ことわざや言い伝え、普段使っている便利グッズなど、なんにでも必ず起源があって、そこにはありがた~い意味が込められていたり、いなかったり。
物事の由来を知ることは、昔の人がどんなことを考えていたのかを知ること! それって超楽しい!
昔の人は何を考え、何を現代に繋いでくれたのか、さまざまな由来の雑学で知っていこうじゃないか。
モノとコトの由来に関する雑学まとめ37選!トリビア&豆知識を一覧にしました
何気なく使っているアレの由来はいったいなんだろう! 気になる雑学をチェック!
風呂敷の由来に関する雑学
-
平包からの変遷。風呂敷の"風呂"ってどういう意味?
続きを見る
近年、和装ブームで若者にも人気の風呂敷。由来はそのまんま江戸時代の"風呂"にあった!
風呂に入るときはみんな風呂敷持参。他の人のと間違わないように、模様に家紋なんかも入れて…って、何に使うの!?
"13日の金曜日"が不吉とされる理由に関する雑学
-
ジェイソンが来る!?"13日の金曜日"が不吉といわれる理由とは?
続きを見る
"13日の金曜日"は、ジェイソンのイメージで不吉だって知っているけど、なんで不吉なのかはわからない…。
それもそのはず! だって西洋の文化だもの! 由来は聖書や北欧神話、西洋になじみの深い12進法が関係していたりいろいろだ。
ハロウィンの起源に関する雑学
-
ハロウィンの起源は古代ケルト!紀元前からのお祭りだった
続きを見る
日本でも人気のハロウィンは、アイルランドの古代ケルト人発祥のお祭り。お化けの格好をするのは、日本でいうお盆に近い感覚の日だったから!?
さらにヨーロッパの歴史を辿ると、ハロウィンが一時衰退の危機を迎えていたこともわかる。
お年玉の由来に関する雑学
-
お金がいいっす!お年玉はもともと"モチの玉"をあげていた
続きを見る
お年玉の本当の意味を知っているだろうか。「"お年"は新年を迎える意味とわかるけど、"玉"ってなんだ?」と思う人も多いのでは。
これは魂のことだ! お年玉は神様からの気力のプレゼントである!
"みどりの日"に関する雑学
-
"みどりの日"ってなんの日?無料スポットもあるよ!
続きを見る
みどりの日は家族サービスにぴったりな1日。"自然に感謝する"を名目に、無料で開放されている施設がたくさんあるぞ!
そしてみどりの日の誕生には、昭和天皇も関係している!
スポンサーリンク
"秋茄子は嫁に食わすな"の由来に関する雑学
-
"秋茄子は嫁に食わすな"の意味と由来とは?いじめ…?
続きを見る
「秋茄子は嫁に食わすな」は、嫁をいじめたいのか、労わりたいのか…由来に正反対の諸説がある変な言葉だ。
お嫁さんをよそ者と思うか、大事な嫁と思うか…姑さんによっても違うのかもしれない。謎は深まるばかり…。
てるてる坊主の由来に関する雑学
-
切ない…。てるてる坊主の由来は"悲劇の中国人女性"だった
続きを見る
てるてる坊主の由来になった中国の女の子がめっちゃ可哀想。というか大雨から街を救うために自分を犠牲にするとか、健気すぎるやろー!!
読めばてるてる坊主がより愛しくなる雑学である。
出刃包丁の由来に関する雑学
-
ウソみたいな話。出刃包丁の由来がただの悪口なんですが…
続きを見る
出刃包丁の由来がなかなかにひどい。まさにただの悪口。ちなみに江戸時代の史料にも載ってるんだよ、この悪口。
ついでに出っ歯の人にどんな弊害があるかも解説している。…気を付けよう。
お通夜やお葬式のあとの"塩"に関する雑学
-
なにを清める?お通夜やお葬式のあとに塩をかける理由とは?
続きを見る
お通夜やお葬式に行ったあとは、お清めの塩を使う風習がある。
あれは実のところ、その人の価値観によってやってもやらなくても、どちらでもいいというぞ。なんでも仏教の儀式じゃなくて、日本神話に由来するからだとか。
ジューンブライドが"幸せな結婚"なのは?に関する雑学
-
梅雨だけど…"ジューンブライド=幸せ"の理由は?
続きを見る
ジューンブライドは幸せの象徴とされているが、はっきりいってピンとこない。それはそもそもヨーロッパの言い伝えだからだ!
気候も違えば暮らしぶりも違う! ついでにギリシャ神話もそんなに知らない! …ヨーロッパの人たちにとっては6月は素敵な月なのだ。
スポンサーリンク
銭湯の背景画の起源に関する雑学
-
銭湯の背景に富士山が描かれたのはいつから?【動画あり】
続きを見る
銭湯の背景画といえば圧倒的に富士山! これはより多くの人を楽しませたいという、制作者の願いで作られたものだ。
ちなみに一番人気は富士山だが、同時に描いちゃいけない絵もあったというぞ。
エイプリルフールの起源に関する雑学
-
エイプリルフールの発祥とは?本格的すぎるウソもご紹介!【動画あり】
続きを見る
エイプリルフールの起源といわれる説は無数に存在するが、なかでも衝撃的なのが16世紀フランスの説。悲しい出来事が起こったから、あえて楽しいイベントにしちゃったとか。
あと…イギリスのエイプリルフールがマジでハンパないから、後半も要チェックである。
指切りげんまんの由来に関する雑学
-
"指切りげんまん"の本当の意味が怖すぎる。針千本飲め+1万回殴る!
続きを見る
指切りげんまんは、可愛らしい約束のおまじないみたいに思えるが、起源を辿ると…そこにあるのはまさに"命懸け"である。
「指は切ったら二度と生えてこないから、なにより強い誓いの証になる…」って、闇が深すぎる。
還暦の日に赤いちゃんちゃんこを着るのは?に関する雑学
-
"還暦=赤いちゃんちゃんこ"の理由は?干支が関係してるんです
続きを見る
還暦の人は赤ちゃんに戻るから赤いちゃんちゃんこを着る!
赤ちゃんに戻る理由は、干支が一周するからだよ。干支は12年周期じゃなくて、ほんとは60年周期。ここからまた新しい人生だ!
冬至にゆず湯に入る由来に関する雑学
-
ゆっくり浸かって効果UP!冬至にゆず湯に入る由来は?
続きを見る
冬至にゆず湯に入るのは、いわゆるゲン担ぎの意味合いが大きい。とりあえず1年の締めくくりとして入っておけば、なんとなくいい年を迎えられそうである。
というかゆずの健康効果がすごすぎなので、ぜひチェックしてほしい!
スポンサーリンク
「?」と「!」の由来に関する雑学
-
"?"と"!"の由来には3つの説がある。読み方はわかる?
続きを見る
「?」と「!」マークの由来。これめっちゃわかりやすい!
昔の人は文字で感情を表現するためにうまいこと考えたもんだな~と、感心させられる。今でいう絵文字みたいな感覚だったのかな。と、思いきやラテン語が由来という、ちょっと難しそうな説も…?
バレンタインに女性から男性にチョコを送る理由に関する雑学
-
なぜ?"女性から男性にチョコ"は日本だけ!【バレンタインデー】
続きを見る
バレンタインに女性から男性にチョコを送る文化は、実は日本のお菓子業界の広告戦略から始まった習わしだった! なんかイメージ崩れる…。
そしてバレンタインが恋愛にゆかりのある日になっているのは…?
ハロウィンでお菓子を配る理由に関する雑学
-
なぜ?ハロウィンでお菓子を配る理由とは?【トリック・オア・トリート】
続きを見る
ハロウィンで訪ねてきた子どもにお菓子を配るのは、要するに「お菓子あげるから帰って」ってことなのか…。
あ、いや、別に子どもを邪険に扱っているわけではないぞ。一種の悪魔祓いというやつらしい。
こめかみの由来に関する雑学
-
日本人の食生活からだった!"こめかみ"の由来とは?
続きを見る
欧米人よりもよく噛んで食べる日本人の食生活では、たしかにこめかみがよく動く! さらに昔の人はもっと噛む力を必要としていた。
あと…筋肉の動きがわかりやすいこめかみは、同時に人の弱点でもあるって?
花火の掛け声に関する雑学
-
たまや〜かぎや〜ってなんのこと?花火師の歴史【動画あり】
続きを見る
「た~まや~!」っていうのは江戸時代の花火屋さんの名前!? あの掛け声には「玉屋の花火は最高だぜ!」という意味が込められていた。
なんでも玉屋と鍵屋でどっちが綺麗か、掛け声合戦になっていたようだぞ!
スポンサーリンク
着物の襟の右前・左前に関する雑学
-
絶対に右前!着物の襟が"左前になったらダメ"な由来とは?
続きを見る
着物の襟を右前で着るというマナーは、昔は身分によって定められていた? 左前は偉い人しかダメ。
今となっては左前は死に装束の襟の向きだ。これにも身分が関係しているのか?
郵便ポストの色の変貌にかんする雑学
-
ポストの色が黒から赤になった歴史とは?青いポストもあるぞ
続きを見る
郵便ポストが赤になったのは、最初に設置されだしてから30年もあとの話。それまではずっと黒だった! …地味!
で、どうして赤になったかというと、当時は夜が今より暗かったことが関係しているとか…。
"最初はグー"の掛け声に関する雑学
-
ドリフすごい…!"最初はグー"は志村けんのコントから生まれた
続きを見る
ジャンケンの「最初はグー!」という掛け声の生みの親は志村けんさん! 生まれた場所は飲み会の席である。
飲み会でジャンケンのタイミングを合わせなきゃいけない場面といえば…?
父の日の色に関する雑学
-
母の日は"赤"だけど…父の日のカラーが"黄色"である理由は?
続きを見る
母の日に赤というイメージカラーがあるように、父の日にだって色がある。欧米での黄色のイメージを知ると、お父さんに贈るものとしてはぴったりなことがわかるぞ!
ただ…黄色いバラにはちょっと微妙な意味も…。
非常口のマークの誕生に関する雑学
-
非常口のマークはどうやって生まれた?実は国際基準だった
続きを見る
すっかり見慣れた非常口のマーク…実はめっちゃ考えられたすごいマークだというぞ! 今や世界中で認められている、とっても精度の高いものなのだ。
不幸な事故を繰り返したくないという、日本国民の想いが作り上げたマークである!
スポンサーリンク
節分の本来の意味に関する雑学
-
節分は年に4回あるって知ってた?豆まきのルールもご紹介!
続きを見る
節分っていうのはほんとは単に2月の行事ではなく、季節の変わり目のこと。そういわれると季節の変わり目は風邪を引きやすかったり、なにかと気を付けないといけない時期だよな。
…となると…なんで2月だけやってんの…?
土用の丑の日のウナギに関する雑学
-
土用の丑の日="ウナギ"の理由とは?平賀源内のキャッチコピーにやられた。
続きを見る
"土用の丑の日はウナギ"が当たり前になっているのに、まさか夏場のウナギが旬じゃないなんて…。
でも、だからこそ土用の丑の日にウナギを食べる習慣ができたわけだ。ウナギ屋も繁盛して、夏バテも解消! 旬じゃなくてもまあいいか!
雛人形の出しっぱなしと婚期に関する雑学
-
"雛人形の出しっぱなし"が婚期を逃す理由は?片付けの裏技をご紹介!
続きを見る
"雛人形を出しっぱなしにすると婚期を逃す"といわれる理由には、諸説がけっこうある。雛人形のご利益からだったり、出しっぱなしにした人の性格が関係していたり、ゲン担ぎみたいな感じだったり…。
うん、どれが本当かはわからないが、けじめをつけることは大切である。
ツインテールの由来に関する雑学
-
萌えない。ツインテールの髪型の由来はウルトラ怪獣だった…。【動画】
続きを見る
ツインテールの由来になった怪獣が失礼ながら気持ち悪すぎる。しかも"古代怪獣"という、これまた可愛らしさのかけらもない二つ名…。
ちなみに女の子が遊ぶ人形の髪型をわかりやすく伝えるために考えられたらしい。
蚊取り線香が渦巻き型な理由に関する雑学
-
きっかけはヘビ!蚊取り線香がうずまきの形をしているのはなぜ?【金鳥】
続きを見る
キンチョーの創業者・上山英一郎氏の奥さんの肝っ玉妻っぷりがすごい。だって庭に出てきたヘビを見て商品のアイデアにしちゃうんだもん。普通は悲鳴のひとつぐらい上げるもんである。
で…そんなこんなで渦巻き型になった蚊取り線香の燃焼時間は…?
スポンサーリンク
年末の大掃除に関する雑学
-
実は12月13日?大掃除を年末にするのはなぜ?【事始め】
続きを見る
江戸時代には、年末の大掃除は12月13日にやると決まっていた。なんでも神社から始まった風習で、日付にも宗教的な意味があるみたいだ。
たしかにどうせ掃除するなら、縁起物にあやかっておきたい!
七五三の由来に関する雑学
-
七五三の由来とは?なぜ11月15日に行うのか?
続きを見る
七五三のお参りをするようになったことには、子どもの成長に対する切実な想いが込められていた。三歳・五歳・七歳という年齢にも、大きくなっていく子どもの節目を祝う意味がある。
思い出を残す意味合いが強い現代の七五三もいいけど、古来の七五三にも違った温かみがあるよね!
数を数えるときの"正の字"に関する雑学
-
いつから?"正"の字で数を数えるようになった由来とは?【画線法】
続きを見る
正の字で数を数える方法が考え出された当初、実は日本では正ではない別の漢字が使われていた。正の字で数えるのは中国がそうしていたのを参考にしたわけだけど…もとの漢字じゃダメだったのか?
また漢字圏以外での数え方もユニークなものがいっぱいあるぞ!
東京タワーの正式名称に関する雑学
-
東京タワーの正式名称、知ってる?公募で決定したものの…
続きを見る
東京タワーは"東京のシンボル"という意味合いも大きいが、建設されたことにもうひとつ、重要な理由がある。そして東京タワーという呼び名のほかにも、その役目からくるコテコテの正式名称がある。
ちなみに東京タワーと呼ばれるようになったのも、ちょっとした奇跡である。
"酉(とり)の市"に関する雑学
-
酉(とり)の市ってどんな祭り?名物の"熊手"とは?由来についても解説!
続きを見る
関東の神社や寺で行われる「酉の市」というお祭りでは、縁起物として熊手を買うのが恒例イベント。
…酉の市の"酉"って、鳥のことだよね。熊手ってなんか関係あるの? これには諸説あるのだが、けっこう納得のいく説が並んでいるぞ。雑学,まとめ,トリビア,食べ物,由来
「〒」マークの由来に関する雑学
-
郵便マーク"〒"の由来とは?実は書いてはいけない!【動画】
続きを見る
「〒」マークが表しているものは、実はめちゃくちゃシンプルである。しかしそのシンプルなマークに行き着くまでには紆余曲折があった。
なんでも当初は「T」マークになる予定だったのだとか。一本線が書き足されたのはなんで…?
ハロウィンのランタンの起源に関する雑学
-
なんか怖い。ハロウィンのランタンはカボチャではなくカブだった
続きを見る
ハロウィンのランタンは、つまるところ天国に行けなかった死者が彷徨うために使った灯りである。…ハロウィンイベントではみんな陽気に仮装をしているけど、実態はもっとホラーなのだ。
そして今はカボチャで作られるこのランタンだけど、当時の人たちはカボチャを知らなかった…?