zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

野球のホームベースが五角形である理由についての雑学

野球

2020/6/29

ほかは四角形なのに…野球のホームベースが五角形の理由は?

スポーツ競技のルールは、時代を追うごとにさまざまな変遷を遂げるものである。そして新しくルールが設けられる背景には、必ず理由が存在している。 野球を例にとろう。今では当たり前になっていて気にも留めないことだが、よく考えてみれば「ホームベースだけが五角形」になっているのは、不思議なことではないだろうか。 ホームベースを除くベースの形状はきれいな四角形になっている。どうして、ホームベースだけ五角形でなければならないのだろう…。 たしかにホームベースが五角形になっているのは、上からグラウンドを見下ろしてもしっくり ...

力士が食べるものすべて「ちゃんこ」という雑学

武道・格闘技

2020/6/29

"ちゃんこ"って鍋だけのこと?力士が関係している由来とは?【動画】

力士の食事といえば、まず「ちゃんこ鍋」が思い浮かぶ。「ちゃんこ」といわれると、鍋が前提になっているイメージすらあるが、このちゃんこは、何も鍋だけを示すものではないことをご存知だろうか。 実は、相撲部屋で力士が食べるすべてものが、ちゃんこと呼ばれているのである。つまりちゃんこは料理の名前ではなく別の意味をもつ言葉ということだ。真相に迫ってみると、相撲部屋の弟子を家族とする人間関係と繋がっていたぞ! 今回はそんな「ちゃんこ」にまつわる雑学をご紹介していこう! 【スポーツ雑学】力士が食べるものをすべて「ちゃんこ ...

コオロギの耳は前足についているという雑学

虫・昆虫

2020/10/31

えっ?そこ!?コオロギの耳が前足についている理由とは?

秋の代表的な虫といえば「コオロギ」だ。暑さが落ち着いてくる9月頃から、その鳴き声で季節の変わり目を感じる人も多いだろう。筆者は田舎育ちのため、子供の頃は近所の畑でコオロギを捕まえては飼ったものだ。 そんなコオロギに関して、とある噂を聞いた。それは「コオロギは耳が前足についている」というものだ。たしかに思い返してみると、コオロギの頭に耳と思われる部分はなかったような…。 しかし前足に耳がついているというのも、また妙な話だ。人間でいえば手で音を聞くことになるわけだ…いやいや、想像したくない…。 うーん…これは ...

「位置について・用意・(ドン)」の掛け声ができた由来に関する雑学

スポーツ全般

2020/6/29

直訳じゃない!"位置について・よーい"の掛け声の由来とは?

陸上競技において、1秒・0.1秒の差は侮れない。特に選手たちのスタートの良し悪しが、勝敗を分ける重要な要素となることは誰もが知るところだ。 スタートの際、スターターは合図を鳴らす前に、選手に向かってある声を掛けている。そう、「オンユアマーク・セット」(On your marks・Set)だ。これは日本語にすると「位置について・用意」という意味になる。 国内の陸上競技では、この「位置について・よーい」の掛け声はお馴染みだが、どうしてこの合図が使われるようになったかご存知だろうか? 実は単に英語の掛け声を直訳 ...

日本で一番大きな無人島は北海道の「渡島大島」という雑学

地球

2020/10/20

どんな島?日本で最も大きな無人島は、北海道の"渡島大島"

多くの映画の影響から「無人島」と聞くと、ジャングルのような場所で猛獣がいる場所を想像する人も多いんじゃないだろうか? 無人島は海外だけと思うかもしれないが、実は日本にも存在する。 ちなみに日本の無人島…その数、なんと6415。え? そんなにあるの? と思わずびっくりするような数だ。その数ある無人島で国内一大きいとされるのが「渡島大島(おしまおおしま)」という無人島である。 渡島大島か…。いったいどんな無人島なんだろうか。今回は日本一大きいとされる渡島大島の雑学を紹介していこう。 【自然雑学】日本で一番大き ...

人が住んでいる陸地は地球の3割程度という雑学

地球

2020/10/26

半分以上が海!人が住んでいる陸地は地球の何割?

「世界の絶景10選!」や「一生に一度は行きたい厳選スポット」などのテーマに惹かれてテレビをみることがある。地球はとてつもなく広く、まだ人類が足を踏み入れていない地域はたくさんあるのだなと思う。 だが最近は、そんな地球が狭く感じる時もある。それは増加し続ける世界の人口と、それにともなう経済活動の肥大によるものだろうか。 そうかもしれないが、それ以前に、地球は「海洋」と「陸地」に分かれている。そのなかで、人が普段生活しているのは、「陸地」のほうだけだからともいえるのではないだろうか? 地球は広いかもしれないが ...

口呼吸の弊害と治し方に関する雑学

健康

2020/6/29

口呼吸のデメリットとは?治すには"あいうべ体操"がオススメ【動画あり】

呼吸は本来なら鼻の穴を使ってするものだが、口呼吸になってしまっている人も多い。口のほうがより多くの空気を吸い込めるように思うかもしれないが実はそんなことはないようで…。 口呼吸は鼻呼吸と比べてあまり良くない呼吸法なのだ。何が良くないってデメリットが数多くあるところ…。 この記事では口呼吸の弊害と治し方をご紹介するぞ! 【人体雑学】口呼吸の弊害と治し方 口呼吸には「風邪をひきやすい」「集中力が落ちる」「口が前に突き出る」といったデメリットがあるのだ! 効果的な口呼吸の治し方としては「あいうべ体操」がある。 ...

キャラ 暇つぶし

2020/7/23

ドラえもんの動力源が原子炉!原発事故で設定が消えた…?

日本の代表的な漫画・アニメはたくさんあるが、私が一番に挙げるのはやはり「ドラえもん」だ。 子どものころは、金曜日の夜7時になると、テレビの前でドラえもんが始まるのをわくわくしながら待っていたものだ。 ときどき父親がニュースを見たいだとか、野球を見たいとなると、番組の取り合いで喧嘩なるほど大好きだった。きっとこんな経験をもつ人は、私以外にもたくさんいるだろう。 ドラえもんが22世紀から来たことはきっと皆さんもご存知だと思うが、ではそのドラえもんの動力がなんなのかまで知っている人はいるだろうか? 今回はドラえ ...

ためになる

2020/9/7

日本はなに?国花や国鳥のほかに"国菌"もあるんです

国を代表する花のことを「国花」、そして鳥のことは「国鳥」という。日本の国花はサクラとキク、国鳥はキジということをご存知の方は多いだろう。 しかし「国○」シリーズには、「国菌(こっきん)」というものもあるのを知っているだろうか? 国菌…つまり国を代表する「菌」ということである。 今回は、そんな知られざる国菌についての雑学をご紹介していくぞ! 【生活雑学】国花や国鳥以外に「国菌」も存在する ばあさん 麹菌は、日本の「国菌」なんですよ。 じいさん こ…こっきん…? ばあさん ええ。2006年に「国菌」に認められ ...

由来

2020/6/29

銭湯の背景に富士山が描かれたのはいつから?【動画あり】

「い~い湯だな~♪」と思わず歌いだしたくなる銭湯。最近ではめっきり数が減ってしまったが、それでも日本人と銭湯は切っても切り離せない仲ではないだろうか。 さて、銭湯といえば壁一面に描かれた富士山を思い浮かべる方も多いと思うが、この富士山、一体いつから描かれているのだろうか? というか、なんで富士山なんだろう? う~ん、次から次へと疑問が出てくる。そこで今回は、銭湯に描かれた富士山の雑学を紹介していくぞ。銭湯好きの方は特に、注目してくれ。 【生活雑学】銭湯に初めて富士山が描かれたのはいつ? おばあちゃん 最近 ...