シャンパン。名前からしてオシャレで優美な響きを持つその飲み物は、お酒好きな方ならもちろんのこと、お酒にまったく興味のない方でも一度は聞いたことがあるだろう。
しかし、名前自体は聞いたことがあっても、シャンパンとスパークリングワインの違いについて知っている方はいったいどれだけいるだろうか。
今回は、実はあまり知られていない両者の違いについての雑学をまとめてみた。もしこの違いを説明することができたら、オシャレ女子たちからの羨望の眼差しを独占できるかもしれないぞ…!
【食べ物雑学】スパークリングワインとシャンパンの違いとは?
【雑学解説】シャンパンと呼ばれるワインの条件とは?
スパークリングワインがシャンパンと呼ばれるためには、以下の3つの条件が必要だ。
- 条件① シャンパーニュ地方で作られている
- 条件② 使用が認められたブドウの品種で作られている
- 条件③ シャンパーニュ製法で作られている
それぞれについて解説していこう。
条件①シャンパーニュ地方で作られている
このシャンパーニュという地方は、フランスの首都パリの東側に位置しており、フランスのワイン生産地域の中では「最北部」にあたる。
条件②使用が認められたブドウの品種で作られている
シャンパンに使用が認められているブドウの種類は7種類。
しかしほとんどのシャンパンに使用されているブドウの品種は、「ピノ・ノワール」「ピノ・ムニエ」「シャルドネ」が占めている。
条件③シャンパーニュ製法で作られている
フランスのワイン法に規定された製法で、瓶内で発酵させる自然な醸造方法。これは「瓶内二次発酵」と呼ばれ、他の製法よりも手間やコストがかかる。
簡単に説明すると以上のとおりだ。地方に品種に製法に…どれかひとつでも欠けたらシャンパンと呼ぶことは認められない。
シャンパンはいうなれば、スパークリング界のなかでも選りすぐられた戦士なのだ!
関連記事
-
わざとです!シャンパングラスの底のキズには秘密があった
続きを見る
スポンサーリンク
【追加雑学①】発泡性のワインはどうやって作られる?
シャンパンとスパークリングワインの違いについては理解してもらえたことと思う。では、今度はスパークリングワインは一体どのように作られているのか気になってはこないだろうか?
シャンパンの製法である「シャンパーニュ方式」の他に、ふたつの製法があるので紹介したい。
シャルマ方式
二次発酵を、瓶内ではなく密閉式の耐圧タンクの中で行う方式。フルーティーなスパークリングワインを作るのに適している。
二酸化炭素吹込み方式
スティルワインに、二酸化炭素を吹き込む方式。「シャンパーニュ方式」や「シャルマ方式」に比べ、安価で製造できるが、泡は他と比べると若干荒い。
以上がスパークリングワインを作るときに使われる方式である。
普段飲むスパークリングワインの製法を知ると、「このワインはあの製法が使われているな。」と考えたりできるようになるため、今までとは違った楽しみ方ができるのではないだろうか。
【追加雑学②】シャンパーニュ地方の気候
すべてのシャンパンが作られるこの地域。もはやスパークリングワインの聖地とも呼べるこの地の気候は、ワインを作るにおいて、いったいどれだけ神がかった地域なのか…!?
先に結論だけ書いておくと、他と比べて群を抜いてワイン作りに適している…というわけではなかった。
先ほども書いたが、シャンパーニュ地方というのはフランスのワインの産地の中では「最北部」に位置する。つまり、寒いのだ。ブドウは日光を好むため、この条件はあまり良いとはいえない。
しかし、降水量が安定しており、夏には日光もあるため、冬を除けばブドウを育てられないわけでは決してない。シャンパーニュ地方でワインを作る方々の熱意と想いによって、シャンパンは日本にまで普及しているのだ。
「スパークリングワインとシャンパンの違い」の雑学まとめ
今回の雑学では、スパークリングワインとシャンパンの違いについて説明した。スパークリングワインのカテゴリーにシャンパンが含まれているとは…。
この事実を知ったうえで、スパークリングワインとシャンパンの飲み比べをしてみるのもおもしろいかもしれない。新たな発見があるはずだ…!