江戸幕府の創始者にして、現在の東京の礎を築いた徳川家康。その家康をはじめ、徳川家3代の将軍を補佐した人物に、南光坊天海(なんこうぼうてんかい)という人物がいる。天海は僧の身分でありながら、たびたび政治に参画したほど、将軍家に寄与した人物だった。
その天海は「陰陽道」などの風水を取り入れ、江戸の都市整備を進めたことで知られている。江戸城の鬼門(きもん)や裏鬼門(うらきもん)に寺社を築いて、魔の侵入を防いだのである。この記事では、江戸城の鬼門を封じた真相と天海にまつわる雑学をご紹介しよう。
【歴史雑学】江戸城はいくつもの寺で鬼門を封じていた
【雑学解説】江戸の都市整備には、風水が取り入れられていた
江戸城の「鬼門」と「裏鬼門」とされる方角には、それぞれ寺院が築かれていることにお気づきだろうか。その寺院は、寛永寺と増上寺である。
陰陽道では、北東の方角は邪気が入ってくる「鬼門」の方角といわれており、同じく「裏鬼門」とよばれる南西の方角も、邪気の通り道とされるために縁起が悪いとされている。
この2つの寺院は、江戸城を中心として、それぞれ北東と南西の方角に位置しており、地図上では直線上にならんでいるのだ。
寛永寺は、1625年に天海によって上野の地に創建された寺である。この寺は江戸城の鬼門にあたる北東の方角に位置しており、また第4代将軍・家綱の霊廟(れいびょう)が造られるなど、将軍家の菩提寺になるなど、徳川家との縁が深い寺である。
また、「裏鬼門」と呼ばれる南西の方角には増上寺が位置しており、徳川家康が関東に入封された際に、徳川家の菩提寺としてされた寺である。この寺は、かつて千代田区周辺に建立されていたが、家康が現在の芝の地に移転させ現在に至っている。
増上寺は、2代将軍・秀忠が葬られており、寛永寺とともに徳川家の菩提寺となった寺である。この鬼門を封じた人物こそ、天台宗の僧侶として、徳川家3代の将軍に仕えた南光坊天海だった。
これらの整備は、寛永寺が東の比叡山と呼ばれるように、彼が属した天台宗の総本山・延暦寺を模して計画されたといわれている。
スポンサーリンク
【追加雑学①】鬼門封じは神社を移設することでも行われた
鬼門封じが行われたのは、寛永寺と増上寺だけにとどまらない。江戸城の「鬼門」にあたる神社でもおこなっている。そのひとつが江戸城を中心に見た場合、寛永寺と増上寺の直線上に位置するる神田神社(神田明神)である。
神田神社は、現在の千代田区大手町付近に建っていた社を、2代将軍・秀忠が江戸城の鬼門にあたる現在の湯島へ移したという経緯がある。以後、「江戸総鎮守」として、幕府から手厚い保護を受けたのをはじめ、江戸庶民にも広く親しまれた社だ。
またこの他に、江戸城の「鬼門」と「裏鬼門」に位置する方角に、浅草寺と日枝(ひえ)神社が建っている。いずれの寺社も江戸城を中心に見た場合、直線上に結べる方角にならんでいる。天海による「鬼門」「裏鬼門」封じの徹底ぶりがうかがえるエピソードだ。
【追加雑学②】徳川家康の側近として活躍した南光坊天海は明智光秀だった?
家康の側近として活躍した天海にはある噂がささやかれている。天海の正体は、主君の織田信長に反旗をひるがえし、山崎の合戦で豊臣秀吉に敗れた武将・明智光秀だったのではないかと噂されているのだ。
そのような説が生まれる理由をいくつかご紹介しよう。1つ目は、家康が葬られた日光東照宮には、「明智平」と呼ばれる場所があることだ。地名の由来は、家康の側近だった南光坊天海がつけたとされること。
2つ目は、日光東照宮には光秀の家紋である「桔梗紋(きっきょうもん)」が見られることだ。宮内の門の周辺には、明智家の家紋・桔梗紋が施されていること。(桔梗紋は、戦国時代の他の武将も家紋としていたとの指摘もある)
また他にも、天海と光秀の筆跡が似ていることや、3代将軍・家光の乳母(うば)である春日局(かすがのつぼね)が、光秀と同じ美濃の出身であり、彼女の父親が、光秀の重臣・斉藤利三(さいとうとしみつ)だったことから、家康に重宝された天海が光秀とする説が生まれたようである。
この説は噂の域を出ないものだが、歴史のおもしろさを知るうえでは興味深い符号である。
おすすめ記事
-
明智光秀=三日天下。いやいや10日以上ですから!三日天下の由来とは?
続きを見る
雑学まとめ
南光坊天海の江戸城の鬼門封じと、天海は明智光秀説の雑学をご紹介してきた。家康の側近だった天海は、徳川の世が末永く繁栄するために、江戸城を中心にして魔を封じていたことが分かった。
風水や陰陽道に通じていた天海は、齢100を超えて生きたといわれる人物である。将軍家・3代に仕えたことからも、非常に頼りにされたことが分かる。
彼がいまの時代に生きていたら、きっと行列のできる占い師として、メディアに大きく取り上げられていたかもしれない。きっと「新宿のパパ」といわれていたのではないだろうか。