球技

サッカーの"片手スローイン"が禁止された理由とは?【動画あり】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

サッカーの「スローイン」は片手でもよかったという雑学

プレミアリーグにて

スローイン、それはボールがフィールドの外に出てしまったときに、手でボールを投げ入れてプレーを再開する動作だ。

スローインといえば、多くの人は両手でボールを頭の上に掲げて投げ込む姿を想像するのではないだろうか? 実際にスローインには、投げ方にいくつかの決まりがあり、現在は片手で投げることは禁止されている。

しかし、昔はスローインを片手で投げ込むことも許されていたのだ。一体どうして禁止になってしまったのだろうか? 今回の雑学では、サッカーにおけるスローインについて調査してみた。

【スポーツ雑学】サッカーの「スローイン」は片手でもよかった?

サッカーの「スローイン」は昔は片手投げだったという雑学

新人ちゃん
サッカーのスローインは、両手投げじゃないんですか?

マッチョ課長
現在はね。でも、昔は片手投げが主流だったのだよ。
新人ちゃん
へ〜。なんで禁止になったんですか?
マッチョ課長
あるイギリス人選手がボールを飛ばしすぎたために、片手投げは禁止されたのだ!

【雑学解説】片手投げから両手投げに変更されたのは、あるひとりの選手が原因

スローインが両手投げに変更されたのはあるひとりの選手が原因という雑学昔のサッカーにおいては、スローインは片手投げが主流だったのだ。しかし、1882年にこのルールに転機が訪れる。

きっかけとなるのは、イギリス人選手のウィリアム・ガンの登場である。この選手はサッカーだけでなく、なんとクリケット選手でもあった。まさに二刀流。

クリケットの練習もしていたことから、肩が強かったウィリアム・ガンは、片手投げでサッカーボールを60ヤード近く投げることができたといわれている。ちなみに60ヤードは、約54.8メートル。強肩とはまさにこのこと。

マッチョ課長
まさに、ガン(銃)のようなスローイングだったわけだな!
新人ちゃん
はいはい…

このスローインを武器に得点を重ねていったことに対して、他チームは猛反発。そりゃそうだよね。もはやサッカーじゃなくなってるし…。

この手法を封じるために、スローインは両手投げすることに決まったのだ。ルール改正を強いるほどのスローインってすごすぎ。

新人ちゃん
当時、観ていた人はびっくりしただろうなぁ~。

【追加雑学①】ハンパないって!現代のロングスロー

かくして、スローインは片手投げ禁止になったのだが、両手投げになった現代でも、長距離のスローインを投げることのできる選手は数多くいる。

その代表といえるのが、ロリー・デラップ選手だ。まずはその動画から確認してみよう。

マッチョ課長
これだけ飛ばせれば、チームの強力な武器になるよなぁ~。

ものすごい飛んでいる。

デラップの所属しているストークシティは、このスローインを武器に、世界最高峰のイングランド・プレミアリーグで奮戦したのだ。世界でも通用するスローイン!

スポンサーリンク

【追加雑学②】芸術点をあげたい!?ハンドスプリングスロー

次に紹介するのは「ハンドスプリングスロー」と呼ばれるものだ。その名のとおり、ハンドスプリングをしながらスローインを投げることである。

百聞は一見に如かず。まずは動画をご覧いただこう。

新人ちゃん
こんな投げ方、ありなんですか?
マッチョ課長
あり…のようだな。でも、着地に失敗したら選手は恥ずかしいだろうな…

ハンドスプリングをしながら、その遠心力でスローインするって、すごい身体能力。日本代表も結構苦しめられている。

世界には数多くのスローインが存在している。フィールドの外にボールが出たときも注目してみると、サッカー観戦がよりおもしろくなるだろう。

雑学まとめ

サッカーの「スローイン」に関する雑学まとめ今回の雑学ではスローインについてまとめてきた。まさか片手で60ヤードも投げることのできる選手がいて、その選手がきっかけでルールが変わっていたとは…。

現代でも数多くの選手が、多彩なスローインを披露して観客を沸かせている。いつか、日本の選手がこのようなスローインを投げるところも見てみたい。

マッチョ課長
記事の結末もアクロバットなスローイングも、着地が重要というわけだな!
新人ちゃん
……

おすすめ記事

オリンピックメキシコ大会で、日本サッカーはフェアプレー賞も受賞しているという雑学
銅メダル+フェアプレー賞!日本サッカーの偉業を振り返る【メキシコオリンピック・動画】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。