zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

会議がスムーズになる飲み物があるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

会議をスムーズにする飲み物はコーヒー。実験で明らかに!

皆さんは、会議がなかなか進まないという経験はないだろうか。会議が停滞していて、いまいち議論が活発にならないという悩みを持っている人も多いだろう。 生産性を上げるために開催している会議であるにもかかわらず、時間ばかり過ぎてしまい、逆に生産性が落ち込むことすらある。しかし、そんな問題を解決してくれる飲み物がある。 今回の雑学記事では、会議がスムーズになる飲み物についてご紹介しよう。司会や進行役を任されて困っている人は、次の会議にぜひ準備して臨んでほしい。 【人体雑学】コーヒーで会議がスムーズになる 科学者くん ...

相棒の語源は「駕籠持ちのペア」という雑学

言葉・語源

2020/11/1

相棒の意味とは?語源と由来、知ってる?"相方"とはどう違う?

みなさんは、人気の刑事ドラマのタイトルにも使われている「相棒」という言葉の意味を知っているだろうか? 相棒とは、ともに行動する頼れる相手のことだ。ビジネス上、一緒に仕事をすることが多く、苦楽をともにする相手なんかはまさに相棒。 しかし、その共に行動する相手のことをなぜ「相棒」と呼ぶのか、その語源まで知らない。ということで、今回はこの「相棒」の雑学についてご紹介するぞ! 【生活雑学】相棒の意味とは?語源と由来、知ってる? おばあちゃん このドラマ、おばあちゃん好きでよく見てるんだけど、「相棒」の語源ってなん ...

乾物と干物の違いに関する雑学

食べ物の由来

2021/4/25

乾物と干物の違いとは?"開き"と同じもの?【動画】

突然だが、皆さんは乾物と干物の違いはご存知だろうか? 乾かしたものと干したもの、どちらも同じ意味のように感じるが、実はれっきとした違いがあるのだ。 この違いを知っておかないと、実際は干物であるのに乾物と言ってしまい、間違いを指摘されて恥ずかしい思いをすることになる。 というわけで今回の雑学記事では、乾物と干物の違いを紹介するぞ! 【食べ物雑学】乾物と干物の違いは? ぷよぷよくん 乾物も干物も、どっちも干した食べ物でしょ? ガリガリさん たしかにそうなんだけど、違いがあるんだぜ。乾物は植物性食品を乾燥させた ...

ペンギンとはもともと「オオウミガラス」という雑学

水中の動物

2020/9/8

なぜ絶滅した…?ペンギンの"先祖"は"オオウミガラス"。

「ペンギン」といえば、皆さん想像するのは白黒でよちよち歩きの水族館のアイドルだろう。しかし、昔は「ペンギン」といえば「オオウミガラス」のことだったのである。 オオウミガラス? 海にいるカラスのことだろうか…。名前を聞いたことがない方も多いと思う。それもそのはず、オオウミガラスは現在、もうこの世にいないのだ。 なぜオオウミガラスがペンギンと呼ばれていたのか、なぜオオウミガラスはいなくなったのか、なぜ今水族館にいるペンギンが「ペンギン」と呼ばれるようになったのか…。 今回の雑学記事では、それらについて解説する ...

日本の国旗は1999年に変更されているという雑学

日本の法律

2020/8/27

どこが違うの…?日本の国旗は1999年に変更されていた【日章旗】

筆者は、幼少のころ、「日の丸」が嫌いだった。だって、シンプルすぎるじゃん? 白地に赤い丸、ハーイ終了! 我が国の国旗がそんなノリなヤツな気がして、どうしても好きになれなかったのだ。あと梅干しも嫌いで、地域のリクリエーションのときの弁当が日の丸弁当だったときにも、絶望を味わったものである。 ちなみに、当時の筆者が一番好きな国旗は、「ネパール」だった。だって、形が四角じゃないんだぜ? 三角形2つ組み合わせた形なんて、超かっこいいじゃん! 今では梅干しも食べられるし、日の丸の味わい深さもわかる大人となった筆者で ...

「ジュゴン」は温暖な地域に生息するという雑学

水中の動物

2020/6/29

意外と寒がりだった!"ジュゴン"はどんなところに住んでいる?【動画あり】

みなさんは「ジュゴン」という生物をご存知だろうか。ジュゴンは海に生息する哺乳類で、小さな目とふくよかな体が特徴的だ。いわゆる「ブサカワ」な動物である。 そんなジュゴンだが、なんとなく寒そうな場所に住んでいるイメージはないだろうか。というのも、筆者はジュゴンと聞くと「ポケモンのジュゴン」が頭に浮かぶ。実在のジュゴンをモチーフにしているのかは不明だが、ポケモンでは氷のワザを使うので、冷たそうなイメージなのである。 しかし、実在のジュゴンはどうもそうではないらしい。一体どういう地域に住んでいるのか。今回はジュゴ ...

ヒトデには「脳」がないという雑学

水中の動物

2020/6/29

不思議すぎる構造。ヒトデには"脳"がない。【動画あり】

海には面白い姿かたちをした生物がたくさんいる。星のかたちをしたヒトデもそのひとつだろう。かたちも可愛いし色もカラフルで、今風にいえばまさにインスタ映えな生き物だ。 水族館では場所によってヒトデと触れ合えるコーナーを設けているところもある。そこで皆がよくするリアクションは、「う、動いてる~!」そう、ヒトデは動く。地味にだが確実に動いている。 しかし、さらに驚くことに、ヒトデには本来体の動きや感覚をつかさどる「脳」がないという。脳がないのにどうやって体を動かすことができるのだろう…。 それだけでなく、ヒトデに ...

「チョウ」と「ガ」の違いに関する雑学

虫・昆虫

2020/6/29

見分け方は?"チョウ"と"ガ"に明確な違いはある?【動画あり】

チョウは美しいデザインによく使われている。洋服やアクセサリー・雑貨のモチーフになっていることもあれば、絵画やロゴに描かれることもある。そう、誰が見てもチョウは美しい…。 その一方、ガは姿かたちがチョウとよく似ているにもかかわらず、気持ち悪がられたり、邪魔者扱いされることが多い。いったいどうしてなのだろう? たしかにガは茶色っぽくて柄も独特。チョウほどきれいではないかもしれない。 でも見れば見るほどチョウとガはよく似ている。ちょっとぐらい地味だからって、そんなに嫌わなくてもいいのではないか? そっくりなのに ...

ミミズの心臓は5つあるという雑学

虫・昆虫

2020/6/29

エイリアンかよ…!ミミズは5つの心臓をもっている【疑似心臓】

家庭菜園や土いじりが好きな人はよく出くわすであろうミミズ。そうでなくとも、子供の頃に学校の花壇で見つけて騒いだという記憶があるなんて人も多いだろう。 にょろっとしてツルっとしてなんとも不思議なやつ、ミミズ。へんてこなのは、その姿だけではない。ミミズの生態は、超!超へんてこだった!! なんていったって、アレが5つもあるというのだから…。牛の胃袋の数よりも多いぞ! いったいミミズの体の中はどうなっているんだ? 今回は、そんなミミズの不思議な生態に関する雑学をご紹介するぞ。 【動物雑学】ミミズの心臓は5つある ...

日本で一番古い芝居小屋に関する雑学

芸術・文学

2020/6/29

現役で活躍中!日本最古の芝居小屋はどこ?【動画あり】

歌舞伎や能など、古くから人々に親しまれている日本の伝統芸能。そうした芸能を一般の人々に披露する場所が、芝居を演じる際の劇場だ。 ところで、現存する日本で一番古い劇場はいったいどこにあるのだろうか。この記事では、日本で一番古いとされる芝居小屋の雑学についてご紹介する。 【歴史雑学】日本で一番古い芝居小屋はどこ? 秀吉くん やっぱり芝居は面白いっすね!ところで、現存する日本で一番古い芝居小屋ってどこなんっすかね?やっぱ東京とか京都にあるんっすか? 信長さん どちらでもないぞ。1835年に創建された、香川県・琴 ...