5月5日といえば、あなたはどんな日だと答えるだろうか? この日の答えには2通りある。「こどもの日」と「端午の節句」だ。
そして、「こどもの日」と「端午の節句」を、それぞれどんな日なのか答えることはできるだろうか? 「どっちも男の子の日でしょ?」と思う人は多いかもしれない。
実際、私も「こどもの日」と「端午の節句」を、どちらも「男の子の成長をお祝いする日」だと思っていた。
しかし、実は「こどもの日」と「端午の節句」は、それぞれ別の記念日だったのだ! 一体どういうことなのか? 似ているようで全然違う2つの行事の雑学について、解説していこう。
【生活雑学】「こどもの日」と「端午の節句」は別々の記念日
【雑学解説】「こどもの日」と「端午の節句」はどう違う?
「こどもの日」と「端午の節句」の違いを分かりやすく解説するとなると、やはりお祝いする子供の性別だろう。
「5月5日は、男の子の成長をお祝いする日」というイメージが強いが、男の子の成長をお祝いする日は「端午の節句」にあたる。また、「端午の節句」は男の子の成長をお祝いする日という他にも、昔は厄除けをする日でもあった。
そして、男女関係なく、「こどもみんなの成長をお祝いする日」とされるのが「こどもの日」。実は、「こどもの日」は1948年に作られた国民の祝日で、けっこう最近できた行事なのだ。
それでは、「こどもの日」と「端午の節句」について詳しく説明していこう。
スポンサーリンク
子供の権利改善のために作られた「こどもの日」
「こどもの日」ができたのは、1948年のことだった。それまでの子供の地位は、今に比べると軽く見られていた。子供の権利を改善するために、「子供を大切に育てよう」という意味で作られたのが「こどもの日」だ。
国会で「こどもの日」を祝日として設定する際に、5月5日以外にもいくつか候補があった。年度が始まる4月1日と、桃の節句である3月3日だ。
しかし、4月1日だとエイプリルフールと被ってしまうということや、3月3日では北日本は寒すぎるという意見があったため、この2つの候補はボツとなった。そして、賛成意見を多く獲得したのが5月5日だったので、この日が「こどもの日」となったのだ。
ところで、「こどもの日」の意味は知っているだろうか?
「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する」
実は、「こどもの日」は子供の他にも、お母さんにとっての日でもあるのだ。
おすすめ記事
-
いい話だ…!"母の日にはカーネーション"の由来が泣ける…!
続きを見る
もともと厄除けの行事だった「端午の節句」
「端午の節句」の解説の前に、「節句」について少し説明しよう。
昔の日本や中国では、「陰陽(いんよう)思想」という考え方があった。陰陽思想において、奇数は縁起が良い数字、偶数は縁起の悪い数字と考えられていた。
しかし、3月3日や5月5日など、奇数が重なる日は偶数になってしまうことから、その日は厄払いをする風習ができた。これが、節句である。「端午の節句」は、もともとは厄除けの行事だったのだ。
銭湯に行くと、5月5日にお風呂の中に菖蒲(しょうぶ)の葉を浮かべていることがある。これは、菖蒲の匂いで厄払いをする効果があると信じられたことに由来する風習だ。
そして、時代が流れて鎌倉時代。武家のあいだで菖蒲は「尚武(しょうぶ=武道を大切にすること)」と同じ読み方であることから、兜や鎧を飾り、後継ぎとなる男の子の成長を祝うようになった。
「こどもの日」と「端午の節句」の雑学まとめ
「こどもの日」と「端午の節句」は、似ているようで、全然違う記念日であるという雑学をご紹介した。
ここで簡単にまとめると、
- 「こどもの日」=男女関係なく子供たちの健やかな成長を祝い、母親に感謝する日
- 「端午の節句」=もともとは厄除けの行事。やがて男の子の成長を祝う日に
といった感じだろうか。
「こどもの日」や「端午の節句」、それぞれの由来や歴史を知ると、違った見方ができる気がする。
おすすめ記事
-
鯉のぼりにはどんな意味がある?5色の"ふきながし"に注目!【動画】
続きを見る
-
役に立つ雑学まとめ30選!トリビア&豆知識を一覧にしました
続きを見る