芸術・文学

日本で一番古い本屋は京都にあった!江戸時代から続いてます

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

日本で最も古い本屋に関する雑学

出版不況もさることながら、電子書籍の登場や書籍ネット通販の普及により、街の本屋の多くが危機的な状況にあるといわれる。こうしたニュースを聞くにつれ、読書好きの筆者としては寂しい思いにおそわれる。

だが、なかには江戸時代という昔から、現在も営業を続けている本屋も存在しているのだ。それが京都市下京区にある本屋だ。この記事では、日本最古の本屋にまつわる雑学をご紹介する。

【歴史雑学】日本で一番古い本屋はどこ?

信長さん
日本最古の本屋は京都市下京区にある。浄土真宗西本願寺派の仏教書を中心に取り扱っている『永田文昌堂(ながたぶんしょうどう)』というところだ。
秀吉くん
へぇ~!仏教関係の専門店っすか?

【雑学解説】日本最古の本屋は慶長年間に創業した永田文昌堂

日本最古の本屋は慶長年間に創業した永田文昌堂についてのトリビア

出版不況やネットが普及する以前、本を購入する場所といえば、本屋が当たり前だった。読者のお住まいの街にも、最低一軒は本屋があったのではないだろうか。

時代がさま変わりするなかで、江戸時代より400年も営業を続ける本屋が京都にある。その本屋こそ、日本最古の本屋とされる「永田文昌堂(ながたぶんしょうどう)」である。創業はなんと、江戸時代初期の慶長年間とされている。

秀吉くん
江戸時代からいまだに営業している本屋さん…!スゴイ歴史っすね~!!

永田文昌堂は京都市下京区にあり、浄土真宗西本願寺派の仏教書を中心に取り扱っている、京都最古の老舗として知られている本屋だ。

創業者初代・永田調兵衛という人物で、屋号は丁字屋(ちょうじや)・菱屋(ひしや)と呼ばれており、このお店は現在も営業を続けている。

ちなみに、鎌倉時代末期から室町時代までの京都と鎌倉では、仏教書の出版がさかんにおこなわれていた。とくに京都は、古くから寺院が数多く点在していることから、日本の出版文化の中心地となっていた。

スポンサーリンク

また京都には、この他にも同じく慶長年間に創業したとされる法藏館平楽寺書店という日本最古級の書店が現在も営業を続けており、いずれの本屋も、仏教書を中心に扱っている。

信長さん
ちなみに法藏館は慶長7年(1602年)、平楽寺書店は慶長年間の創業だぞ。

なお、1955年に「永田文昌堂」「法藏館」「平楽寺書店」らの複数書店が、「仏書連盟」を結成して、合同の出版目録を発行したという。このように日本最古の本屋は「永田文昌堂」という、仏教書を中心に扱う本屋だったのである。

【追加雑学】日本最古の筆跡本は?

日本最古の筆跡本についてのトリビア

さて、日本最古の本屋は、京都下京区にある永田文昌堂だった。では、日本最古の筆跡本は、誰が書いたものなのだろうか。

それが「冠位十二階」や「十七条憲法」を定めた聖徳太子である。教科書でおなじみの人物だ。推古天皇の時世、聖徳太子は『法華経』『勝鬘経』(しょうまんぎょう)『維摩経』(ゆいまきょう)の注釈書を著したとされる。3つあわせて『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)という。

そのうち、聖徳太子の肉筆として信憑性が高いとされるのが、法華経の注釈書『法華義疏』(ほっけぎしょ)だ。全4巻ある。

秀吉くん
聖徳太子の時代って…西暦600年くらいのことっすよね?超古いじゃないっすか!

この法華義疏は、中国の南北朝時代の「梁」(りょう)の学僧だった法雲(ほううん)が著した『法華義疏』をもとにしており、その約7割が同文になるという。

この書物は、明治初年、法隆寺から皇室に献納され、現在は皇室が保管している。

雑学まとめ

以上、日本で最も古い本屋である「永田文昌堂」と、日本最古の肉筆とされる「法華経」の注釈書の2つの雑学についてご紹介してきた。

日本で最も古い本屋は、現在もなお経営を続けている仏教書を中心に取り扱う本屋だった。中国から輸入された仏教は、日本に深く根付いていったことが、こうした例からもわかるだろう。

信長さん
昨今の印刷業界や本屋事情は厳しいようだが、これからも末永く営業し続けていってほしいものだな。
秀吉くん
そうっすよね、何てったって江戸時代から続く超老舗なんっすから、頑張ってほしいっすよ!

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。