由来

節分は年に4回あるって知ってた?豆まきのルールもご紹介!

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

節分は年に4回あるという雑学

「鬼は~外~、福は~内~」というかけ声とともに豆をまく節分。2月の恒例行事となっているが、実は2月を含め年に4回も節分があるのを知っているだろうか?

そう、あと3回の節分があるのだ。あと3回もあるならどうして、2月の節分だけこんなに有名なんだろう?

そこで今回は、そんな節分の疑問を解消していこう。意外と知らないこの雑学、知ったあかつきには周りに自慢してみるのもおすすめだ。

【生活雑学】節分は年に4回ある

孫ちゃん
節分ってなんで2月3日なの?そもそも節分ってなに?
おばあちゃん
今は節分っていうと2月3日だけど、もともと季節の変わり目のことを節分っていうんだよ。
孫ちゃん
季節の変わり目ってことは、春・夏・秋・冬?
おばあちゃん
そうそう。年に4回あるんだよ。

【雑学解説】節分はもともと季節の変わり目に行われていた

節分はもともと季節の変わり目に行われていたというトリビア

そもそも「節分」には「季節の分かれ目」という意味がある。日本にはご存知の通り、春・夏・秋・冬といった季節、つまり立春・立夏・立秋・立冬の4つの季節の分かれ目がある。

おばあちゃん
それを踏まえて…節分というのは、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことだよ。

では、どうして2月の立春の節分だけ残ったのか?

その答えは、旧暦にある。昔は旧暦で春が新年とされていた。つまり、現代でいう1月1日の元旦が立春、12月31日の大晦日が節分の日ということになる。

旧暦が使われていた頃は季節の分かれ目には邪気が入りやすい、と考えられていた。特に年の変わり目は要注意といわれ、旧暦の新年である立春の節分が重要視され、その名残で現代に立春の節分のみが残ったというわけだ。

この年4回ある節分に目をつけた業者が立夏の前に、節分で食べる恵方巻を販売したことがあるが、全く売れなかったという悲しい話がある。立春以外の節分は認知度が低いため、仕方がないが少し気の毒に感じる。

【追加雑学①】節分の豆まきは厄除けと無病息災を願うため

節分の豆まきは厄除けと無病息災を願うためというトリビア

節分=豆まきが定着しているが、中国の「追儺(ついな)」という風習が元になっているのを、知っているだろうか? 追儺は、鬼に扮した役人大舎人(おおとねり)を中国の上級貴族が桃弓(桃の木で作った弓)をもって追うといった毎年行われている文化である。

時は奈良時代へさかのぼり、706年。当時の日本は疫病が大流行しており、多くの人がその犠牲になっていた。この状況をなんとかしようと、厄除けの意味を込めて豆まきが行われるようになったとか。

また、鞍馬山(くらまやま)に住んでいた鬼が人里に悪さをするために出てきていた。困った人々は鬼を退治するため大豆を投げつけ、その豆が鬼の目に当たり見事鬼退治に成功した、という昔ばなしもある。この2つの話から、厄除けや無病息災の意味を込めて、節分で豆まきが行われるようになったという。

孫ちゃん
中国の追儺が元なのに、なんで豆になったのかな。追儺は弓を持って追いかけるんでしょ?
おばあちゃん
「豆などの穀物には生命力と魔除けの力がある」っていわれてたとか、「魔目(まめ)」を鬼の目に当てて退治する「魔滅」にちなんで、語呂合わせで「魔目=豆」になったとかいわれてるようだねぇ。

おすすめ記事

節分で豆をまく理由は?に関する雑学
なんで豆?節分に豆をまく理由とは?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学②】豆まきは、ただ豆をまけばいいというものではない

豆まきは、ただ豆をまけばいいというものではないというトリビア

豆まき。好きにまけばいいというものではなく、実はきちんとしたやり方がある。ではその正しい方法を紹介しよう。

  • 豆まきは鬼がやってくる夜に行う
  • 豆まきは家の奥から玄関(出口)に向かって行う→鬼を外に追い出すため
  • 鬼が外に出て、福が入ってこれるように窓や玄関を開けて行う
  • 豆まきは、その家の家長が基本的に行う

これが正しい豆まきの方法だ。ちなみに、家族に厄年の人がいる場合は、厄払いの意味も込めてその人が豆まきをするのもOK。

これが正しい豆まきの方法である。きちんとできていた人は厄除けと招福バッチリだ。

孫ちゃん
あれ…その家の家長…?うちもだけど、たぶんどこのおうちもお父さんが鬼やってる気がする…。で、子供たちがここぞとばかりに豆を投げつけるっていう…。
おばあちゃん
まぁ「基本的に」ってことだからいいんじゃないのかい?この通りにやるなら、鬼役はいらないってことだね。

おすすめ記事

節分に豆をまかなくてもいい苗字の人がいるという雑学
節分に豆をまかなくてもいい名字とは?鬼が恐れる名前がある。

続きを見る

【追加雑学③】鬼のパンツがトラ柄のわけ

節分といえば鬼がつきもの。鬼といえばトラ柄のパンツがお約束だ。

ちびっこはもちろん、大人でも1度は聞いたことがあるだろう。でもどうしてトラ柄なのか?

これにもきちんと理由がある。実は古くから鬼が出入りする方角は鬼門といわれ、陰陽道では鬼門が北東に当たると考えられていた。で、北東に十二支を当てたところ鬼門である北東が丑寅(うしとら)の位置。

このことから、鬼はトラのパンツをはいているとなったのだ。ちなみに、この十二支の表から、鬼の頭に生えているのは牛の角ともいわれている。

孫ちゃん
うわ~、なんかすごいしっくり来る!

雑学まとめ

実は奥が深い節分。この雑学、知っていただろうか?

ちなみに節分の豆まきでは炒り豆がまかれるのが通常だが、北海道や東北では落花生が使われている。落花生はまいても片づけが簡単で、その後無駄なく食べることができるという理由らしい。

孫ちゃん
私も落花生の方がいいな~。
おばあちゃん
おばあちゃんも落花生の方が好きだねぇ。落花生も豆は豆だし、来年は落花生で豆まきしようかねぇ。
孫ちゃん
賛成~!

このトリビアを取り入れて、今度の節分では厄除けの意味も込めて、豆まきを行ってはいかがだろうか。

おすすめ記事

江戸時代に仮装するイベントがあった!という雑学
コスプレ好き?日本では江戸時代からハロウィンが行われていた?【節分お化け】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。