ためになる

1万円札の製造原価はいくら?偽造対策がスゴかった…【動画】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

1万円札の製造原価は22円という雑学

あなたが普段使っている1万円に、1万円分の価値があることは言うまでもない。しかしその1万円に、どのぐらいの製造コストがかけられているかを考える機会は、あまりないだろう。

ズバリ1万円の原価は22円である。ぼったくりとか、そういう話ではないぞ!

「まあただの紙切れだし…」などと思った人もいるだろう。しかし1万円が22円で作られていることは、実はとんでもないことなのだ! 今回は、1万円札に関する雑学をご紹介しよう。

【生活雑学】1万円札の製造原価はいくら?

孫ちゃん
1万円札ってお札とか硬貨の中でいちばん高い金額だけど、元の材料費もやっぱり高いのかな~。
おばあちゃん
実はそんなことなくてね。1万円札の製造原価は約22円らしいよ。
孫ちゃん
えっ!22円?そんな安いの!?
おばあちゃん
まぁ原価ってのは材料費のことだから。原価は安くても製造技術や精巧さは高いんだからすごいことだよ。

【雑学解説】1万円札の製造原価は日銀への引き渡し価格

22円というのは、国立印刷局から日銀への引き渡し価格についてのトリビア

まず基本的なこととして、1万円札などの紙幣は日本銀行が発行枚数などを管理し、国立印刷局へ印刷の発注をかけている。

その国立印刷局から、発行元である日本銀行への1万円札の引き渡し価格が22.2円とされているのだ。発行する年によってバラツキもあるが、おおむねこのぐらいの価格である。

ちなみに印刷局から日銀への引き渡し価格ということで、厳密にいえばこれは原価ではない。しかし実際の原価は公表されておらず、おおよそこの引き渡し価格ぐらいではないかと予想されているのだ。

孫ちゃん
ふ~ん。なんで原価を公表しないんだろうね?
おばあちゃん
「国民の貨幣に対する信任を維持するため」とか、「貨幣の偽造を助長するおそれがあると考えられる」ってことで公表しないらしいよ。

1万円札の偽造対策がスゴい【動画】

原価の内訳は、「紙のコスト」・「印刷のコスト」が大半だろう。

1万円を触ってみると、ざらっとした独特の手触りで、いちいち見なくてもそれが1万円だとわかる。そして水に濡れても、そう簡単には破れない丈夫さも兼ね備えている。簡単には偽装できないほか、丈夫で手に入りにくい特別な繊維で紙を作っているのだ。

また印刷の技術にしても、透かしやホログラムをはじめ、マイクロ文字や特殊発光インキなど、このほかにも数えきれないほどの技術を費やして作られている。偽造など絶対に許さないといわんばかりの仕上がりだ。

日本の紙幣の精巧さは、世界でもトップクラスだというし…原価22円で作られていることは、ひょっとしてとんでもないことなのかも?

おばあちゃん
普通の商売みたいに「職人の技術力」も入れたら、22円なんて安い金額じゃおさまらないだろうねぇ。

スポンサーリンク

以下の動画では、貴重な紙幣の製造シーンが公開されているぞ! それにしても印刷に使う原版を彫れるようになるまで、18年もかかるとは…。偽造なんて到底無理な話である。

孫ちゃん
ひゃ~!細かい!
おばあちゃん
この細かい作業ができるようになるまで18年…。職人だねぇ。

【追加雑学①】1万円の価値は「価値がある」という共通認識で成り立っている

「22円で作られる1万円に、なぜ1万円分の価値があるんだ?」と疑問に思った人もいるかもしれない。結論からいえば、1万円の価値は紙幣そのものではなく、「紙幣にそれだけの価値がある」と、人々が認識していることにあるのだ。

これを説明するためには、少しお金の歴史をさかのぼる必要がある。

その昔、商品の価値は希少性の高い「金(きん)」を基準にして定められていた。これを「金本位制」というが、商品を買うのにいちいち金を持ち歩くわけにはいかない。重くてかさばるのは、想像に容易いだろう。

孫ちゃん
えぇ~?金を持ち歩いてたんだ!?

そこで金の預かり証として、紙幣が用いられるようになったのだ。持っていれば、その分の金といつでも交換できるため、そこから「紙幣にはそれだけの価値がある」という認識が人々に広がっていくことになる。

この認識が元となって、現在の貨幣の仕組みにもつながっているのである。つまり「国民の誰もがそれだけの価値があると知っていること」が、お金に与えられた価値なのだ。

【追加雑学②】その他の紙幣や硬貨の原価は?

その他の紙幣や硬貨の原価についてのトリビア

1万円以外の原価を辿ってみると、5000円札は20.7円、1000円札は14.5円と推測されている。

また硬貨については素材から、より正確な原価が計算できるぞ!

  • 500円玉…ニッケル黄銅・7グラム・30円~45円
  • 100円玉…白銅・4.8グラム・15~30円
  • 50円玉…白銅・4グラム・8~20円
  • 10円玉…青銅・4.5グラム・3.5~12円
  • 5円玉…黄銅・3.75グラム・2~4円
  • 一円玉…アルミニウム・1グラム・0.7~3円

500円玉や100円玉を作るのには1万円札以上のコストがかかるのか…。また10円や1円なんて、原価のほうが高い場合もある! これを見ればお金の価値に原価は一切関係ないことも一目瞭然だ。

孫ちゃん
金額が高いからって原価も高いわけじゃないんだね~。

おすすめ記事

硬貨・紙幣の製造コストはどのくらい?に関する雑学
硬貨と紙幣、お金の製造コストはどのくらい?【動画】

続きを見る

1万円札の雑学まとめ

1万円札の原価がたったの22円ということにまず驚かされたが、それよりも驚いたのは、その22円に込められた製造技術である。何気なく使っているお札が、ある種、芸術品のようにさえ思えてくるぞ!

孫ちゃん
1万円札もそれ以外も、ほんとお金の製造技術ってすごいね~。
おばあちゃん
もしこれがどこかで売ってるような商品だったら、ものすごい高い値段がついてもおかしくないような精巧さだからねぇ。

なんにせよ、原価はお金の価値とはまた別モノの話。実際、「原価は22円だよ」と言って1万円をもらっても、損した気分になどならない。すっかり浸透した価値観だが、こう言われてみると不思議な感じである。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。