由来

お金がいいっす!お年玉はもともと"モチの玉"をあげていた

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあげていたということに関する雑学子供のころ、お正月になると楽しみだったのが「お年玉」。「今年はいくらもらえるのかな?」と、親戚が集まる日はワクワクしていたものだ。大人にとっては、ただでさえ出費が多い年末年始に、さらなる打撃となる痛いイベントかもしれない

しかしこのお年玉、昔からお金をあげる習慣ではなかったのだ。実をいうと、もともとは「お年玉=モチ」だったのだ! そう、お雑煮やお汁粉などに入れて食べるあのモチだ。

知っていると思わず誰かに教えたくなる、お年玉の雑学を紹介していこう。

【生活雑学】お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあげていた

お年玉はもともとはお金ではなくモチの玉をあげていたという雑学お年玉は、もともとはお金ではなくモチ玉をあげていた。特にお正月のモチは、年神様から新年の魂を分けてもらったものという風習があったため、「お年玉=モチ」だったのだ。

【雑学解説】年神様から与えられるお年玉

神道(しんとう)の考えでは、お正月になると年神様がやってくるといわれている。年神様というのは、豊作の神様でもあり、先祖霊であるともいわれる神様だ。

その年神様がやってきて何をするのかというと、その年の魂を与えてくれるのだ。魂といっても、気力…つまり1年分の力が与えられる。

それでは、年神様から与えられる魂は、どのようにしてもらうのだろうか? それがモチである

正月飾りの定番の1つに、鏡餅があるが、これは年神様の依り代(よりしろ)だ年神様はそれぞれの家にやってきて、鏡餅に宿る。また、鏡餅だけでなく、餅玉にも宿ってくる。

こうして年神様が宿った餅玉には、1年分の気力が込められており、「御年魂=お年玉」となる。そして、この餅玉をお雑煮に入れて食べることで、年神様から与えられた1年分の気力を体の中に取り込むのだ。

孫ちゃん
お年玉ってもともと「御年魂=お年玉」なんだ!その魂が鏡餅や餅玉に宿るってことなんだね。
おばあちゃん
「年」神様からもらうその「年」の「魂」。こう書くと納得いくねぇ。

おすすめ記事

鏡餅の上にのっているのは「みかん」ではないという雑学
みかんじゃないの!?鏡餅の上に乗っている果物はなに?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学】モチからお金になった理由

さて、本来はモチだったお年玉。どうしてモチからお金になってしまったのだろうか?

お年玉の始まりは諸説あるものの、中世には武士なら刀、町人なら扇、医者なら薬をお年玉として贈っていたという話がある。また、江戸時代には一般庶民にもお年玉が広まり、モチの他にも物やお金を贈る風習が増えていった

お金を贈るのが当たり前になったのは、昭和の高度経済成長期の時代だ。都市部を中心に、お金を贈ることが多くなり、贈る相手も子供であることが当たり前になってきた。

そのため、今でもお正月になると、子供にお金をあげることになっているというわけだ。

孫ちゃん
お金の方が、贈られた方が自由に使えるもんね。
おばあちゃん
もともとは年神様の魂だったのにねぇ。いつの間にか自分の魂よりお金になっちゃって、年神様もびっくりだろうね。

雑学まとめ

お年玉はもともと"モチの玉"をあげていたという雑学まとめもともとは、お金ではなく餅玉が「お年玉」だった。昔の人は、年神様から1年分の気力を分けてもらい、食べることで新しい1年を迎えていたのだ。

この雑学を聞くと、「次から子供へのお年玉はモチにしてやろう」と思いたくなるかもしれないが、今となっては「お年玉=お金」だ。さすがに自分だけモチを渡されたとなると、子供がかわいそうなので、今の時代に合わせたほうが良いかもしれない。

孫ちゃん
ほんとそれ!周りが「いくらもらった~」って浮かれてる中、自分だけ「モチだった」なんていえない…。
おばあちゃん
あんたが親になったとき、この話をしながらお金のお年玉と一緒にモチ玉をあげたらどうだい。それができたら、すごく素敵なお母さんだと思うけど。
孫ちゃん
わ!それいいね!ちゃんとお年玉の由来を覚えとこ!

おすすめ記事

お盆玉という風習があるという雑学
子どもたちに朗報!お年玉ならぬ"お盆玉"という風習が存在する【山形県】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。