zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

蒸留酒は錬金術師が産み出したという雑学

飲み物・お酒

2020/6/29

ブランデー/ウィスキー/焼酎などの蒸留酒の由来とは?

小洒落たウィスキーやブランデー…お父さんの晩酌のお供、焼酎…お酒にはいろんな種類があるけれど、夜に似合う強いお酒は誰が作り始めたものだろうか? ということで今回は、アルコール度数高めの蒸留酒に関する雑学を紹介しよう。調べてみると、この蒸留酒のはじまりには、意外な人たちが関係していたぞ。 【食べ物雑学】 蒸留酒は錬金術師が産み出した 最初の蒸留酒は錬金術師が作ったものだった! 【雑学解説】最初に蒸留酒を作ったのは錬金術師である 蒸留酒のルーツを探る前に、蒸留酒とは一体なにかを確認しておこう。 辞書には、「穀 ...

トランプの”2”から”10”にも読み方があるという雑学

日常のうんちく

2020/6/29

エースだけじゃない!”2〜10”のトランプにも読み方があるんです

最強の暇つぶしゲームといえば…そう「トランプ」である。それ1つさえあればさまざまな遊びができるので、確実に盛り上がること間違いなしだ。修学旅行の宿泊先で友人たちと火花を散らして熱い勝負を繰り広げていたシーンをつい思い出してしまう。 ちなみに筆者が得意なのは「神経衰弱」で、「ババ抜き」はめっぽう弱かった。(どうでもいい情報だが) そんなトランプだが、皆さんは2から10までのカードをなんと呼んでいるだろうか。筆者は普通に「に、さん、よん・・・」と呼んでいるのだが、これはどうやら間違いらしい。実はそれぞれ固有の ...

オーストラリアにはマルディグラという世界最大のゲイ&レズビアンの祭典があるという雑学

世界一

2020/6/29

"マルディグラ"は世界最大のLGBTのお祭り【動画あり】

世界にはたくさんのお祭りがある。日本でもねぶた祭や七夕まつりなど、数えきれないほどのお祭りがあり、その土地や神様とのつながりを大事にした、歴史を感じるものが多いだろう。 アメリカでは感謝祭やハロウィン、クリスマスなど日本でも楽しまれているお祭りがある。 有名なものからマイナーなものまで各地にはたくさんのお祭りがあるのだが、オーストラリアでは「マルディグラ」というゲイ&レズビアンの祭典が毎年行われているのを知っているだろうか? 今回は、その「マルディグラ」についての雑学をご紹介していくぞ! 【世界雑学】オー ...

盛大なお花見をするのは日本だけの文化という雑学

日常のうんちく

2020/6/29

日本だけ!海外にも桜はあるけど"お花見"はないんです

今回の雑学テーマは花見。 春の楽しみといったら、花見だろう。桜と孤独を愛する筆者は、ぼっち花見が春の定番である。 ひとりでお花見スポットに行き、シートを広げて黙々と自作弁当を食べる。大地に広がる桜の花びらのじゅうたんを見つめつつ諸行無常を感じるのが、筆者流ぼっち花見なのだ。 こんなに楽しいお花見であるが、実は日本でしか行われていないのである。 【生活雑学】盛大なお花見をするのは日本だけの文化 孫ちゃん 日本人って春になるとよくお花見するよね?海外でもお花見ってあるのかな。 おばあちゃん 海外でも桜はあるけ ...

肉眼で見ることができる星の数は6,000個という雑学

宇宙

2020/6/29

そんなに多い!?肉眼で見れる星の数は6,000個もある【動画あり】

夜、星空を見上げるのが好きだという方も多いだろう。私も結構好きだ。別にロマンチストとかそういう意味ではない。 特に私は地方に住んでいるので、街灯のすくない場所などではきれいに星が見えたりする。 夜遅く帰ってきて、ふと空を見上げるときれいな星が輝いていて、なんだか気持ちよくなるのだ。 そうやってときどき星を見上げることがあるのだが、実は肉眼で見ることのできる星は6,000個ほどだということをご存じだろうか? 今回はそんな星についての雑学をご紹介するぞ! 【宇宙雑学】肉眼で見ることができる星の数は6,000個 ...

発酵食品「キビヤック」とはどんな食べ物?に関する雑学

食べ物の由来

2020/7/22

伝統的な発酵食品"キビヤック"はとっても臭い保存食【動画あり】

「キビヤック」という発酵食品をご存知だろうか。おそらく「何それ」と思った人が多いだろう。それもそのはず! 日本で生活している分には、キビヤックと出会うことはほぼないと思う。 キビヤックはドロッとしているうえに、ものすごく臭い食べ物である。この情報を聞いただけで食欲がなくなってしまいそうだ…。今回は謎の発酵食品・キビヤックの雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】発酵食品「キビヤック」とはどんな食べ物? ガリガリさん キビヤックは海鳥とアザラシを使った少し残酷な食べ物なんだぜ。 ぷよぷよくん 残酷?どんなふう ...

イギリスでは紅茶を放置しても渋くならないという雑学

ヨーロッパ

2020/9/30

渋くならない!イギリスでは紅茶の茶葉を放置してもいい理由とは?

紅茶といえば、イギリス。ティーポットで淹れる紅茶を優雅にゆっくりといただく…しかし、日本でのんびりと茶葉を入れっぱなしにして紅茶を淹れたら、渋くてとても飲めたものではない。ひょっとして、イギリス人はこの渋さが好きなのか…? ということで、今回はイギリスで紅茶が渋くなるものなのか、雑学として調べてみたぞ! どうやら、科学的な理由と文化的な理由のどちらもあることがわかってきた。これを読めば、あなたも紅茶通になれるかも? 【世界雑学】イギリスでは紅茶を放置しても渋くならない ロバート 本場イギリスで優雅なティー ...

マンガの神様・手塚治虫は医師免許をもっていたという雑学

漫画・ゲーム

2020/9/28

ブラックジャックじゃない!手塚治虫は医師免許をもっていた

マンガの神様手塚治虫は、異常な量の漫画を描き続けたことで知られている。生涯に書いた原稿の数は15万枚を超えるという。これは1日に7ページ描いても、60年かかってようやく完成する量だ。1日の睡眠時間は3時間から4時間ほどといわれており、ガンの闘病中にも漫画を描き続けた。 なんと晩年にも3作の漫画を描いている。そんな手塚治虫だが、医師免許を所持しているという。しかも在学中にプロの漫画家になっており、大卒ではないともいわれている。一体どういうことなのだろうか? 手塚治虫の医師免許に関する雑学をご紹介しよう。 【 ...

ジャーリーグ(MLB)には「外国人枠」がないという雑学

野球

2021/2/11

アメリカ人は70%!メジャーリーグ(MLB)には"外国人枠"がない

野球の本場、メジャーリーグ。日本からもイチロー選手をはじめとして、数多くの選手が海を渡り挑戦している。 そんなメジャーリーグだが、日本のプロ野球とはいくつか異なるルールがあることはご存じだろうか? なかでも大きく違うのは、「外国人枠」に関するルールだ。 今回の雑学では、メジャーリーグの「外国人枠」について紹介していく。 【スポーツ雑学】メジャーリーグ(MLB)には「外国人枠」がない マッチョ課長 日本のプロ野球では、1軍の外国人枠は4人までと決められているのだが、メジャーリーグには外国人枠がないのだ。 新 ...

納豆が腐る時はどんなとき?に関する雑学

料理

2020/6/29

納豆が腐るのはどんなとき?賞味期限は守るべきなのか?

おいしくて健康的。手軽にパッと食べられるのがうれしい「納豆」。 納豆には一応、賞味期限があるけれど、多少過ぎたって平気のように思える。筆者だけか…? みんな気にせず食べてるよね? だって、最初っから腐ってるんだし。…腐ってるんじゃなくて発酵? じゃあ、納豆が腐ったらどうなるんだろう。 今回はそんな「納豆が腐ったらどうなるの?」という雑学。この素朴な疑問に迫ってみよう! 【食べ物雑学】納豆が腐るのはどんなとき? ぷよぷよくん 納豆ってどんなときに腐るんだろう?賞味期限はしっかり守らないとだめなのかなぁ? ガ ...