飲み物・お酒

ラムネのトリビア!ビー玉が入っている理由は?取り出せるのか?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ラムネにビー玉が入っている理由に関する雑学

夏になると飲みたくなるラムネ。ビー玉の入った独特のビンのラムネは、なんだか特別で美味しく感じられる。

飲むたびにコロコロ音を立てるのがおもしろく、また、飲み終わったらなんとかしてビー玉を取り出そうと、頑張った人も多いのではないだろうか。私も取り出したビー玉で遊んだりした。

今回は、そんなラムネのビー玉にまつわる雑学をご紹介しよう! ラムネ飲料とラムネ菓子の意外な関係もご紹介するぞ!

【食べ物雑学】ラムネにビー玉が入っている理由

ぷよぷよくん
子供のときから不思議だったんだけど、ラムネの中にビー玉が入っているのってどうしてなのかな?
ガリガリさん
それは、ラムネの炭酸が抜けないようにビー玉で栓をしているからなんだぜ。

【雑学解説】なぜラムネのビンにはビー玉が入っているの?

なぜラムネのビンにはビー玉が入っているの?というトリビア

ラムネの炭酸が抜けないように、ビー玉で内側から栓をするという画期的なアイデアは1872年にイギリスで生まれた。詳しく説明していこう。

炭酸が抜けにくい

当初、ラムネの入ったビンはコルクで栓をしていたため、炭酸が抜けてしまうのが欠点だった。王冠で栓をする炭酸飲料もあったが、ラムネは充填方法が違ったため、それでは栓ができなかった。

試行錯誤の結果、ビンの内側から栓をするという方法が考えだされた。

ラムネをビンに入れたらビンを逆さまにする。ラムネから出る炭酸ガスにより、ビー玉が口部分に押し付けられる。ビンの中は密閉されているので、その向きを元に戻してもビー玉は押し付けられたまま落ちてこない。

原理としては簡単だが、考えた人すごい!

ぷよぷよくん
ボクにとってはけっこう難しい原理だけど…でもこんな発見をした人、とっても頭良いよね。

日本では、ビー玉入りのビンはイギリスから輸入していた。しかし、1887年から大阪でビンの製造ができるようになり、その後、全国各地でラムネが飲めるようになっていった。

おすすめ記事

ペットボトルの炭酸飲料を美味しく飲みきる方法に関する雑学
ペットボトルの炭酸を抜けにくくする方法は?抜けた炭酸の活用術もご紹介!

続きを見る

ラムネといったらビー玉というイメージ

ラムネといったらビー玉というイメージについてのトリビア

今でもビンのラムネはコストがかかること。また缶やペットボトルでも炭酸が販売できるようになったために、ラムネ最盛期と比べるとビンのラムネは1/5まで生産量が減ったそうだ。

しかし、未だにコスパの悪いビー玉入りのビンラムネを製造しているのは、「ラムネといったらビー玉」「ラムネといったら夏の風物詩!」というイメージがあり、今でも日本人に親しまれているということがある。

ガリガリさん
最近じゃご当地ラムネなんかもいろいろあるし、ラムネファンは多いよな。

スポンサーリンク

【追加雑学①】一度はやったことがある!?ビー玉は取り出せないのか?

子どもの頃、どうにかしてビー玉を取ろうとしたことはないだろうか? 私はある。

しかし、子どもの力ではなかなか開けることができず、最終的にとんかちで割って取り出した。親にめちゃくちゃ怒られたのはいうまでもない。(よい子はまねしないでね)

最近のラムネ瓶の飲み口はねじ式なので、回せば簡単に開けられるようになっているが、打ち込み式のものは手では開けられない

開け方をかんたんに説明した動画をご紹介するね。

ぷよぷよくん
ちょっと力がいりそうだから、子どもが開けるときには注意が必要だね。

字幕をオンにすると解説が出てくるぞ。意外と力が必要でニッパーなども使用するので、お子さんは保護者と一緒にやろう! 最近は栓抜きや缶切りを使ったことがない子どもたちも多いようなので、この機会に使い方を覚えちゃおう!

【追加雑学②】ビー玉はB玉?A玉もあるらしいが真相は?

当時、ガラス玉を作る時に「ラムネ用」として作り、規格に準じたもの「A玉」といっていた。ラムネ玉を作った時に規格からはずれたもの「B玉」といった。

そして規格外の「B玉」はどうしたのかというと、子どもたちのおもちゃのガラス玉として販売していたそうだ。

子どもの頃遊んだビー玉が「B玉」で、ラムネに入っているのは「A玉」ということらしい。

ぷよぷよくん
まさかビー玉の由来が規格外の『B』だったなんて…意外に単純というかシンプルというか…

しかし、いろいろ調べていくと「ビードロ」(ポルトガル語でガラスのこと)でできた玉「ビードロ玉」を略して、「ビー玉」と呼ばれるようになったという説のほうが有力のようだ。語源由来辞典や広辞苑などでは、こちらの説を採っている。

諸説あるようだが、語源の真相は現在でも不明のようである。

【追加雑学③】ラムネ菓子とラムネ飲料どっちが先?

ラムネ菓子とラムネ飲料どっちが先?についてのトリビア

小さい頃食べたことがある人も多いであろう「ラムネ菓子」。同じ名前だがなにか関係あるのだろうか? どっちが先に誕生したのだろうか?

ちなみにラムネの名前の由来と歴史は、次の通りである。

ちなみに日本では、1865年(慶応元年)長崎の藤瀬半兵衛という人物が「レモン水」の名で売り出したと伝えられています。しかし「レモン水」という名は広まらず、その後に“レモネード”がなまった『ラムネ』の呼び名が一般化しました。

全国清涼飲料共同組合連合会

1853年にペリーが来航したときに、初めて日本に炭酸飲料が入ってきたそうだ。160年以上も前からあるなんて驚きだ。

ガリガリさん
ちなみに、炭酸飲料は世界では紀元前から飲まれていたっていわれているぜ。
ぷよぷよくん
そんなに昔から?!炭酸飲料って歴史ある飲み物なんだねl

そして、ラムネ菓子の誕生は1881年(明治14年)。ラムネ飲料が誕生してから16年後のことである。当時ラムネ飲料は高価だったため、子どもたちに安価でラムネを味あわせてあげようと、ラムネ菓子を製造したといわれている。

ちなみにラムネの製造許可が出た5月4日「ラムネの日」である。

おすすめ記事

ラムネの由来は◯◯の聞き間違いだった!あの玉の名前、知ってる?

続きを見る

雑学まとめ

ラムネのトリビア!ビー玉が入っている理由は?取り出せるのか?についての雑学まとめ

ラムネにビー玉が入っている理由などの雑学、いかがだったろうか。

ラムネの炭酸が抜けるのを防止するために、ビー玉をビンの中に入れてみよう! と思った発想力に驚いた。未だに採用されているのも、理にかなった原理だからなのだろう。

透き通るような青いビンにビー玉のコロコロという音が、なんとも風情があって夏らしい。こういった音で風情を感じられるのは日本人だけの感覚らしいので、今後ともビンのラムネの生産を続けてほしいものだ。

ガリガリさん
ちなみに、ラムネは中小企業しか作れないように法律で定められてるんだ。
ぷよぷよくん
え?そうなの?…これからも中小企業さんたちにがんばってもらって、美味しいラムネを作り続けて欲しいよ!

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。