日常のうんちく

100均で最も売れる商品とは?ダイソーの発展の歴史がスゴい。

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

100均で一番売れている商品は「ネクタイ」という雑学

すっかり社会に浸透して、今や当たり前の存在となっている「100均」。とはいえ値段が100円で統一されているのは、改めて考えてみると便利なものだ。実際、他で買えば100円では手に入らないような商品も多い。

そんな100均の数ある商品の中で、最も売れている商品は何なのか、気になったことはないだろうか。実は男性なら誰しも一度は使ったことのある、意外な一品だった!

今回はそんな、100均の人気商品に関する雑学を紹介しよう。

【生活雑学】100均で一番売れている商品は「ネクタイ」

孫ちゃん
100均ってなんであんなにいろんなもの売ってんだろうね。種類、めちゃめちゃ多くない?
おばあちゃん
たくさんありすぎて探すのも一苦労だよ。そうそう、100均でいちばん売れてるのってネクタイらしいね。
孫ちゃん
え、そうなの?ちょっと意外~。

【雑学解説】100均でネクタイが一番売れる理由とは?

3秒に1本売れている?!なぜそこまで売れるのかというトリビア

100均で1番の売れ筋は、なんと「ネクタイ」だ。100均にはあらゆる便利グッズが置かれている中、普通のネクタイが1番人気なのである。

どれくらい人気なのかというと、日本で売れたネクタイの割合で、100均のものは全体の2割を占めている。なんと3秒に1本…年間の売り上げでいうと200万本も売れているぐらいだ!

孫ちゃん
3秒に1本ってすごくない!?

実は私も100均で働いてたことがあり、毎日とはいかなくても、結構な頻度でネクタイがレジを通るのを見てきた。

「ネクタイなんて紳士服売り場でも買えるのに、なんで100均で買うんだろう」と思ったものだが、ネクタイは普通に買うと安くても1,000円以上はする。100円で買えるというのは明らかに破格である。

ちなみに商品自体はおしゃれな柄のものが多いし、質も粗悪なものではない。100均だからといって馬鹿にはできないのだ。

ちなみに、100均のネクタイはポリエステル100%なので、柄によっては安っぽく見えることがある。できるだけ色味が落ち着いていて、ハリのあるネクタイの方が、「あ、これは100円だ」と思われにくいのでオススメだ。

おばあちゃん
ポイントさえ押さえれば、100均のネクタイでもなんとかなりそうだねぇ。

100均のネクタイはとにかく便利!

爆速の売れ行き!100均で最も売れる商品についてのトリビア

日常的に使えるもの以外にも、冠婚葬祭のネクタイも置いてある。私の経験上、こちらも何日かに1度は買う人がいたと思う。

若い人などは、冠婚葬祭の服が揃っていないこともある。かくいう私もそうだが…。結婚式や葬式で、それに見合ったネクタイが必要なときは、急を要する場合も多い。そこで100均が重宝されるのだ。

専門店で売られているネクタイに比べれば、たしかに安っぽいかもしれない。しかし、気軽に入手できる点、急な入用でも対応しやすいというのが、100均のネクタイの人気の秘密なのだろう。

おばあちゃん
ちゃんと保管してたはずなのに見当たらないとか、シミになってたなんてこともあるかもしれないしね。
孫ちゃん
あ~そうだよね。使う回数少ないから、わざわざ高いのを買うのももったいないかも~。

おすすめ記事

日本人で最初にネクタイをつけたのはジョン万次郎だったという雑学
始まりは漂流から。日本人で初めてネクタイをつけたのは誰?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学】ダイソーの歴史。発展できた理由とは?

なぜ100均は発展できたのかというトリビア

今や当たり前の存在となっている100均だが、一体どうしてここまで発展したのだろうか?

実は100均がここまで発展できたのは、100均の代表格「ダイソー」の創業者である矢野博丈(やのひろたけ)の経営哲学によるものだった。

まず矢野氏がどんな人物かを語ると、とてつもなく波乱万丈な人生を送ってきた人である。

  • 妻の実家のハマチ養殖業を継いだものの、3年で倒産
  • 700万の借金を抱えたため夜逃げ
  • 転職を9回重ねる

などなど、チラッとあげるだけでも、かなり壮絶な人生である。

孫ちゃん
なんかすごいね…。

そんな矢野氏が最後に行き着いたのが、移動販売だった。その内容は、倒産したり資金繰りが厳しくなった企業から、商品を安く買い取り、市場価格より安く売るというものだ。

当初、商品の値段は100円には統一されていなかった。しかし忙しくて値段設定が追い付かず、最終的に100円均一で販売されるようになったのだ。こうしてみると100円に統一されたのは偶然の産物で、いかにも運命的だといえる。

おばあちゃん
最初から均一の価格で始まったわけじゃなかったんだねぇ。

ダイソーの苦境と人気店への道のり

1977年には「大創創業」として法人化し、ダイエーにも商品を展開。矢野氏の事業は好調に思えた。

しかしあるとき、ダイエーのオーナーの「催事場の雰囲気にそぐわない」という意向で、100円均一の催事がダイエーでは行われなくなるピンチが訪れる。このままでは潰れてしまう…! そこで矢野氏は考えた。

「だったら、ダイエーの客が流れるところに、お店を作ったら良いじゃない」

この発想で自ら店舗を展開し、今のダイソーにつながるというわけだ。

そこからチェーン店を次々に出し、リピーターを繋げるために、バイヤーによる新商品開発にも力を入れた。こういった努力と施策の積み重ねによって、ダイソーは今、多くの人々に愛されているのだ。

波乱万丈な人生を歩んで来た矢野氏の苦労は、100均の発展のためにあったのかもしれない。

おばあちゃん
今じゃテレビのコーナーで特集組まれたりするほどの大人気だねぇ。
孫ちゃん
もうほんと、お小遣いの少ない私たちみたいな中学生からしたら、100均は神だから!

100均の雑学まとめ

爆速の売れ行き!100均で最も売れる商品についての雑学まとめ

今回の雑学で紹介したように、100均のネクタイの売り上げは、日本のネクタイ全体でも2割を占めるほどで、3秒に1本は売れている人気ぶりだ。

会社勤めのサラリーマンなどは100円のものを使うわけにはいかないが、それ以外の人にとって、ネクタイをつける機会は限られている。たまにしか使わないことを考えれば、安く手に入れたいというのも道理だろう。

100均の魅力はまさにこういった、かゆいところに手が届く点ではないだろうか。

おばあちゃん
最近は「こんなものまで?」って思うような、かなり使える商品もあるみたいだから便利だねぇ。
孫ちゃん
うんうん。100均はほんとめちゃめちゃ使える!見てるだけでもいろんなものがあって楽しいしね!

おすすめ記事

江戸時代にも百円ショップがあったという雑学
商人魂!江戸時代にも百円ショップ(100均)みたいなお店があった

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。