役に立つ

もう間違えない!"卵"と"玉子"の漢字はどうやって使い分ける?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「卵」と「玉子」の違いに関する雑学

「卵」と「玉子」。あれっ!? いったい何がどう違うんだろう?

「たまご」と表現するときに、2種類のうちのどちらの漢字を使ったらいいのか、迷ったことがあるという人は多いのではないだろうか。

「卵焼き? それとも玉子焼き?」「温泉卵? それとも温泉玉子?」

「医者の卵? それとも医者の玉子?」…あっ! これは「玉子」じゃなくて「卵」の方か!

私はなんだか混乱してしまっていたが、「たまご」の2種類の漢字にはちゃんと使い分けの決まりがあった。

今回の雑学記事ではこの使い分けを紹介するので、これを機会に「たまご」の漢字について1度頭を整理してみよう!

【生活雑学】「卵」と「玉子」の違いって何?

「卵」は孵化して育つことを前提としたもの。「玉子」はその中でも食材として調理される鶏卵のことを指す。

【雑学解説】「卵」と「玉子」どう使い分ける?

「卵」と「玉子」どう使い分けるかというトリビア

まず「卵」の場合だが、鳥類以外のたまごの場合にも使うことができる。つまり、鳥だけではなく魚や虫、そして人間などにも使える、生き物すべての生命としての「たまご」の意味があるのだ。

「鮭の卵」「カメの卵」「カブトムシの卵」など、たしかにこれらを「玉子」と書かれているのは見たことがない。「医者の卵」という表現も、卵から孵って一人前の医者になることを比喩した表現であるために、「卵」の字を使うということだ。

対して「玉子」は鳥類の、そのうえ食材という意味をもっている。子孫繁栄のためではなく、食用とされている鶏卵限定での表現というわけだ。

先ほど説明したように「鮭の玉子」「カメの玉子」「カブトムシの玉子」とは言わないほか、「玉子からヒヨコが孵った」という表現もしないということである。

スポンサーリンク

生なら「卵」、調理したら「玉子」!?

「卵」と「玉子」の2種類の漢字の使い分けには、実はもう1つの決まりがある。食材の鶏卵に限った場合だが、調理されていない生の状態を「卵」、調理されたものを「玉子」とする決まりだ。

スーパーなどに並んでいるたまごを「卵」と言ったり、料理のレシピに載っている材料にあるたまごは「卵」と書いてあるが、「だし巻き玉子」や「玉子丼」のように調理して出来上がった料理には「玉子」の方の漢字を一般的には使っている。

ただしその決まりは完全ではなく、「ゆで卵」と「ゆで玉子」や「卵焼き」と「玉子焼き」のように、調理したものでも両方の漢字を使うものもある。そのため、ややこしいが例外もないわけではないようだ。

雑学まとめ

もう間違えない!"卵"と"玉子"の漢字はどうやって使い分けるのかという雑学まとめ

今回の雑学で、私が長年不思議に思っていた「卵」と「玉子」の漢字についての謎が解決した! 2種類の使い分け方があり例外もあるということなので、これで完璧に使い分けられるかと問われれば、まったく不安がないというのは嘘になる…。

が! しかし、何も分からずに2つの漢字を使っていたときと比べれば、月とスッポンである。これから使い分けを意識して生活していれば、少なくとも恥ずかしい思いをすることはないだろう。

皆さんも日々、ちょっとしたときに「卵」と「玉子」どちらの漢字が使われているか、意識してみてもらいたい。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。