CDの最大録音時間が74分42秒の理由は?ベートーベンが由来でした
電子記録媒体の技術の発達から、見かけることが少なくなったCD(コンパクト・ディスク)。しかし、電子化が進む現代でも、音楽の新譜はCDで販売されることも多い。 そんなCDの最大録音時間をご存じだろうか。そう、74分42秒だ。なぜ、こんな中途半端な時間になったかというと、これにはかの有名な作曲家、ベートーベンの交響曲「第九」が関係している。 今回は知っていると少しかっこいい(かもしれない)、知的な雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】CDの最大録音時間の74分42秒である理由 孫ちゃん アーティストのアルバムとか ...
デザインセンス炸裂!Amazonのロゴマークにある矢印の意味とは?
世の中には「買い物依存症」ならぬ、「Amazon依存症」なんて言葉があるくらい、みんなが大好きな「Amazon」。豊富な商品ラインナップを眺めていると楽しくて、ついつい時間を忘れてしまう。 注文・閲覧履歴から絶妙なおすすめ商品を紹介する機能、プライム会員への送料無料&お急ぎ便など、サービスの充実具合も抜かりがない。「Prime Video」や「Kindle Unlimited」などのサブスクリプションでお世話になっている人も多いだろう。 今回はそんなAmazonのロゴマークに関する雑学だ。Amazonのロ ...
バービー人形は"トイ・ストーリー"出演を断ったことがある。
ディズニーのピクサー映画「トイ・ストーリー」では、さまざまなおもちゃが登場する。その中には、自分が昔もっていたおもちゃも登場しているだろう。私の場合、バービー人形がそうだ。 バービー人形は、「トイ・ストーリー2」ではツアーガイドのような衣装で登場し、「トイ・ストーリー3」ではウッディの仲間の1人として活躍していた。 しかし、実はバービー人形は、シリーズ初の「トイ・ストーリー」への出演を断っていたのだ! なぜ断ってしまったのか? それには、バービーを作っている企業側の考えがあったのだ。今回は、そんなバービー ...
材料が違う!京都の七味唐辛子が黒っぽい理由
うどんなどを食べるときに、アクセントとして七味唐辛子をかける人もいるだろう。様々な香辛料の風味が混ざり合って、料理の味わいを広げてくれる優れものだ。 七味唐辛子といえば、赤系の色合いを思い浮かべる人が多いと思う。しかし、地域によっては七味唐辛子の色合いが変わるところがあるのだ! 今回は、そんな七味唐辛子についての雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】京都の七味唐辛子は黒っぽい ぷよぷよくん 七味唐辛子といえば赤いよね。なんていったって唐辛子が入ってるし。 ガリガリさん 確かにそんなイメージがあるけど、京都の七 ...
送る時期に注意!暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは?
夏になると、暑中見舞いや残暑見舞いを送る人もいるだろう。なかなか会えないけど、お世話になった人たちに、近況報告をするのにもうってつけだ。 さて、暑中見舞いと残暑見舞い、どちらも夏に送るものだが、その違いを知っているだろうか? 知っているようで知らない、暑中見舞いと残暑見舞いについての雑学を紹介しよう。 【生活雑学】暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは? 孫ちゃん 暑中見舞いと残暑見舞いって、それぞれ出す時期が違うのはなんとなく知ってるんだけど、具体的にいつごろ出すものなの? おばあちゃん 簡単にいうと、暑中見 ...
偶然の発明!蚊取り線香入れが豚の形をしてるのはなぜ?
夏になると出てくる蚊。そんな夏の敵をやっつけてくれるのが、蚊取り線香だ。今ではアースノーマットなどの電子的な蚊取り線香もできているが、昔ながらの蚊取り線香を使う人もいるだろう。 さて、蚊取り線香といえば、豚の形をした蚊取り線香入れを思い出す。どうして蚊取り線香入れ=豚の形なのだろうか? 今回は、そんな知っているようで知らない雑学を紹介しよう。 【生活雑学】蚊取り線香入れが豚の形をしてるワケ おばあちゃん 蚊取り線香って、なぜか豚の容器に入ってるイメージないかい? 孫ちゃん あ!そういわれればそうかも!でも ...
【動画】成長すると"小さくなる"カエルがいる【アベコベガエル】
人間も動物も、体が大きくなっていくのは「成長の証」。 子どもの身長は成長とともに伸びていくし、子犬や子猫もどんどん大きくなる。植物だってぐんぐん伸びていく。 私たちは当たり前のように、大きくなることこそ成長だと信じている。しかし、世の中にはそんな常識を覆してしまう動物がいるのだ。 その動物とは…カエル! 今回はカエルの成長にまつわる驚きの雑学を紹介していくぞ! 【面白い雑学】成長するにつれて小さくなるカエル「アベコベガエル」とは? ライオンくん 『成長するにつれて小さくなるカエル』?!そんな変なヤツがいる ...
日本も貢献!現代まで続く世界最古の合奏音楽は"雅楽"
クラシックは古典音楽と呼ばれるように、オーケストラの歴史は非常に長いものだ。 多くの場合、オーケストラの起源と称されるのは1607年に初演されたモンテヴェルディの「オルフェオ」というオペラ。この頃から実に400年以上に渡って、西洋の合奏音楽は受け継がれてきたことになる。 しかし世界は広い。ヨーロッパで発足したオーケストラより先に、それと同じぐらい大規模な形態で行われていた合奏音楽が、実は存在する。しかもその音楽はなんと、西暦400年代にはすでに演奏されていたというではないか! オーケストラが現れる1000 ...
ウイルスに注意!インフルエンザと風邪の違いはなに?
冬場に体調が悪くなって「もしやインフルエンザではないか…。しばらく学校休めるのでは…!」と期待したが、病院に行ったら、ただの風邪だと診断されたという経験はなかろうか? 「こんなに辛くて熱もあるのに…。だいたいインフルエンザと風邪で何が違うんだ!」と憤怒してしまうが、ここでは、そういう方をたしなめるために「インフルエンザ」と「風邪」の違いをご紹介しよう! 【人体雑学】「インフルエンザ」と「風邪」は違う病気 科学者くん ダヴィンチさん、インフルエンザと風邪の違いって何ですか? ダヴィンチさん そうだね…まず、 ...
菓子パンの中でアンパンに保存料が使われない理由とは?惣菜パンは注意!
菓子パンは体によくない。そんな声をよく耳にする。 たしかに菓子パンは高カロリーで、脂質や糖質がたっぷりと含まれている。そして、「保存料」などの添加物が多く含まれていることもネックだ。 ところがここで朗報である。なんと、菓子パンの定番「アンパン」には保存料が使われていないのだ! 今回は、菓子パンの保存料に関する雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】菓子パンの中でアンパンに保存料が使われない理由とは? ガリガリさん アンパンは、わざわざ保存料を使わなくても日持ちするんだぜ。 ぷよぷよくん え?そうなの?じゃあ ...