zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

座敷わらしはいい妖怪ではない?という雑学

エンタメ

2020/10/14

実は恐ろしい?座敷わらしはいい妖怪ではないってホント?

座敷わらしというと、妖怪のなかでもポジティブな印象を持つ人が多いのではないか。言い伝えでは、見た者に幸運をもたらす、住みついた家に富をもたらすなどとされている。 実は筆者もその能力にあやかりたいと思い、駄菓子の詰め合わせを部屋の隅に供えておいたことがある。まあ、結局我が家には来てくれなかったが。…高級菓子のほうがよかったのか? さて、このように一般的にはいい妖怪と認識されている座敷わらしだが、実はそんなにいい妖怪ではなかった!? …というのが、今回の雑学である。 【サブカル雑学】座敷わらしはいい妖怪ではな ...

大晦日の年越しそばを食べるタイミングに関する雑学

麺・カレー

2021/4/24

年越しそばの意味とは?食べるタイミングはいつが正しい?

大晦日、日本人ならほとんどの人が食べるであろう「年越しそば」。アツアツのダシで体が温まると「ああ、今年ももう終わるんだな」と、感慨深い気持ちにさせられる。 まさに年越し間近、こたつで紅白を見ながら食べるという人もいれば、夜は初詣などで家族が揃わないと、昼に食べてしまう人も。年を越してから食べる人もいるかも? みなさんはどんなタイミングで食べているだろうか。別にいつ食べても自由のような気もするけど…ひょっとしてこれにも明確な決まりがあるのか? 【食べ物雑学】年越しそばの意味とタイミングは? ぷよぷよくん ボ ...

初の携帯電話の料金は鬼高かった

という雑学

企業・商品 驚き

2020/6/29

日本初の携帯電話の料金は超高かった…自動車電話にショルダーホンって…【動画】

みなさんは月々、携帯料金にいくらぐらい支払っているだろうか。大体は1万円前後、格安スマホなら3千円ほどといったところか。 今はこのぐらいが当たり前になっているが、時代をさかのぼってみると、その価格帯で携帯を利用できることが、どれほどの進歩かを実感できる。そう、携帯電話が誕生した当初は、使用するのに比べ物にならないような費用が必要だったのだ…。 というわけで今回は、日本初の携帯電話に関する雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】日本初の携帯電話の料金は超高かった 信長さん 1979年に初登場した携帯電話は、初期 ...

寿司屋のお茶が熱い理由に関する雑学

飲み物・お酒

2020/6/29

寿司屋のお茶が熱い理由とは?おいしくネタを食べるためだった!

いわゆる回らない寿司屋に行くと、寿司と一緒に趣のある湯呑で、アツアツのお茶が出てくるイメージがある。もちろん気軽に入れる回転寿司チェーンでも、出てくるお茶はアツアツだ。 お茶と寿司の組み合わせはたしかにおいしいが、猫舌の人など、水のほうがいいという人もいるだろう。しかし…水を飲みながら寿司と食べるシーンというのは、不思議と想像しにくいものだ。 うーん、百歩譲って、誰でも飲めるようにぬるめにしちゃダメなのか? などと思っていたのだが、実は寿司屋のお茶がアツアツなことには、ちゃんと理由があったのだ! 【食べ物 ...

蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違いに関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

特徴がある!蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違いとは?

夏場になればどこからともなく現れる、我ら人類の敵・蚊! いつもちゃんと網戸をしているにも関わらず、どこから侵入したんだと頭を悩ませるものである。ところでこの蚊について、「刺されやすい人と、刺されにくい人がいる」という話は聞いたことがあるだろうか。 両者はいったい何が違うというのか? 今回はそんな、特に蚊に刺されやすい人が、ほかの人とどう違うのかという雑学をお届けする。 【人体雑学】蚊に刺されやすい人と刺されにくい人の違いとは? 科学者くん わ~ん!僕また蚊に刺されちゃった…! ダヴィンチさん 科学者くんは ...

お酒を飲むとトイレが近くなる理由に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

ホルモンが原因!お酒を飲むとトイレが近くなる理由とは?

お酒を飲むとトイレが近くなる。 居酒屋のトイレが混んでいて困ることもあるし、相手によってはたびたびトイレに行くのも気を遣う…。水分を摂ればトイレに行きたくなるのも仕方ないが、それにしてもお酒は近くなりすぎだ。 同じ飲み物なのに、なぜ? 真相に迫ると、やはりお酒が水分だという以外にも、トイレが近くなる理由があったぞ! 【人体雑学】お酒を飲むとトイレが近くなる理由とは? 科学者くん お父さんが『お酒を飲むとトイレが近くなる』って言っていたんですけど、それって本当なんですか? ダヴィンチさん そうだよ。アルコー ...

日常で使っている「ガムテープ」は「粘着テープ」という雑学

日常のうんちく

2020/6/29

日常で使ってる"ガムテープ"は"粘着テープ"のこと!別物です【動画】

荷物の梱包をするには、ガムテープが欠かせない。何か物が壊れたときなどの応急処置にも使えたり、マジックで文字を書いてメモ代わりに使えたりと、その使い方にも際限がない。 こう見てみると、ガムテープは本当に便利なアイテムだ!  …え? お前が言っているのは「粘着テープ」のことで、「ガムテープ」じゃないだと? だってみんなガムテープって呼んでるじゃないか…なんて思っていたが、いつも使っているガムテープはガムテープじゃないって、本当なの!? というわけで今回は、ガムテープに関する雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】日 ...

日本で初めてルイ・ヴィトンを買ったのは板垣退助という雑学

日本史 盛り上がる

2020/6/29

後藤象二郎ではなく?日本人で初めてルイ・ヴィトンを買ったのは板垣退助

世界一のファッションブランドはと聞かれて、「ルイ・ヴィトン」を連想する人は多いはずだ。街を歩けばそこかしこでモノグラムの柄を目にするし、財布はヴィトンじゃなきゃという人もいるだろう。 このように現在はすっかり日本にも浸透した、フランス生まれのヴィトン。そういえば日本にやってきたのって、いつごろの話だったのだろう? まだ出回ってないころにヴィトンを手に入れた日本人は、それこそファッションリーダーだったに違いない! …何? 日本で最初にヴィトンを買ったのは、自由民権運動の板垣退助だと!? 【歴史雑学】日本人で ...

日本の紙幣に初めて登場した女性は神功皇后という雑学

日本史

2020/12/27

日本の紙幣に初めて登場した女性は"神功皇后"。その理由とは?

野口英世・福沢諭吉・樋口一葉…現代の人が思い浮かべる紙幣の肖像画といえば、このお三方だろう。今ではすっかりお馴染みになったこのラインナップだが、実はこのなかに1人だけ、採用されるのはちょっと珍しい…といえる人がいる。 そう、5千円札に採用されている樋口一葉である。紙幣に女性が使われる例というのは、歴代でもかなり少ないのだ。 そんなレアケースのなか、「では、日本で初めて紙幣になった女性は…?」といわれるとさらに興味をそそられる。今回の主役は、まさに日本人女性初のその人である。 発行された当時の事情を辿ると、 ...

「大学いも」の由来に関する雑学

スイーツ・お菓子

2021/4/24

大学いもの由来とは?大正時代の東大前で大ブーム!もとは中華料理?

スーパーのお惣菜コーナーでよく見かける大学いも。甘くて子どもが喜ぶおやつになるのはもちろん、そのまんまいもなので、腹持ちもいい。かゆいところに手が届く和スイーツである。 そのネーミングにしても、いかにも日本のお菓子っぽいし、なんだか頭もよくなりそうでいいではないか! …しかし、いわれてみればなんで大学いもっていうんだ? 大学要素なくないか? なんて思っていたが、その理由は単純明快! 大学とも意外な繋がりがあったぞ! 【食べ物雑学】「大学いも」の由来とは? ぷよぷよくん 大学いもって美味しいよねぇ!ホクホク ...