言葉・語源

"けりをつける"の意味は?"けり"の語源は古文だった!【かたをつける】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「けりをつける」の「けり」は古文の「けり」という雑学

「これでこの案件はけりをつけるぞ…!」「過去にけりをつけて前に進もう」

このように、使うとなんかカッコいい雰囲気が出る「けりをつける」という言葉だが、この「けり」とは何を示しているか知っているだろうか。

なんとなく「蹴り」のことかなと思っていたが、それは全くの誤り。「けり」の正体は古文の「けり」。古文の表現からきているとは、意外に感じる。

というわけで今回は、「けりをつける」についての雑学をご紹介しよう!

【生活雑学】「けりをつける」の意味と「けり」の語源は?

孫ちゃん
はぁ~。今日の宿題、古文だよ…。全然わかんない…。
おばあちゃん
古文勉強してるのかい。あ、じゃあそれに関連して…。「けりをつける」の「けり」、これって古文の文末に使われる「~けり」からきてるんだよ。
孫ちゃん
え、そうなの?今バンバン出てきてるよ「~けり」。
おばあちゃん
古文では「けり」で文章を終えることが多いからね。そこから、終わりをむかえるっていう意味で、「けりをつける」って使われるようになったそうだよ。

【雑学解説】「けりをつける」の「けり」とは?

「けりをつける」の「けり」は文末に使う助動詞「けり」が語源というトリビア

けりをつけるの「けり」は古文で文末に使う助動詞「けり」が語源になっている。

和歌や俳句などでは、文末が「けり」で終わるパターンが多い。

たとえば、正岡子規の「赤とんぼ筑波に雲もなかりけり」という俳句や、竹取物語の「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者ありけり」といった文章が有名だ。

孫ちゃん
うんうん。「竹取物語」は小学校でさんざん暗唱した記憶あるよ。

意味は詠嘆を表し、「~だなあ」や「~ことよ」という風になる。

このように「けり」で終わる文章が多かったことから、文章のなかで「けり」が出てきたら、その文は終わったのだなと想像がつく。このことから、「けり」=「終わりを迎えた」という意味になり、結末や決着を意味する「けりをつける」という言葉が出来たといわれている。

また、日本文学でも「そもそも」ではじまり、「けり」で終わるパターンが多かったため、ここからも来ているらしい。

おばあちゃん
日本語ってたまにまったく違う意味の言葉に変わっていくものもあるけど、これは納得できる由来だねぇ。

古文や日本文学の「~けり」は今でいうところの「~である」に値するのだろう。しかし、「であるをつける」だと違和感しか感じない…。やはり「けりをつける」だとしっくりくる。

それは当たり前か…。

スポンサーリンク

【追加雑学】「けりをつける」と「かたをつける」の意味の違いは?

「かたをつける」と「けりをつける」の違いについてのトリビア

さて、「けりをつける」と似た言葉に「かたをつける」がある。両者の違いは皆さん、ご存知だろうか?

どちらの言葉も「物事を終わらせる」という意味では、同じ言葉だ。しかし、ニュアンスの違いがあるのだ。

「けりをつける」の意味

まず、「けりをつける」は、「簡単に決めることができないような複雑な物事に、なんらかの結論をつけて終わらせる」というニュアンスがある。つまり、いざこざがあったときに、物事を無事収めようとする場合に適した言葉だ。

だから、「仕事も残っているが、ここでけりをつけて飲み会に顔を出そう」という使い方なら、バッチグーだと思う!

「かたをつける」の意味

たいして、「かたをつける」には「物事をしっかりと処理・解決する」というニュアンスがある。かたをつけるの「かた」は物事の方向や結末を表していて、漢字では「方」を使う。

たとえば、「不倫スキャンダルをお金でかたをつけた」と言えば、「不倫をお金で解決した」という意味になる。このように「かたをつける」を使う場合、お金での解決を示していることが多い。

お金での解決は果たして円満解決になるのだろうか? 仕方なくお金で解決するパターンも多いように感じるが…と、余計な疑問が生じたが、いちゃもんをつけても仕方ない。この疑問は胸にしまっておくとしよう。

まとめると「けりをつける」は無理やり結論を出す感があるが、「かたをつける」ではキレイに物事を解決させるというニュアンスの違いがあるのだ。

孫ちゃん
「かたをつける」ってお金での解決が多いんだよね?う~ん…。きれいに解決できてるの?それ…。
おばあちゃん
「お金で解決」っていうと、なんだか大人のいやらしさを感じるねぇ。

「けりをつける」の雑学まとめ

まさかの古文。"けりをつける"の"けり"の語源は助動詞の"けり"という雑学まとめ

いかがだっただろうか。けりをつけるの「けり」は古文の助動詞「けり」だったという雑学をご紹介した。

古文の文末に「けり」を使うケースが多かったため、終わりを迎えるという意味で「けりをつける」というようになった。

古文が由来になっているとは、「けりをつける」は千年以上もの歴史がある言葉だということか! カッコよさと伝統を兼ね備えた、ハイブリッドな言葉だと思う。

おばあちゃん
ほれ、せっかく古文に由来した雑学も学んだことだし、残りの宿題もはかどるんじゃないかい?
孫ちゃん
そうだね、「けりをつける」の由来がわかれば、古文の宿題も簡単に…。……ってそんなわけないでしょ~!やっぱりわかんないよっ!

おすすめ記事

コツをつかむの「コツ」は骨という雑学
"コツをつかむ"の"コツ"ってなに?コツをつかむ方法は?

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。