっていたら…などと想像すると、思わずニヤリとしてしまう。

秀吉くん
『じぇじぇじぇ』って、いまだに使ってる人いるんっすかね?
信長さん
まぁ、ドラマがきっかけで流行った言葉だが、そもそも岩手県北三陸地方の方言だからな…。いるんじゃないか…?

おすすめ記事

虹は7色きちんとあるとは限らないという雑学
国や文化によって違う!虹は7色とは限らない。

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。