スポーツ全般

英語ではない!綱引きの掛け声"オーエス"はフランス語

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

綱引きの掛け声「オーエス」の由来は?に関する雑学

運動会の定番・綱引きの掛け声といえば、「オーエス! オーエス!」であろう。

ちょっとおませな小学生だった筆者は、運動会の綱引きで、クラスメイト達と力を合わせるふりをして適当に綱を引っぱる演技をしつつも、「オーイエス! オーイエス! …ってなんでお色気満点な掛け声出すんだろう?」なんて疑問に思っていた。

筆者の友人は「OS…『おっしゃ~勝利や~』の略なんじゃない?」なんて言っていて、その線もあるかもしれんな…と妙に納得したものである。今思うと、納得する要素はどこにもないが。

しかし、この「オーエス」という掛け声に対する我々の考察は両方とも違っていた。これは、「オーイエス」が転じたものでも「OS」でもないのである。

今回の雑学ではそんな「オーエス」の由来をご紹介しよう!

【スポーツ雑学】綱引きの掛け声「オーエス」の由来は?

新人ちゃん
綱引きの掛け声の『オーエス』ってどんな意味があるんっすかね?
マッチョ課長
あの掛け声の由来は、フランス語の『Oh hisse(さぁ引っ張れ)』なんだ。

【雑学解説】綱引きの「オーエス」はフランス語が由来

「オーエス」はフランス語が由来についてのトリビア

「オーエス」の由来は、英語ではない。ちょっと意外な感じもするが、フランス語である。

その言葉は、「Oh hisse(オーイス)」といい、いったいどういう意味なのかというと、「さぁ引っ張れ!」だ。

フランス語が由来というから、なにかエスプリが効いたメッセージでも隠されていたのかと思いきや、ずばりそのまんまの掛け声だったわけである。

新人ちゃん
『オーエス』がフランス語って聞いて、なぜか急にこの掛け声がエレガントなものに感じ始めたっす…。

そもそもどうして、このフランス語が綱引きの掛け声に使われてきたのだろうか? それを知るには、近代までさかのぼる必要がある。

後述するが、綱引き自体は日本に古来から存在していた。当初は別の意味をもっていた綱引きは、明治時代に入りイギリスから運動会というイベントが持ち込まれるようになってから、スポーツとして認知されはじめたのである。

その当時、日本人たちは外国人たちを交えて綱引き合戦をすることがあり、その中にはフランス人チームもいた。その時に彼らの間で使われていた掛け声が「Oh hisse」だったのである。

当時の日本人たちは、きっと「フランス語で掛け声とか、なんだかオシャンティーじゃね? 俺たちもさっそくあの掛け声を使おうぜ!」ということにでもなったのであろう。

ただ、フランス語の発音は難しいので、日本人は「オーイス」を「オーエス」と聞き間違えてしまったことから、この掛け声が定着したようだ。

マッチョ課長
日本人にとって外国語の聞き取りは難しいからな…。

かつて綱引きは神事だった

かつて綱引きは神事だったというトリビア

さて、さきほど触れたように、綱引き自体は古代から日本に存在している

もともとは吉凶を占ったり、五穀豊穣を祈るための神事として、しめ縄を引きあったり、それを持って地域内をまわっていたのが綱引きの起源なのだそうだ。

それが鎌倉~室町時代になると、庶民の遊びとして親しまれるようになった。明治時代に入り運動会が普及し、体育行事の定番種目として組み込まれていったのである。

ちなみに、現在でも秋田県の「刈和野大綱引(かりわのおおつなひき)」や、鹿児島県の「川内大綱引(せんだいおおつなひき)」など、綱引きの伝統行事日本各地に残っている。なかでも、沖縄県の「那覇大綱挽まつり」は、ギネスに認定されたことがあるほどの大規模な綱引きとして有名だ。

マッチョ課長
那覇大綱挽まつりは、全長200mの大縄を使うんだ。

スポンサーリンク

【追加雑学】「オーエス」だけじゃない、綱引きの掛け声

「オーエス」だけじゃない、綱引きの掛け声についてのトリビア

全国的にみると、綱引きの際に「オーエス」という掛け声を使う地域は多い。しかし、なかには変わった掛け声の地域もあるのだ。ここで、日本各地の変わった綱引きの掛け声をご紹介しよう。

「よいしょ」

まず、「オーエス」に続いて使われることが多い掛け声は、「よいしょ」

これは長野県・富山県・石川県・岐阜県・滋賀県・奈良県などで使用されているらしい。個人的には力がでる感じはしないが、かわいらしい掛け声である。

「エイエイサー」

宮崎県では、「エイエイサー」という掛け声。「オー・エス」の2拍で慣れている身には、「エイ・エイ・サー」の3拍は、リズムが乱されるような気がしてしまうのだが…。

新人ちゃん
気合は入りそうな掛け声っすけど、ちょっと拍がとりづらいっすね。

「サーウン」

そして、高知県では「サーウン」という掛け声が使われているのだという。サーウン…? 全く由来が分からない掛け声である。

「ウン」のときに踏ん張れそうな気はするが…。っていうか、サーってなに? 卓球の愛ちゃん?

「無言」

国際大会や全日本選手権など、競技としての綱引きの場合は、掛け声なしの無言で試合が行われるのだという。掛け声なしの綱引きは、個人的にはちょっと趣がない気もする。

こちらは2019年度の全日本綱引選手権の試合模様だが、プロは掛け声がなくとも息がピッタリのようだ。

マッチョ課長
掛け声を出すと、そっちにも体力は取られそうだしな…。

雑学まとめ

「オーエス」の由来についての雑学を紹介してきた。綱引きの掛け声「オーエス」はフランス語の「Oh hisse」が由来で、その意味は「さぁ引っ張れ!」である。

この掛け声が使われ始めたのは明治時代に入ってからであるが、綱引き自体の歴史は古く、古来より神事として行われてきた。

ちなみに、静岡県浜松市と長野県飯田市は、毎年県境を綱引きで決めるという行事があるらしい。…とはいっても、公式な県境が変わるという訳ではなく、あくまでこの行事上の県境が変わるというゲームである。

戦争などではなく、こんな方法で国境も決められたら、世界はもっと平和になるのかもしれない…?

マッチョ課長
ちなみに、綱引きは過去にはオリンピック競技だったんだぞ。しかもけっこう人気だったんだ。
新人ちゃん
人気だったのに、どうしてなくなっちゃったんっすか?
マッチョ課長
その理由は…下の記事から見ていこうか!

おすすめ記事

「綱引き」は元々オリンピック陸上競技の種目としてあったという雑学
100年前は人気競技!かつて"綱引き"はオリンピック種目だった

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。