zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

となりのトトロには恐ろしい原作がある?という雑学

アニメ

2020/10/7

都市伝説?"となりのトトロ"には恐ろしい原作がある?【隣のととろ】

となりのトトロは、スタジオジブリを代表する人気作品の1つだ。トトロに似た形の岩や木が話題になるなど、トトロに関連したスポットは日本各地に存在している。 スタジオジブリを設立した高畑勲は、トトロは日本全国の子供たちの心に住み着いていると表現し、「ぼくらがめざしたものの頂点」というコメントも残している。 そんなとなりのトトロには、恐ろしい原作があるという噂がある。その原作では、死後の世界を描いているというのだ。今回は、となりのトトロに関する雑学や、都市伝説の真相についてご紹介しよう。 【サブカル雑学】となりの ...

日本の桜の80%がクローン桜という雑学

植物・木

2020/6/29

ソメイヨシノは完全なクローン桜!その理由とは?【動画】

春といえば桜。日本人のほとんどは、毎年のお花見を楽しみにしているのではないか。それぐらい、桜は日本の文化に深く根付いた花だ。 しかし実は…日本に咲いている桜のほとんどがクローンだという衝撃の事実がある。クローンって…? ほとんどが人工的に増やされたってことか? 多少人の手が入ってても、綺麗なもんは綺麗でしょ…というのは間違いないが、まったく同じもののコピーとなるとちょっと怖い。いったいどういうことだ? 今回は、そんな日本のクローン桜の雑学をお届けしよう! 【自然雑学】ソメイヨシノは完全なクローン桜 ばあさ ...

名古屋名物「モーニング」に関する雑学

料理

2020/8/13

朝から豪華!名古屋名物の"モーニング"ってどんなご飯?

「町の喫茶店で朝ごはん」。近所に早朝からやっている喫茶店がなければかなわない贅沢だが、コーヒーにちょっとした卵料理やトーストがついている喫茶店の朝ごはんは、筆者の憧れだ。 初めて食べたのは京都に行ったときで、関西では喫茶店の朝ごはん文化を「モーニング」と呼ぶことを知った。特に名古屋ではモーニングがものすごい豪華らしいのだが、そのレベルが想像の斜め上をいく豪華さなのである…! 今回はそんな名古屋名物「モーニング」についての雑学を紹介しよう! 【食べ物雑学】名古屋名物「モーニング」って何のこと? ぷよぷよくん ...

犬の目は青と黄色を認知することができるという雑学

犬・猫

2021/4/20

全然見えてない…。犬の目は"青"と"黄色"のみ認識することできる

動物の見える世界は、私たち人間が見る世界とは違う。それは、人間の友達である犬もそうだ。犬も、私たちが見えているようなカラフルな世界が見えているとは限らない。 それでは、犬はどのような色の世界が見えているのだろうか? 今回は、知っているようで知らない、犬の色の世界に関する雑学を紹介しよう。 【動物雑学】犬の目は青と黄色だけしか認識することができない ライオンくん 犬の目は青と黄色が認知できるって聞いたけど、じゃあほかの色はどうなんだ? ウサギちゃん ほかの色はね、青や黄色の中間色に見えたりグレーに見えたりし ...

プードルの定番カットは、水から身を守るためのものという雑学

犬・猫

2020/6/29

オシャレなだけ?"プードルカット"には狩猟犬としての理由があった!

犬の種類によっては、毛をカットすることがある。暑さを和らげるためや、毛並みを整えるためという他にも、おしゃれのためにカットをする飼い主は多いだろう。 おしゃれなカットを楽しめる犬種の代表としては、プードルが挙げられる。プードルといえば、今ではテディベアカットが主流だろう。しかし、それ以前の定番としては、胸・足首・顔回りの毛を整え、そのほかの毛は大胆に刈るというものだった。 実はこのユニークなプードルカットは、おしゃれのためではなく、きちんとした理由がある。いったいどういうものなのだろうか? 今回は、そんな ...

ダルメシアンはアメリカなどでは消防署のマスコット犬という雑学

犬・猫

2020/6/29

ダルメシアンは消防署のマスコット犬!その由来とは?

白い体に黒いブチ模様が特徴的な大型犬・ダルメシアン。ディズニー映画の「101匹わんちゃん」で知った人は多いのではないだろうか? 家族に対しては陽気な性格だが、知らない人に対しては人見知りをするというギャップがある。 このダルメシアンだが、実は消防署と深い関わりがあることを知っているだろうか? 実は、アメリカでは消防署が描かれる際に、ダルメシアンがセットで描かれることがある。 なぜ「消防署とダルメシアン」なのか? 今回は、そんな雑学を紹介しよう。 【動物雑学】ダルメシアンはアメリカでは消防署のマスコット犬に ...

地球から太陽までは、光の速さだと8分20秒かかるという雑学

宇宙

2020/10/28

最速!地球から太陽まで"光の速さ"でどれくらいかかる?

古来から我々人類が信仰の対象としてきた太陽。 今でこそ太陽という存在が恒星であり、我々にとってなくてはならないものであるという認識ができているが、昔々の人々からすれば、「あの眩しいのは何なんだ!」くらいのものだった。 たしかに暖かくて、そこにいれば世界は光で満ちていて、いなくなったら世界が暗くなってしまうし。また、頑張ってその存在を見ようとしたら目が痛くなる…神様と思ってしまっても不思議ではないな。 とはいうものの…我々現代人でも、身近な太陽のことをそこまで知らないのではないだろうか。やはり「光っていて眩 ...

戦国時代の戦にもルール・作法がちゃんとあるという雑学

意外なルール

2020/9/1

律儀…!戦国時代の合戦にはルールと作法が存在していた

大昔の日本、戦国時代はその名のとおり、日本国中の大名が自分の領土を増やそうと奮闘し、合戦を行なっていた時代であることは、皆様もご存知のはず。 戦国時代が小説に映画やドラマ・ゲーム化までされるのは、戦国武将たちの生き様に、ドラマ性があるといった魅力を感じる人が多いからであろう。 特に合戦となれば、敵と味方の駆け引きが勝敗を左右する熱い戦いが繰り広げられていた…と、想像するのではないだろうか? 実は戦国時代の合戦は、ただ敵を倒そうと戦っていたわけではなく、しっかりとルールや作法があったらしい。しかも、われわれ ...

毒蛇に咬まれたときの対処法に関する雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

迅速な応急処置を!毒蛇に噛まれたときの対処法とは?

毒蛇に咬まれたときにはどうすべきか? 生きているあいだに、一度は頭に浮かぶ疑問であろう。蛇はその独特の容姿と毒を持っているというイメージから、邪悪さや不吉を連想させる。 できるだけ出会いたくない生物だが、万が一毒蛇に出会い、咬まれてしまうこともあるかもしれない。そんなときにどうすべきか、この雑学記事でご紹介しよう。 【人体雑学】毒蛇に咬まれたときの対処法とは? 科学者くん ボクがよく遊びに行く山に毒蛇が出たんだそうです…。怖いなあ…。 ダヴィンチさん それは気をつけないと…。でも万が一毒蛇に咬まれてしまっ ...

七五三の由来はに関する雑学

由来

2020/11/4

七五三の由来とは?なぜ11月15日に行うのか?

3歳・5歳・7歳。晴着を着て、神社にお参りをして、写真を撮って…日本人ならお馴染みのあの行事。 そう、七五三である。以前であれば家に代々伝わる着物や、新しく作った着物を着て、神社にお参りすることがメインの行事だったはずだ。 それが最近では子どもの着る着物も、親の着物もレンタルが多い。レンタルをしている写真スタジオの数も増え、プランも充実してきて、着物だけではなくドレスにお色直しするのも当たり前。 スタジオ内だけではなく、外でロケーション撮影をしてくれるようなお店まである。なんだかこの写真撮影がメインの行事 ...