コピ・ルアク。ネコのフンから回収したコーヒー…飲みたいですか?
「ウンコ味のカレーとカレー味のウンコどっちがいい?」…人類が解決できていない超重要課題のひとつだ。 「じゃあウンコのコーヒーは飲みたい?」は? 質問の意味がわからないのだが…。ウンコのコーヒーなんてあるわけないし、あったとしても飲みたいわけないじゃん…。 これ当たり前の考えだと思うが、世の中には「ウンコのコーヒー」を好んで飲んでいるコーヒー愛好家がいる。そう、実は「ウンコのコーヒー」は実在するのだ! 女性だというのに、冒頭から6回も「ウンコ」と言ってしまった。伏字にしようとも思ったが、勇気を持ってこの記事 ...
ギリシャではゲームを禁止する法律があった。罰金も超高い…
そんな法律があったら生きていけないでしょ! 私を殺す気ですか? 確かに「ネット=悪い」とか「ゲームしてるやつにろくなやついないよね。」的な風潮はあるかも知れないが…。 いくら何でもやりすぎ! 一部の悪意がすべての責任ってのは、さすがに連帯責任とかの範囲外でしょ。 今回はそんなことしたら暴動になんぞ! やりすぎでしょうが…って雑学を紹介だ。 【ルール雑学】ギリシャでは、ゲームを禁止する法律があった 魔女さん ギリシャにはねぇ、公衆の場でのゲーム禁止に始ってゲームの持ち込みまで禁止する法律が存在 ...
なぜ?伊勢神宮では1300年間"建て替え"を繰り返している【動画あり】
神社の代表的存在ともいえる伊勢神宮。実は1300年も建て替えを繰り返しているのを知っているだろうか? というのも、伊勢神宮の一大イベントとして20年に1度の「式年遷宮(しきねんせんぐう)」というのがあり、定期的に建て替えを繰り返しているのだ。 いったいなぜ伊勢神宮は建て替えを繰り返すのだろうか? 歴史的な雑学を紹介していこう。 【歴史雑学】伊勢神宮では1300年間建て替えを繰り返している 秀吉くん 伊勢神宮ってボクらの時代にも20年に1回ペースでトンカン建て替えしてたんすか。 信長さん それを690年から ...
"落石注意"の本当の意味とは?上に気をつけろ?【動画あり】
山道などを運転していると「落石注意」という、黄色いひし形の標識を目にすることがあると思う。 落ちてくる岩をただひたすら打ちまくるだけのゲームがあって、あれなかなか中毒性があってハマるのだが、現実ではそうもいかない。 実際標識の表示のように岩がごろごろ落ちてきたら、どんなに気をつけていたって絶対避けようがないと思う。まさしく無理ゲー。 今回は、「落石注意」の看板が意味する本当の意味や、それにまつわる雑学を紹介していくことにする。 【生活雑学】「落石注意」の本当の意味とは? 孫ちゃん おばあちゃん!さっき通っ ...
日本人に牛乳が合わない理由とは?なぜお腹がゴロゴロする?【乳糖不耐症】
子供の時、「身体にいいから、牛乳を毎日飲みなさい」と親から言われた人も多いだろう。牛乳を飲むと身長が伸びると聞いて、女の子にモテたい一心で一生懸命飲んだ記憶がある人もいるかもしれない。 小学校の頃、給食で毎日必ず牛乳は飲んでいたが、同級生の中には身長が高い子もいれば低い子もいた。牛乳を飲むと本当に身長が伸びるかどうかは謎ではある。 それでもやはり牛乳は身体に良いこと尽くしのイメージが強い。しかし、中には牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人はいないだろうか? 今回は、なぜお腹がゴロゴロするか?そんな疑問を解消す ...
インドの"九九"は20段まで暗記する。驚異の覚え方がある…?
「いんいちがいち」で始まり、「くくはちじゅういち」で終わる「九九」。 小学生のとき誰しも一生懸命に暗記したはずだ。歌やリズムに合わせる覚え方もいまだに口ずさめる。 そんな九九だが…ひょっとすると9の段ぐらいで「一生懸命覚えた」なんて言えないかもしれないぞ。数学大国インドでは、我々よりずっとハイレベルな九九の教育が行われているのだ! 今回はそんな気になる「インドの九九」についての雑学を紹介しよう。 【世界雑学】インドの"九九"は20段まである ロバート いちかけるいちはいち、いちかけるにはに…いちかけるさん ...
中国ではなく…"阿吽の呼吸"の"あうん"の語源はアノ国!
「阿吽の呼吸」という言葉がある。 「阿吽の呼吸の連携で見事逆転勝利!」とか「阿吽の呼吸の老夫婦」など、スポーツで絶妙なチームワークを発揮したときや、長年連れ添った仲の良い夫婦などに使われるが、この「阿吽」とは本来なんなのだろう? やはり、数多くのことわざや漢字がそうであるように中国が語源なのだろうか? 否! 阿吽のルーツはヨガやカレーで有名なあの国にあった。今回の雑学では「阿吽の呼吸」の語源についてご紹介していこう! 【生活雑学】「阿吽の呼吸」の「あうん」の語源はインド 孫ちゃん お互い何もいわなくてもわ ...
行きたい!東武宇都宮線には"おもちゃのまち駅"という夢のような駅がある
突然だが、私は埼玉県東部の出身で、長いこと東武伊勢崎線を利用している。そんな私は幼少の頃に電車内の路線図に載っている、とある駅名を見て衝撃を受けた。 「おもちゃのまち」 子どもにとって、これほど胸躍る駅名があるだろうか? 「きっと、おもちゃに囲まれた素敵な場所なんだろうな…」 と想像を膨らませていたものである。 大人になるにしたがい「おもちゃのまち」を思い出すこともなくなっていたが、先日電車で「おもちゃのまち」という駅名を見たとき、なぜか熱い想いが蘇ってきたのだ! そんなわけで、今回は長年抱いてきた熱い想 ...
ミルクティーはどうやって生まれた?紅茶とミルク、どっちが先?
冬になると無性に飲みたくなる飲み物があなたにもないだろうか? 私は冬になると暖かいミルクティーがいつも飲みたくなってしまう。 紅茶とミルク。今となっては当たり前の組み合わせなのだが、ミルクティーが誕生したのは一体どのような経緯があったのだろう。 よく考えてみると、紅茶にミルクを入れて飲んでみようと考える発想は、もともとその習慣がない人からしたら革新的なことではないか…! 今回の雑学では、今なお愛され続けているミルクティーの誕生秘話についてご紹介していく。 【食べ物雑学】ミルクティーはどうやって生まれた? ...
修行の一環!お坊さんが坊主にする理由とは?
法事の時やお寺の参拝の際に、「なぜお坊さんはみんな坊主頭なのか」と疑問に思ったことはないだろうか? 実は、お坊さんが坊主にしているのは、修行の一環なのだ。とはいえ、お坊さんみんなが坊主にしているわけではない。 知ってるようで知らない、お坊さんの頭にまつわる雑学を解説していこう。 【歴史雑学】お坊さんはなぜ坊主にするのか? 信長さん 坊主たちが毛髪を剃り落とすのは、『欲を捨てる』という修行の1つなんだ。 秀吉くん あー…ハゲてるとファッションに制限かかるっすもんね。 【雑学解説】お坊さんの坊主頭は欲を捨てる ...