東北県民の筆者の地元では、親戚一同が集うと総じてみんななまっている。字幕放送が必要なレベルだ。そのため、たまに都会の人の言葉を聞くとすごく新鮮だったりする。 先日は、都内から嫁いできた女性の「おみおつけ」という言葉がやけに耳に残った。 おみおつけ…どうやら食べ物のことらしい。どんなに上品で豪華な料理が出てくるのかと思いきや、なんのことはない、普通の味噌汁である。 特に関東地方では昔から、味噌汁のことを「おみおつけ」と呼ぶ。漢字で書くと「御御御つけ」。「超超超やべぇやつ」みたいなニュアンスか? などと思って ...