スイーツ・お菓子

サクマ式ドロップスとサクマドロップスは違う商品。裁判沙汰になっていた!

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

サクマ式ドロップスとサクマドロップスは違う商品という雑学

テレビや映画を観ていると、何かを無性に食べたくなることはないだろうか?

私の場合、アニメ映画「火垂るの墓」を観ると、主人公の妹・節子が食べていたドロップが食べたくなるのである。

昔ながらの赤い缶に入っていて、微妙に開けづらい蓋がしてある、あのお菓子。そういえば、緑の缶に入ったバージョンもあったよね…って、赤い缶と緑の缶は別の会社が出しているものだって!?

容器も中身のドロップもとても似てるのに、別物だったとは…。そこで今回は、赤い缶の「サクマ式ドロップス」緑の缶の「サクマドロップス」の違いについての雑学を紹介していきたい。

【食べ物雑学】サクマ式ドロップスとサクマドロップスは違う商品

ガリガリさん
『サクマ式ドロップス』と『サクマドロップス』は、似てる商品だけど違う会社の商品なんだぜ。
ぷよぷよくん
え?商品名に『式』があるかないかだけの違いなのに…っていうか、そんなに名前が似てる商品があったんだね…

【雑学解説】サクマ式ドロップスとサクマドロップス…似た商品が発売された理由とは?

サクマ式ドロップとサクマドロップ!似た商品が発売された理由とは?についてのトリビア

赤い缶の「サクマ式ドロップス」を販売しているのは「佐久間製菓株式会社」で、緑の缶の「サクマドロップス」を販売しているのは「サクマ製菓株式会社」である。

商品だけでなく、会社名もそっくりな両社だが、なぜこんなことになったのであろうか?

もともとは、1908年(明治41年)に和菓子を製造していた佐久間惣治郎が興した佐久間製菓株式会社が、イギリスから輸入していたドロップを製造・販売したことから始まる。それまでのドロップとは違い、夏でも溶けにくく、見た目に透明感があることから人気を博したようだ。

しかし太平洋戦争で砂糖の供給が激減し、工場も被害に遭ったことで、同社は廃業に追い込まれてしまう。

ガリガリさん
佐久間製菓株式会社は、戦争によって一度倒産したわけだな。

その後、1948年(昭和23年)に同社の番頭格であった横倉信之助が、同名の会社を起ち上げ、「サクマ式ドロップス」を開始。しかし同年には、旧・佐久間製菓株式会社の社長の息子が設立したサクマ製菓株式会社が、同様のドロップを販売している。

つまり、もともとは同じ会社の関係者が戦後別々に会社を興し、同じような商品を販売したというわけだ。

両社は、お互いにどちらが本家本元かを争い裁判を行うが、最終的には佐久間製菓株式会社が「サクマ式ドロップス」の商標を獲得し、サクマ製菓株式会社は社名を使用した「サクマドロップス」を販売するようになり、今に至る。

ぷよぷよくん
美味しくてキラキラかわいいドロップをめぐって、けっこうドロドロした争いがあったんだねぇ…

ちなみに、両社の商品は中身のドロップの種類が微妙に異なっている。

「サクマ式ドロップス」には「いちご・レモン・オレンジ・パインアップル・りんご・ハッカ・ブドウ・チョコ」の8種類が入っている。

一方「サクマドロップス」には「いちご・レモン・オレンジ・パインアップル・りんご・ハッカ・メロン・すもも」の8種類が入っている。

ブドウとチョコが好きな方は赤い缶の「サクマ式ドロップス」を、メロンとすももを楽しみたい方は緑の缶の「サクマドロップス」をお買い求めいただきたい。

【追加雑学①】キャンディとドロップって、何か違うの?

キャンディとドロップって、何が違うのかについてのトリビア

さて、ここまでドロップという言葉を数多く使ってきたが、ドロップとキャンディは別のものなのだろうか?

そもそもキャンディとは、砂糖や水飴を煮詰めて、調味料や香料などで風味や色をつけて冷し固めた菓子のこと。

キャンディは煮詰めるときの温度によって、ハードキャンディとソフトキャンディに分類でき、ハードキャンディはいわゆる普通の硬い飴のことで、キャラメルなどの柔らかいお菓子がソフトキャンディである。

そして、ドロップハードキャンディの一種であり、オランダのお菓子が由来だといわれている。なお、オランダで人気のお菓子・ドロップは、黒くてグミのような食感で、漢方薬のような匂いと味がするとのこと。

もしオランダで口にする機会があれば、強い覚悟を持って味わってほしい。

ガリガリさん
オレ、オランダ旅行のときに現地の友だちに勧められて食ってみたけど、一瞬で吐き出したぜ…

おすすめ記事

"最も虫歯になりやすいお菓子ランキング"第1位は…?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学②】同じ会社から分裂した企業たち

先ほど、佐久間製菓株式会社とサクマ製菓株式会社は同じ会社から派生した企業だと解説したが、同じように分裂した有名企業は他にもある。

ここでは、簡単に紹介していこう。

西武鉄道とそごう・西武

もともとは同じグループ会社であったが、西武鉄道創業者の堤康次郎が死去した際、三男の堤義明が西武鉄道を、次男の堤清二が西武百貨店を継ぐことに。

兄である清二が不満に思い、別の道を歩むこととなった。

ぷよぷよくん
兄弟間のいざこざ…よくある話だよね…
積水ハウスとセキスイハイム

積水ハウスは、積水化学工業から住宅部門が独立した会社であり、セキスイハイムは積水化学工業がその後改めて住宅部門として設立したブランド名

ほっかほっか亭とほっともっと

ほっかほっか亭とフランチャイズ契約していた株式会社プレナスが、フランチャイズ契約の更新拒否などについて本部と争い、ほっともっととして独立。最高裁までいくほどの骨肉の争いとなった。

ガリガリさん
最高裁まで…揉めに揉めまくったんだな…

【追加雑学③】「火垂るの墓」は原作者の実体験とは少し違う

冒頭でも述べたように、赤い缶の「サクマ式ドロップス」といえば、「火垂るの墓」を思い出す人も多いだろう。

「火垂るの墓」のストーリーは、原作小説を書いた野坂昭如の実体験が元と言われているが、事実と異なる点も意外とある。

例えば、主人公の清太は妹の節子に対していつも優しい兄であったが、野坂昭如は妹に対して暴力をふるったこともあるなど、あまりいい兄とはいえなかったようだ。

ぷよぷよくん
あんまり知りたくなかった事実だなぁ…

また、劇中では意地悪を続ける疎開先の叔母だが、実際には酷い扱いをうけたことはなく、家を出て防空壕で暮らした事実もなかったとのこと。

こう見ると少々拍子抜けする事実ばかりだが、戦争という体験が生んだ名作という点には変わりない。

「サクマ式ドロップスとサクマドロップス」の雑学まとめ

裁判沙汰!サクマ式ドロップスとサクマドロップスは違う商品という雑学まとめ

「サクマ式ドロップス」「サクマドロップス」のように、世の中には似たような商品が意外とあるものだ。

今回の雑学のように歴史をたどってみると、過去のドロドロ闘争やほのぼのとした逸話などの意外な事実がわかるかもしれない。

意外な事実がわかったら、サラッと会話に取り入れてみよう。博学な人物として尊敬を集めること間違いなしだ。

ぷよぷよくん
ボク、そもそも『サクマ式ドロップス』と『サクマドロップス』っていう2種類のドロップがあることすらよく知らなかったよ…今度スーパーに行ったら見てみようっと。
ガリガリさん
そうだな、『火垂るの墓』で『サクマ式ドロップス』の印象が強いって人は多いと思うぜ。それぞれ違う味も入ってるし、食べ比べてもいいな。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。