柔道は日本発祥の武術のひとつであり、オリンピックの競技にもなっている世界的なスポーツでもある。
多くの選手は大会で「黒帯」を使用している。黒帯は有段者の証! 有名な選手は必ずと言っていいほど黒帯を締めている。ちなみに、筆者も初段を持っているが、あまり役には立っていない…。
世界大会やオリンピックの金メダリストも黒帯を締めているが、実は「黒帯の上の帯の色」があるのはご存じだろうか? 今回は、柔道の帯に関する雑学についてご紹介しよう!
【スポーツ雑学】柔道では黒帯の上がある
【雑学解説】黒帯の上の色は「紅白」と「赤」
段位については級~段まであるが、基本は以下の通りに色が決まっている。
- 4級まで…白帯
- 3級~1級…茶帯(流派により異なることあり)
- 初段~5段…黒帯
- 6段~8段…紅白帯
- 9段~10段…赤帯
普段見慣れない「紅白帯」と「赤帯」が黒帯より上位とされている。
黒帯までの取得方法は?
黒帯(初段)に昇段するには満14歳以上の年齢が必要であり、4段までは過去の試合結果・型・筆記・口頭での考査・その場での実践などにより合否が決まる。5段からは満20歳以上の年齢が必要となる。
ちなみに、6段までは講道館(柔道の総本山)に出向かずとも、講道館が推薦する団体で実技試験が受けれることとなっている。
6段以上(紅白帯)になるには?
6段からは黒帯ではなく紅白帯となるのだが、いずれも年齢制限がある。
- 6段…27歳以上から
- 7段…33歳以上から
- 8段…42歳以上から
6段は5段に昇段して最低でも5年の修業期間は必要で、講道館護身術を身に着け、護身術の実技試験を受ける。最短で6段になるには上記を満たしたうえで世界大会(オリンピック含む)や全日本柔道選手権大会といった試合で3位以上の成績をおさめることが必要である。
最短で6段になるのはかなり難しい…。
7段と8段は高段位の試合であったり、審判のライセンスを持っている。こちらも型・指導実績・柔道における功績などが加味されたうえに、昇段してから一定期間の修業期間(7段は最速で6年、8段は9年)が必要となる。
ようするに、高段位を目指すためには長~い年月が必要となることがわかる…。本当に長いよ!
講道館では8段までしか紹介されていないが、9段・10段はどうだろう?
スポンサーリンク
9段以上(赤帯)になるには?
9段より上への昇段試験はない。柔道の普及など、著しい功績があった場合に、講道館の創立行事などにあわせて9段や10段の昇段を決め、書状と「赤帯」が送られる。
武道において赤帯は、「帯に血のにじむような努力をした証」という由来があり、武道における最高位の証だ。
6~8段の方が紅白の帯を締めているのは「もう一歩努力を要する」という意味も込められているのだろう。ちなみに、黒帯は、白帯が努力で黒ずんでくることを表している。
【追加雑学①】紅白帯や赤帯の選手を大会で見ない理由とは?
6段以上になるには、まず27歳以上でなければならず、全日本柔道選手権大会・世界大会・オリンピックで上位の成績をおさめなければならない。
しかし、その時には選手としての全盛期を過ぎていることがある。勝ち上がるのが難しかったり、すでに競技から引退していたりということで、黒帯より上の選手を大会で見ることがほとんどないのである。
また、紅白帯や赤帯は式典や大会などで「型」などを披露するときに使用するものとされており、試合では黒帯を着用している。2015年に引退した野村忠宏7段も最後の試合には黒帯で臨んでいた。
つまり、「紅白帯以上の帯は試合では使用しない」ことが通例になっているようである。
アニメでも忠実に再現!?
柔道アニメで有名な「YAWARA!」。猪熊柔の祖父・猪熊滋悟郎(7段)が、試合の前に「型」を披露するシーンで、紅白の帯をしているシーンがある。
人気作なので、興味があるならぜひ見てほしい。
【追加雑学②】最高位で現在ご存命の方は何人?
講道館によると、過去に最高位である10段に到達した人(日本人のみ)は15名で、その中で現在ご存命の方は3名だけだそう。いずれの方も90歳を越えており、現在も精力的に柔道の発展のために活動されている。
ちなみに、10段になれる確率は約12万人に1人の割合である…。すげぇ…!
雑学まとめ
今回は柔道の帯の色についての雑学を紹介した。
自分は黒帯の上があることは知っていたが、試合では使わないという通例があることは知らなかった…。
そして、一番高い段位に上り詰めるのは並大抵のことではないのだなと、その重みを改めて実感…。柔道の良さをまた思い出した。やるのはもうしんどいけど…。