約束を誓うときの定番といえば「指切りげんまん」。お互いの小指を絡め、約束の誓いを立てる古くからの風習であるが、その由来はどこから来ているのだろうか。
大人になってからはあまりやることもなくなったが、子供のころよく歌っていたその歌の内容は、子供が歌うにはハードで約束を破ったときのバツがあまりにも大きく、残酷なものである。
指切りの時点ですでに過酷であるが、歌中に現れる「げんまん」は「拳万」とされ、ゲンコツで1万回殴ることを意味し、「はりせんぼん、の~ますっ!」というかわいいメロディとは裏腹に、裁縫針を千本飲ませる罰はとてもじゃないが、やりすぎである。
あまりに残酷なこの歌の起源についての雑学をご紹介していこう。
タップできる目次[非表示]
【歴史雑学】「指切りげんまん」の由来は江戸時代の遊女
江戸時代の遊女の一途な思いを表した約束の誓い。より残酷な罰は一途の証?
【雑学解説】「指切りげんまん」の始まり
現代では約束事の儀式的な位置づけとなっている「指切りげんまん」。その歌詞は「指切りげんまん、嘘ついたら針千本飲ます、指切った」。この文化は江戸時代の遊女の一途な誓いから始まった。
その当時「心中立て」という、特に男女の愛情の不変を誓う形として、自身の爪や髪を意中の相手に渡すという風習があった。これをより強い誓いとして遊女が誓ったのが指切りの発祥といわれる。
爪や髪は痛みを伴わずに切ることができるが、指切りは小指の第一関節から切断するため、大変な激痛を伴い、それだけ相手のことを愛しているという意思表示として使われていた。
遊女という職業は、現代ではいいイメージをもたないが、この時代では「口減らし」や借金のカタとして、泣く泣く娘を遊郭に売るということが行われる時代であった。そのため、遊女はいつか遊郭を出て幸せになるため、自身を買ってくれる客を探すことに必死であった。
そんな遊女が、爪や髪では足らないと、不変の愛を誓った形が「指切り」なのである。しかし、指切りを誓ったにもかかわらず、遊女であることで、そこに至るまでの障害が大きく、成就しないことも多かった。
そのため、何が何でも約束を守らせるために、指切りの他に、嘘をついた相手への「げんまん」や「針千本飲ます」といった制裁まで付け加え、時代とともに広く歌われるようになっていったのである。
実際には遊女も本当に指を切ることは少なく、模造品の指を用いて相手に渡す者も多かったという。結局どっちもどっちな遊女の風習であるが、これが一般大衆に広まり、今では広く約束を誓う儀式として用いられているのである。
おすすめ記事
-
-
"指切りげんまん"の本当の意味が怖すぎる。針千本飲め+1万回殴る!
続きを見る
スポンサーリンク
【追加雑学①】指切りの刑は鎌倉時代からあった
そもそも指切りという風習が生まれたのは、12世紀末だと考えられている。鎌倉時代の歴史書・『吾妻鏡(あずまかがみ)』に、味方を討った者は「指切の刑」に処せられたという記述があるのだ。
さらに、室町幕府が定めた「撰銭令(えりぜにれい)」にて、違反した者は「男は首をきり、女は指をきらるべし」という記述がある。江戸時代よりも数百年前から、処罰として指切りは存在していたのだ。
特に女性への罰とされているところは、吉原の風習になったことにも繋がっているのかもしれない。
【追加雑学②】世界の約束の誓い方
日本ではおなじみの「指切りげんまん」だが、海外に目を向けても同様な風習が存在している。
・アメリカ
アメリカでは日本と同じく小指を絡ませて約束を誓う「pinky swear」<ピンキー スウェア>という風習がある。「pinky」は小指で「swear」は誓いを意味している。この風習が確認されたのは19世紀ごろで、日本の風習が伝わったともいわれている。
・韓国
お隣韓国でも約束の誓いは指で行うようだ。
- 小指を絡ませる、ところまでは日本と同じだが
- 小指を絡めたまま親指を突き合わせ
- さらにお互いの手を広げ、握手のような形になる。
これは、1.約束・2.印鑑・3.コピーを表しており、事務手続きのような誓い方となっている。
・ベトナム
ベトナムでは人差し指で指切りを行う風習があったが、近年、若者世代を中心に韓流ドラマが流行し、劇中で用いられる韓国流の指切りがベトナムにも定着しつつあるという。
雑学まとめ
「指切りげんまん」についての雑学をご紹介してきたが、いかがだっただろうか。子供のころ、何も知らずに無邪気に行っていた風習は、遊女の一途な愛を始まりとした約束の誓いであった。子供のする約束事に指を切ったり、一万回殴られたり、針千本飲まされたりしてはたまったものではない。
一途な思いとはいえ、ここまでくるとストーカーじみた執拗な愛情表現にも見えるから恐ろしい。皆さんも守れない約束には注意されたし。