雨の雑学まとめ9選!トリビア&豆知識を一覧にしました
日本では梅雨や台風など、いろいろな形で雨が降る。ときには災害級の雨が降ることもあり、雨について正しい知識を身につけておくのはとても大切だ。 今回は雨に関する雑学の書かれた記事をまとめてみた。日常で役立つ天気予報の知識から、雨に濡れると変化する神秘的な花まで、おもしろい記事がたくさん! 雨の降る日が待ち遠しくなること、間違いなし! 雨の雑学まとめ9選!トリビア&豆知識を一覧にしました 雨について書かれた雑学記事をチェックだ! 天気予報の「晴れ時々雨」と「一時雨」の違いに関する雑学 天気予報は親切なようで、わ ...
樹齢800年!?日本最古のミカンは今でも食べられる【樹齢八百年みかん】
昔から変わらない日本の冬の風物詩といえば、こたつとミカンだ。私の家ではダンボール箱入りのミカンを購入し、冬のあいだはミカンを常備していた。 長年ミカンを食べ続けてきたが、ミカンはいつからあるのだろう? 歴史を調べると、現存する日本最古のミカン「樹齢八百年みかん」が現在も食べられるとわかった。 八百年って、もしかしてミカンの干物? 本当に食べられるの? そこで今回の雑学では「樹齢八百年みかん」について迫ってみた! 【食べ物雑学】日本最古のミカン「樹齢八百年みかん」は現代でも食べられる ぷよぷよくん 日本最古 ...
うどん県とは無関係!"丸亀製麺"は香川県ではなく兵庫県の会社
香川県といえば讃岐うどんが名物であり、最近では自ら「うどん県」としてアピールしている。 そして、讃岐うどんがここまで全国区で有名になったのは、讃岐うどんを提供するチェーン店の力も大きいといえるだろう。 そのなかでも「丸亀製麺」は、香川県丸亀市の名前を冠しており、地元企業としてがんばっている…と思いきや、丸亀製麺は香川県とは無関係なことがわかったのだ! 丸亀市どころか香川県とも無関係なのに、なぜ丸亀製麺という名前なのか? 今回の雑学では丸亀製麺に関する豆知識を紹介したい。 【生活雑学】「丸亀製麺」は香川県の ...
寒さ対策バッチリ!パンダとシロクマは冬でも冬眠しない
陸上肉食動物ランキングの頂点に君臨する最強の哺乳類、クマ。その大きさとパワーは、百獣の王であるライオンにも引けを取らない。 だが、そんな最強な彼らにも苦手なものがある。寒さだ。寒いのが苦手な彼らは、基本的には冬眠をすることでやり過ごしている。 熱帯地域に生息するマレーグマやメガネグマは、そもそも寒くないので冬眠しないのはわかるとして、世界には極寒にも関わらず冬眠しないクマがいる。 今回はそんな、冬眠をしないクマ「パンダ」や「シロクマ」についての雑学を紹介していくぞ! 【動物雑学】パンダとシロクマは冬眠しな ...
世界的には人気なし?"海苔"を食べるのは日本を含めた一部の国だけ
現在、筆者はイタリアで暮らしているが、海苔(のり)は高い。中国人街のスーパーで3倍程度の値段で売られている。庶民にはなかなか手が出ない。 食後のおやつとして海苔をバリバリ食べていた、日本の生活が恋しい…。 「SUSHI」が世界中に普及したおかげで、海外でも海苔は多少高価だが手に入れることができる。ところが、海苔を伝統的に食べている国は少ないのである。 今回はそんな海苔についての雑学を紹介していこう! 【食べ物雑学】「海苔」を食べるのは日本だけ? ガリガリさん 海苔を食べるのって、日本を含めた一部の国だけな ...
食欲を抑えられる!食べる前に健康について考えるとダイエットできる?
皆さんも一度は、食事制限ダイエットに挑戦したことがあるのではないだろうか。運動をせずにできる食事制限ダイエットは、手っ取り早いダイエット方法として試してみる人も多いが、なかなか成功できる人も少ないのが現実である。 しかし、そんな食事制限ダイエットをお手軽にサポートしてくれる方法がある。なんと食事前の考え方を少し変えるだけでいいのだ。 今回の雑学記事では、考え方を少し変えるだけでダイエットできるかもしれない方法をご紹介しよう。ぜひ、食事をする前に目を通してほしい。 【人体雑学】食べる前に健康について考えると ...
訓練で改善できるかも!猫舌の原因は舌の使い方が下手だから?
出来立てアツアツの鍋やスープでほっこりしたい…。冬場なら誰しも感じることだろう。しかし、猫舌の人はこうした楽しみを味わいにくい。無理やり食べようとしたら、アツさに舌が麻痺しそうになり涙が出てくる! 私も猫舌なので気持ちは分かる。猫舌は体質だと考えている人が多いが、実は舌の使い方が下手なだけらしい。ということは舌を上手く使えば、私でもアツアツの鍋が食べられるのか…! そこで今回は、猫舌についての雑学をご紹介していこう! 【人体雑学】猫舌の原因と改善方法とは? 科学者くん アチッ!ココアが熱すぎて飲めないよ~ ...
予防接種すべき…?インフルエンザワクチンは効果がないって本当?【前橋レポート】
寒くなり、インフルエンザの季節が到来すると悩む人も多い、インフルエンザワクチンを打つか打たないか問題。特に小さな子どもがいるご家庭ではどうすれば良いか、かなり悩むことだろう。 巷やネットでは「ワクチンは効果がない」と主張する人や記事が多いが、本当のところはどうなのだろう? インフルエンザワクチンの効能についての雑学を探ってみた。 【人体雑学】インフルエンザワクチンは効果がない? 科学者くん え~ん!明日インフルエンの予防接種に行かないといけないんだ!ボク、『予防接種は効果がない』って聞いたことあるのに、お ...
日本独自のルール!卓球にはかつて"軟式"があった【日本式卓球】
「軟式と硬式があるスポーツといえば?」 おそらく7割の人が野球、残り3割がテニスと答える質問だろう。だが、他人と同じ答えが嫌いなへそ曲がりな諸君にオススメの答えがある。それがこれだ。 「もちろん卓球だろ」 …まぁ、こんな変わった質問を受けることはないと思うが、卓球にも軟式があるというのは嘘ではない。筆者も驚いたが実際に存在していたのだ。 今回の雑学ではおそらくほとんどの人が知らないであろう、軟式卓球をご紹介しよう。 【スポーツ雑学】卓球にも軟式がある? マッチョ課長 軟式・硬式というと野球なんかが真っ先に ...
花粉の数を数える!?花粉予報の測定にはアナログな方法がある【ダーラム法】
「花粉」…この字を見るだけでなんだか鼻がむずむずしてくるような…。そんな私は花粉症なのだが、皆さんはどうだろうか? ちなみにスギ花粉による花粉症患者は、全国平均で4人に1人らしいぞ! 最近は、毎年のように「今年の花粉は前年の〇倍」と発表されている気がするけど気のせい!? このままねずみ算式に増えていったりするのだろうか…。恐ろしい。あぁ、なんだか鼻がかゆくなってきた。 ところでこの「花粉がたくさん飛ぶかそうでないか」という予報は、花粉の数を数えないと出せないのだが、どのように数えているのかご存知だろうか。 ...