ツルツルとのど越しのいいそばは、古くから愛される日本料理のひとつだ。近年では、そばの栄養価の高さとヘルシーな点から、海外セレブたちが食事に取り入れていることでも話題になっている、世界に誇れる日本食である。
そんなそばだが、いざお店で注文しようとしたとき、お品書きに書かれている2種類のそばが目に留まるだろう。ずばり、「もりそば」と「ざるそば」だ。
疑問に思ったことはないだろうか? 「もりそば」と「ざるそば」の違いとは何か、と。見た目はほとんど同じで、食べ方だって全く一緒である。では、何が違うのか?
今回は、「もりそば」と「ざるそば」にはどんな違いがあるのかについての雑学をご紹介するぞ!
【食べ物雑学】「もりそば」と「ざるそば」はどう違う?
【雑学解説】「もりそば」と「ざるそば」に大きな違いはない?
まず、もりそばについて説明しよう。もりそばは、現代でいう「つけ麺」のように、器に盛られたそばを、別に用意してあるつゆにつけてから食べるそばのことをいう。
そばが食べられるようになったのは江戸時代。最初は、そばをつゆにつけてから食べていたが、徐々にその方法では面倒だと感じた人たちが、つゆを直接かけて食べ始めた。このそばは「ぶっかけそば」と呼ばれ、「かけそば」の由来となった。
このかけそばとの違いを分かりやすくするために、器に盛られたそばを「もりそば」と呼び始めたのである。
次にざるそばについて説明しよう。実は、現代ではもりそばとざるそばに大きな差はなく、竹ざるに盛られたそばが「ざるそば」と呼ばれている。
ちなみにだが、明治時代にはこの2つにも違いがあった。当時のざるそばは、高級そば粉を使って海苔や薬味を乗せるようにし、つゆにはみりんを加えるなど、高級感を出すことでもりそばと差別化していたのだ。
こちらはもりそばのASMR。うまそう。
【追加雑学①】もりそばの「もり」の由来とは?
諸説あるが、もりそばはそばを器に「盛って」食べていたという意味であるといわれている。つまり、もりそばの「もり」は「盛り」という言葉からきているということだ。
現代では驚くような高さに盛られたそばが、デカ盛りとしてテレビなどで度々話題になっている。まさに「デカもりそば」ということだが、そんなそばを江戸時代の人々に見せたらどのような反応が返ってくるのか、非常に気になるところである。
スポンサーリンク
【追加雑学②】ざるそばに海苔がのっている理由は?
ざるそばを注文すると、上にきざみ海苔がかかっていることに気づいているだろうか。これは、かけそばと区別できるように、きざみ海苔をのせるようになったといわれている。
このきざみ海苔の香りがそばと絶妙にマッチするので、かけそばとは違う美味しさがある。違いを分かりやすくするための工夫が、今ではなくてはならない要素になったというわけだ。
こちらはざるそばの大食いチャレンジの動画。エグい量だ…。
【追加雑学③】「そば」は盛られた器によって呼び名が変わる?
店によっては、せいろに盛られたそばがある。これは、そのまま「せいろそば」という名称だ。また、皿に盛られたそばは「皿そば」、お椀に入ったそばは「わんこそば」と呼ばれている。
つまり、盛られている器によって、「○○そば」と名前が変わっていくのだ。
この理屈だと、たとえば、「土鍋」に盛られたそばは「土鍋そば」。「ボウル」に盛られたそばは「ボウルそば」と呼ばれることになる。日本古来の食べ物は、意外とフリースタイルな料理だった。
「もりそばとざるそば」の雑学まとめ
もりそばとざるそばは、現代ではきざみ海苔の有無や、竹ざるに盛っているかなど、大きな差はないものの、明治時代には高級感という差があった。また、盛られた器によって呼び名が変わるほど自由度が高い料理だということも分かった。
江戸時代から食べられている「もりそば」と「ざるそば」は、幅広い年代から愛されるすばらしい食べ物であり、今や世界中で注目される日本食の1つになっている。今後そばを食べる時は、味だけではなく、世界に誇れる日本食だということも噛み締めて食していきたい。
おすすめ記事
-
そばを食べるときに音を立てるのはマナー違反?【ヌードルハラスメント】
続きを見る