日本は資源が乏しいといわれている。本当にそうなのか? 以前は石炭を採掘しており、場所によっては少量ながら石油も出ているのだ。
近年は海外からの輸入に頼りっきりなところはあるが、日本にもまだ膨大な量の資源が眠っていることを知っているだろうか?
今回はその資源「燃える氷」についてご紹介していく。
【自然雑学】日本の海底には、燃える氷「メタンハイドレート」がある
【雑学解説】燃える氷「メタンハイドレート」とは?
燃える氷ってなに!? 氷が燃えるはずがないと固定観念で考えてしまうけど…。
調べてみると、燃える氷とは「メタンハイドレート」のこと。これはメタン分子・水分子によって構成されており、海底で低温・高圧下の中、自然に出来あがった天然資源である。
ちなみに、見た目がそのように見えるだけであって、氷と別物。
こちらがメタンハイドレートを燃やしている映像だ。
メタンハイドレートの優れている点は、石油・石炭といったほかの化石燃料に比べて二酸化炭素排出量が半分というエコな資源。
世界的に見ても、日本は有数の埋蔵地となっている。特に日本海側と南海トラフに膨大な量のメタンハイドレートが眠っているのだ。その埋蔵量は1996年時点での換算となるが、天然ガスとして使えば96年以上にもなる膨大な量である。
スポンサーリンク
【追加雑学①】メタンハイドレートの実用化は?
今のところは、場所の調査と回収方法の研究が進んでいる最中で、実用化はまだ先のようだ。
メタンハイドレートは石油などの液体ではなく、固体であるため取り出すのが難しい。地層内で分解して取り出す技術が必要なようだ。加熱法・減圧法・インヒビター圧入法という3つの主な技術があるのだが、なかでも減圧法の研究が進んでいるよう。
しかし、取り出すために発電装置を動かして、石油などを消費しているため、まだまだ費用が割りにあってない。スゴい資源が眠っているのに、使えないなんてなんだかもどかしい…。
【追加雑学②】メタンハイドレートはどのようにしてできたのか?
メタンハイドレートがどのようにして出来たのかは、まだ詳しくわかっていない。主に3種の説があるのでご紹介するぞ。
まずは生物の死骸などが長い時間をかけてメタンハイドレートになっていったとする生物生成メタン。マグマなど高温の環境で有機物が分解されてできたとする熱分解起源メタン。
メタンは火山ガスであり、シンプルに火山ガスからできたとする非生物起源説がある。できかたいろいろありすぎじゃない…!?
雑学まとめ
今回は、燃える氷「メタンハイドレート」について紹介した。
メタンハイドレートを実用化できたなら資源大国として今までの資源を得るために苦労してきた歴史が解消されるだろう。といってもまだまだ先のようだけれど。
でも、未来のエネルギーがたくさん眠っているなんて、ワクワクするなあ。いつかは石油とかではなくて氷を燃やそうぜーとか言ったりするのかもしれない。