zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

クレヨンしんちゃんの映画は「嵐を呼ぶジャングル」で終わっていたかもしれなかったという雑学

アニメ

2020/6/29

興行成績が…クレヨンしんちゃんの映画は"嵐を呼ぶジャングル"が最後かもしれなかった

毎年ゴールデンウィークが近づくと公開される、子供向けアニメ映画の定番の1つ「クレヨンしんちゃん」。笑いあり、時には涙ありで、大人も子供も楽しめるシリーズだ。 この映画シリーズは、2019年時点で27作品にもなる。アニメ映画シリーズとしては、長寿の部類に入るだろう。しかし、こんな人気シリーズの「クレヨンしんちゃん」も、一時期は映画公開が終了するかもしれない状況があったのだ。 その危機的状況は、2000年のことだった。そんな人気アニメシリーズにまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】クレヨンしんちゃんの映 ...

「音楽」と「感情」は共鳴する?という雑学

体の仕組み

2020/6/29

脳は反応するけど…"音楽は感情を生み出す"ってホント?

通勤途中、イヤフォン越しに聴くアップテンポなロックが「今日も頑張るぞ!」という気分を奮起させてくれる。また、ドライブをしながら懐かしのバラードに癒される。 このように日常の中で、私たちの感情は少なからず音楽の影響を受けているはずだ。 音楽が感情に影響することに、科学的なメカニズムがあるとしたらどうだろう。それがはっきりとわかれば、作曲家は聴き手の印象を自由にコントロールすることができるし、聴き手としても音楽をいろんな場面に活用できそうだ。 今回はそんな「音楽」と「感情」に関する雑学に迫ってみた。真相を読み ...

アインシュタインの苦手科目は数学だった?という雑学

世界史

2020/6/29

天才なのに!?アインシュタインは数学の成績が悪かった

アインシュタインといえば、相対性理論を発表し、ノーベル物理学賞を受賞した20世紀最高の物理学者で、天才の代名詞のように名前を出されることの多い人物だ。物理学者のアインシュタインは、当然数学が得意だと考える人が多いだろう。 しかし、アインシュタインは数学が苦手だったという話と数学は得意だったという話の両方のエピソードが残っている。一体どういうことだろうか? また、7歳まで言葉を話すことができなかったともいわれている。 アインシュタインは数学が苦手だった? という雑学についてご紹介しよう。 【歴史雑学】アイン ...

暗記するなら「夜」より「朝」のほうがいい理由に関する雑学

体の仕組み

2020/6/29

朝活のススメ!暗記は夜より朝のほうがいい理由とは?

意識の高い人たちの話を聞いていると、登校前に勉強している人や、出社前にいわゆる朝活をしているという人がチラホラいる。よくもまあ、眠い目をこすりながら頑張るものだと感心させられるものだ。 筆者は夜更かしならいくらでもできるが、朝はできれば一生寝ていたい。第一、夜更かしができるなら、夜に勉強したって同じではないか。至福の二度寝タイムを勉強に費やすなど考えられない! …などと思っていたのだが、どうやら朝は物を覚えるのにはもってこいの時間だというのだ。今回はそんな脳にまつわる雑学に迫っていく! 【人体雑学】暗記す ...

モーパッサンはエッフェル塔嫌いだったが、エッフェル塔の食堂で食事をするのが大好きだった。

芸術・文学

2020/6/29

天才の発想。エッフェル塔が嫌いすぎたモーパッサンがとった行動とは?

フランスの首都・パリに建つエッフェル塔。印象的なフォルムで、パリを象徴する建造物の一つだ。 今でこそパリ市民はもちろん、旅行客にも愛されるこの塔だが、建築当初は一部の人々に嫌われていたこともあった。その中でも『女の一生』などの作品で知られるギ・ド・モーパッサンは特にエッフェル塔を嫌っていたとのこと。 あまりにも嫌いすぎて、彼は毎日エッフェル塔に通っていたのだという! …意味がわからない? 筆者も同意見だ…。 今回はモーパッサンのエッフェル塔嫌いと、それに関する建築当初のエッフェル塔事情について解説していこ ...

最も鼻が利く動物はゾウという雑学

草食動物

2020/6/29

犬じゃない!動物のなかで最も嗅覚が優れているのは?

鼻が利く動物は? と聞かれたら、たいていの人は「犬」と答えるのではないだろうか。警察犬や麻薬探知犬など、その嗅覚を生かした活躍を私たちは身近で見るからである。 では、動物の中で最も鼻が利くのは? これに正解できる人は少ないかも…。 私の中では、けっこう意外で驚いたのだが、じつは答えは…ゾウ! あの長い鼻は、手の代わりに物をつかめるだけではなく、嗅覚もすぐれているというのだ。というわけで今回の雑学では、最も鼻が利くというゾウについて調べてみたぞ! 【動物雑学】動物のなかで最も嗅覚が優れているのはゾウ ライオ ...

トローチの真ん中に穴が空いている理由に関する雑学

健康

2020/6/29

効果がスゴい!トローチの真ん中に穴が空いているのはなぜ?

なんだかのどが痛いなあ…風邪のひきはじめが「のどの痛み」というひとは多いのでは? のどに異変を感じた時点ですでに風邪はひいているのだが、とりあえずのどを回復させるためトローチをなめておこうと考える。 頻繁にのどを痛めてしまうので常にトローチを持ち歩いている、というひともいる。トローチは飴のようになめるだけという手軽さもあるが、やはりあの独特のドーナツ型が「トローチです!効きまっせ」という感じがして、のどが痛むと頼りたくなる。 そういえば、なぜトローチは真ん中に穴が空いているのだろうか? 「トローチっぽさ」 ...

宇宙船でオナラをした臭さはどのくらいかに関する雑学

宇宙 笑える

2020/6/29

宇宙船で出すおならは臭い?NASAの"おなら研究"とは!?

忙しくて疲れてどうしようもない時、ふと空を見上げると、一瞬にして疲れが吹き飛ぶことはないだろうか。 それはその空の先に、宇宙が果てしなく続いていて、そのエネルギーを体全体に感じることができるから。あるいは、宇宙の不思議と謎に満ちあふれている存在を感じて、自分の悩みや疲れが小さなものに感じるからかもしれない。 このように宇宙の存在の有難さを感じているとき、ふと思った。宇宙船でおならをした臭さはどのぐらいなのであろう? 壮大な宇宙の話になるかと思い気や、少し笑ってしまうほど、しょうもないことで申し訳ないが、一 ...

「夜逃げ」は真昼間に逃げる人のほうが多いという雑学

日常のうんちく

2020/6/29

現代社会の闇…。"夜逃げ"よりも"昼逃げ"が増えている理由とは?

昭和の時代には、借金取りから逃れるため、一家が息をひそめて深夜に引っ越しをする「夜逃げ」が数多くあった。夜逃げを題材にした『夜逃げ屋本舗』という映画もできるほどだ。 夜逃げは読んで字のごとく、夜に行うものだ。人目をさけて、我が家に泣く泣く別れを告げる…そんな切ないイメージがある。しかし実は、最近そんなイメージがくつがえりつつあるのだ。なんと現代の夜逃げは、真昼間に行われることが多いのだという。 今や借金の過払い金をとり戻すため、借りた相手と裁判を起こす世の中だ。多重債務から逃れる「夜逃げ」も白昼堂々やって ...

涼しい顔でアイロンをかけるという競技があるという雑学

スポーツ全般 驚き

2020/6/29

あらゆる場所で"アイロンがけ"をするスポーツがある。【動画あり】

この世には常人の想像をはるかに超える変人が存在する。そしてそんな変人の思考があってこそ生み出された、「エクストリームスポーツ」と呼ばれるパフォーマンス競技がある。 今回紹介するのは、そんなエクストリームスポーツの中でも変わり種といえる、自然のなかでアイロンを掛ける競技だ。 「ちょっと待ってくれ。それは本当にスポーツなのか」という疑問はいったん脇に置いておいて…。以下より、「エクストリーム・アイロニング」という競技の雑学に迫っていこう! 【面白い雑学】自然の中でアイロンをかけるという競技がある 新人ちゃん ...