役に立つ

硬貨にはあるのに…?紙幣に製造年月日が記されていない理由とは?

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

紙幣に製造年月日が記されていない理由に関する雑学

クレジットカードや電子マネー、お財布携帯。キャッシュレス化が加速するこのご時世、スーパーやコンビニで小銭をじゃらじゃらさせて支払うのが気恥ずかしいこともあるのではないだろうか。

いやいや、やっぱり現金を持っていないと何かと不便だという人もいるだろう。中には硬貨コレクターという景気の良い趣味をもつ人もいる。

誰もが知っているように、硬貨には製造年が刻印されている。いつ作られたかが一目で分かり、レアな年のコインに収集家は目を輝かせるわけである。

が、しかし! 硬貨にはあるのに、紙幣には製造年月日が記されていないことにお気付きだろうか? 同じお金なのになぜだ?

今回はそんな、紙幣製造年月日の謎についての雑学をご紹介するぞ!

【生活雑学】紙幣に製造年月日が記されていない理由

孫ちゃん
10円玉とか500円玉とかは作られた年がわかるのに、お札はいつできたか何も書かれていないんだね。
おばあちゃん
お札は紙だから、硬貨に比べて寿命が短いんだよ。寿命が短いってことはすぐに使えなくなって、またどんどん新しいのが出回るんだね。
孫ちゃん
あ、そうか!すぐ新しいのができるから、いつ作られたのか書いてもしょうがないってことなんだ!

【雑学解説】紙幣に製造年月日が記されていない理由は、そういうデザインだから!

紙幣に製造年月日が記されていないのは、そういうデザインだから!についてのトリビア

そういうデザインだから! って、あっさり言われても納得できな~い! というアナタ。では説明しよう。

おばあちゃん
そういうデザインだから!
孫ちゃん
いやいや、おばあちゃん、説明してよ…。

まず、紙幣や硬貨のデザインは誰が決めているのかという点である。日本で流通しているお金は、日本銀行が発行していることはよく知られているだろう。しかし実は、紙幣の製造は、独立行政法人「印刷局」によって行われている

デザインはというと、日本銀行・印刷局・財務省の間で協議がなされ、最終的に財務大臣が決定するようだ。

おばあちゃん
新しいデザインのお札が発行されるときは、テレビのニュースもその話題でもちきりになるねぇ。
孫ちゃん
うんうん。肖像画の人の、人物像とかね。その人の功績とか。

日本国民すべてが毎日手にするお札の絵柄をめぐって、きっと熱い討論が繰り広げられてきたことであろう…。その話し合いの末、お札には製造年が記されないデザインになったのだ。

その理由は、硬貨が何十年も使用されるのに対し、紙でできた紙幣は数年で寿命がきてしまうから、年を書いても意味がないというものだ。

紙幣の使用年数は、一万円札でだいたい4~5年千円札と五千円札だと1~2年ほどだといわれている。日々数えきれない人の手汗がにじみ、いろんな機械の摩擦にさらされる。どんなに上質な紙を使用しても、紙幣の命ははかないのだ。

孫ちゃん
千円札なら今もお財布に入ってるけど、1~2年くらいしかもたないんだね。

スポンサーリンク

【追加雑学①】貨幣に製造年月日が記されている理由

貨幣に製造年月日が記されている理由についてのトリビア

佳人薄命、女性に年齢を聞くのは野暮よ、という感じで、寿命の短い紙幣に製造年が不要なのは分かった。それにしても、なぜ貨幣にはすべて製造年が刻まれているのか

それには貨幣の歴史にヒントがある。現代の日本の硬貨は、白銅・青銅・ニッケル・アルミニウムなど、比較的原価の安い金属でできている。しかしかつては、貨幣に金や銀が含まれていて、貨幣そのものに価値があった

おばあちゃん
投資としてお金を保有している感覚だねぇ。

さらに、金や銀の含有量はその年によって異なっていた。そのため、貨幣に製造年が刻まれ、貨幣自体の価値がはっきり分かるようにしていたのだ。

孫ちゃん
その年によって、硬貨1枚の価値が変わるってことか~。

現代の硬貨にはそれ自体にさほど付加価値はなく、毎年同じ材質で作られているので実際には製造年を記す必要はないのだが、昔の名残で今も製造年が書かれているわけだ。

おすすめ記事

硬貨・紙幣の製造コストはどのくらい?に関する雑学
硬貨と紙幣、お金の製造コストはどのくらい?【動画】

続きを見る

【追加雑学②】古くなって使われなくなった紙幣はどうなる?

古くなって使われなくなった紙幣はどうなる?というトリビア

紙幣は寿命が短いとのことだが、古くなって使われなくなった紙幣はいったいどうなるのだろうか?

孫ちゃん
使えないんだから、やっぱり捨てちゃうのかな?
おばあちゃん
いやいや、実は誰でも毎日使うものに形を変えているんだよ。

紙幣は銀行と市場だけを行き来しているだけでなく、定期的に日銀へ送られている日銀は戻ってきた紙幣をチェックして、まだ使えるものだけを再び金融機関に送る

古くなって劣化が激しいものは廃棄したり、トイレットペーパーなどにリサイクルしたりするそうだ。

孫ちゃん
トイレットペーパー!毎日使っているトイレットペーパーの元がお金だったなんて、なんか不思議な感じ…。

この雑学を知ると、再生紙利用のトイレットペーパーに対するイメージがちょっと変わるだろう。用を足した後の始末にお札を使うなんて、なんてセレブなんだ! この1ロールに何万円使われたのかと思うと、トイレで一人ニヤついてしまうだろう。

雑学まとめ

硬貨にはあるのに…?紙幣に製造年月日が記されていない理由についての雑学まとめ

今回は、紙幣に製造年月日が記されていない謎についての雑学をご紹介した。

その理由は、紙幣は硬貨とは違って寿命が短いので、製造年を書いても意味がないという、明快かつ合理的なものだった。

おばあちゃん
理由を聞くと納得だねぇ。

そして、役目を終えリサイクルされたお札は今、アナタのトイレでさらなる仕事のためにスタンバイしているかもしれない!

孫ちゃん
元はお金だったかもしれないトイレットペーパー。ありがたく使わせていただきます!

おすすめ記事

破損した紙幣は銀行で交換してもらえるという雑学
破れた紙幣を銀行で交換できる条件とは?どのくらい残っていればOK?

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。