由来

七五三の由来とは?なぜ11月15日に行うのか?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

七五三の由来はに関する雑学

3歳・5歳・7歳。晴着を着て、神社にお参りをして、写真を撮って…日本人ならお馴染みのあの行事。

そう、七五三である。以前であれば家に代々伝わる着物や、新しく作った着物を着て、神社にお参りすることがメインの行事だったはずだ。

それが最近では子どもの着る着物も、親の着物もレンタルが多い。レンタルをしている写真スタジオの数も増え、プランも充実してきて、着物だけではなくドレスにお色直しするのも当たり前。

スタジオ内だけではなく、外でロケーション撮影をしてくれるようなお店まである。なんだかこの写真撮影がメインの行事のようになりつつある状況だ。

このように、時代に合わせて変化してきた七五三文化。本来どのような理由で行事が行われるようになったか、今となっては知らない人も多いだろう。今回の雑学ではそんな七五三の由来に迫ってみた。

【生活雑学】七五三の由来は?

七五三の由来に関する雑学

孫ちゃん
七五三ってなんで3歳・5歳・7歳でお祝いするの?

おばあちゃん
昔は子どもの死亡率が高かったから、子どもが無事に成長できるように願う儀式が3歳・5歳・7歳の節目に行われてたんだよ。

【雑学解説】「7歳までは神の子」ってどういう意味!?

昔は今のように医療も発達していなかったため、子どもの死亡率が高く、「7歳までは神の子」という言葉があり、7歳までは魂が定まらないと考えられていたのだとか…。

子どもが健康なまま大人に成長できる確率は高くなかったことから、無事に成長することを祈って、宮中や公家などでは、年齢の節目ごとにさまざまな儀式が行われていた。この節目となる年齢が3歳・5歳・7歳だったのだ。

七五三の元々のはじまりは?

まず、平安時代に子どものために行われていたのが「髪置きの儀」と「袴着の儀」。その後鎌倉時代には、あらたに「帯解(おびとき)の儀」も加わり、七五三の元となる3つの儀式が生まれた。

「髪置きの儀」

剃っていた髪の毛を伸ばし始める節目を祝う。年齢は男女とも3歳で行われた。

「袴着の儀」

5~7歳になった時に、初めて袴を身に付けるようになるのを祝う。時代の変化とともに男の子のみの風習に。

「帯解(おびとき)の儀」

9歳になり、着物を着るときに紐だけで結んでいたものを、帯で結ぶようになることを祝う。江戸時代になると男の子は5歳、女の子は7歳の年齢で行われるようになる。

孫ちゃん
これはもともと9歳だったのに、江戸時代に変わったんだね。
おばあちゃん
この「帯解の儀」は、どちらかというと男の子よりも女の子の儀式として捉えられてるね。

3つの儀式が、次第に武士の家や裕福な商人たちの家でも行われるようになっていき、明治時代には七五三と呼ばれるようになった。その後、少しずつ庶民の間にも広まっていき、現在のような形になったのだ。

七五三の元々のはじまりは平安時代ということでかなり昔だが、それから長い年月をかけて変化し、庶民にも浸透していったんだなぁ…。歴史のある文化なのだろうとは思っていたが、まさか平安時代にまでさかのぼるとは…。

スポンサーリンク

【追加雑学】11月15日にお祝いする意味

七五三を11月15日にお祝いする理由に関する雑学七五三を11月15日にお祝いする理由についてだが、これは江戸時代に始まったもの。徳川家の袴着の儀が行われた日なのだそうだ。

この日にお祝いすることを始めたのは、第5代将軍・徳川綱吉だという説が有力である。綱吉が病弱だった長男を心配し、無事に成長することを祈って袴着の儀を行ったのが11月15日だったという。

現代では11月15日にこだわらず、そのあたりの土日や祝日にお祝いする人も増えているとはいえ、「やっぱり七五三は11月15日にしないと!」という人もまだまだ多いとか。

孫ちゃん
あ、「生類憐れみの令」の将軍か〜!
おばあちゃん
だからもし綱吉の子供が健康だったら、七五三は違う日になってたかもしれないねぇ。

雑学まとめ

七五三についての雑学まとめ今回は七五三についての雑学をご紹介してきた。平安時代から現代まで、さまざまに形を変えて日本人に受け継がれてきた文化・七五三。はじめは宮中や公家でのみ行われていたこの儀式も、今ではやったことがないという人を探す方が難しいのではないだろうか?

時代に合わせてこれだけの変化をしてきた七五三なのだから、今のように写真撮影に1番力が入っているような風潮になったのも仕方がないのかもしれない…。これから先も、いったい七五三がどのように変化していくのか、見ものである。

おばあちゃん
写真撮影がメインといっても、そこにはちゃんと子どもの成長を願う親の愛情が込められてるんだよ。
孫ちゃん
そもそも愛情がなかったらお祝いなんてしないだろうしね。
おばあちゃん
まぁでも何十年とか経ったら、今とはまた違う感じになってるかもしれないねぇ。

おすすめ記事

千歳飴はどうして長いの?
千歳飴が長い理由は?由来とリメイクレシピもご紹介!

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。