意外 江戸時代

江戸時代の物価はどのくらい?現代の値段に換算&比較してみた

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

江戸時代の品物の値段は現在だといくらくらい?に関する雑学

時代劇で登場人物が呑み食いをしているシーンがあるけど、団子とかお酒とか、現代だと一体いくらなんだろう? って思ったことはないだろうか?

そんな疑問に答えるため、ここではドラマの時代設定でもよく使われる、江戸のさまざまな物の値段を調べてみた。

「蕎麦(そば)一杯は今だといくら?」といった、今も存在する食品のことから、当時の娯楽にもスポットを当て、現代の値段に換算していこうと思う。

この雑学で現代と江戸の値段の違いを比べてみると、物によってはその価格の差に驚くことだろう。

【歴史雑学】江戸時代の物価はどのくらい?

江戸時代の物価に関する雑学

信長さん
現代の値段に置き換えると、江戸時代の蕎麦一杯は264円、米一升(1.5キロ)は1,650円、マグロ一匹は3,300円だ。

秀吉くん
へえ~そうなんっすか!蕎麦は現代より安いっすね~…っていうかマグロの値段にびっくりっすわ!

【雑学解説】江戸時代の物価の計算方法

まずは、ここでの雑学は「現代ならだいたい○○円」という「目安」であることを理解してほしい。

なぜかというと、江戸時代は数百年あまりも続くため、時代の状況により、物の値段やお金の価値が必ずしも一定ではないからだ。

実際に、最小通貨の一文銭江戸の初期だと25円だったのが、中期くらいには12円になっており、時代変化とともに通貨の価値も変わっている。

秀吉くん
ほぼ倍価値が違うじゃないっすか!

そこで江戸時代の物価の大まかな値を出すため、下の換算値で計算することにした。これは江戸を初期~後期までざっと通してみた場合の、通貨のおおよその平均だ。

金1両(小判1枚)=約6.6万円=銀60匁(もんめ)=銭4,000文(1文あたり約16.5円)

ここまでは大丈夫だろうか。もう少し説明が続くが、ちょっとだけ我慢してほしい。…といってもあとは値段を当てはめるだけだから、そんなに難しくならないことは保証しよう。

江戸時代の物価の計算してみると…?

江戸時代の蕎麦の値段に関する雑学はじめに書いた蕎麦の値段を、円換算で出してみよう! 江戸時代は蕎麦一杯16文が一般的。使う貨幣は最小通貨の一文銭で、あとは上の換算値を代入するだけだ。

一文銭1枚が平均16.5円ということは、換算すると16.5×16文=約264円になる。計算自体はとってもシンプルな掛け算だ。

信長さん
サルでもできる計算だな。
秀吉くん
なんで僕のほう見て言うんっすか、ソレ…。

こうして値段をあらためて見ると、蕎麦はなかなか安いのではないか?

【追加雑学①】江戸時代のお米はいくら?

江戸時代のお米の値段に関する雑学次に、わたしたち日本人の主食、米の値段だ。米は武士の給料である禄高(ろくだか)として使われるほか、江戸の物価の基準にもなっていて、食べる目的以外にも重要な品物だった。

これが江戸時代での米のだいたいの価格だ。

米一升100文=1,650円

米一升は約1.8リットル、1.8リットルは約1.5キロくらいだ。現在だと米1.5キロは大体1,000~1,500円くらいになる。

当時もそこまで高級というわけではないのだろうが、少しだけ割高に感じる。飢饉(ききん)や不作のときはもっと高いのだろう。

秀吉くん
今みたいにみんなが米食えてた時代じゃないっすからね…。

スポンサーリンク

【追加雑学②】江戸時代の食品はいくら?

さて、他の食べ物や飲み物の値段はどのくらいだったのだろうか。

食品

  • 団子一串(4文)=66円
  • 寿司一貫(8文)=132円
  • 酒一合(180ml)30文=485円

庶民の食べ物とお酒。

信長さん
現代の価格とあまり大差がないな…

魚介類

  • イワシ1尾(5文)=83円
  • シジミ一升(10文)=165円
  • マグロ1尾(200文)=3,300円

サイズにもよるが、マグロが破格の安値! ちなみに、初ガツオはマグロよりもはるかに高く、5200文=85,800円! …超高級品である。

おすすめ記事

大正時代までマグロの「トロ」は捨てられていたという雑学
モッタイナーイ!大正初期までマグロのトロは捨てられていた

続きを見る

【追加雑学③】江戸時代の雑貨やサービスはいくら?

食べ物や飲み物の他に、雑貨やサービスなどの値段について調べてみた!

雑貨

  • 歯磨き粉1袋(8文)=132円
  • 手ぬぐい3尺(117文)=1,931円

歯磨き粉が安い。だが果たしてこの時代の成分効果に期待できるのかナゾだ。そして手ぬぐいが高い…製造機械がなく、すべて手作りだからか?

秀吉くん
手ぬぐいって現代と比べると高級品だったんっすね~。

サービス

  • 瓦版(新聞)1部(4文)=66円
  • 銭湯大人(8文)・子供(6文)=それぞれ132円・99円
  • 飛脚普通便書状一通(江戸〜大阪間25日・30文)=495円

銭湯入浴代は、現代なら大人400~500円くらいだ。それに比べてかなり安いが、江戸時代の大衆銭湯は汚かったらしく、衛生面はあまりよろしくないらしい…。

なお、飛脚に関しては特急便を使うと、同間およそ2〜3日で着くらしいが、書文一通(124文)=運賃2,046円へ一気に上がるようだ。

信長さん
ちなみに当時の瓦版は売り上げを伸ばすために、『あること』を行っていたのだ。

おすすめ記事

江戸時代の新聞販売員は内容を読み上げて客の気を引いていたという雑学
売上を伸ばす!江戸時代の瓦版の売り込み方法とは?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学④】江戸時代の娯楽はいくら?

江戸時代の娯楽の値段に関する雑学江戸の娯楽は、まさにこの時代ならではの特別なサービス商品。以下が目安の値段だ。三つほど挙げるが、これまでと違い、文銭価格ではなく、値段もグーンと上がるぞ!

  • 吉原の太夫(最上位の花魁)一回挙げ代(1両2分)=99,000~?円
  • 歌舞伎の芝居・浅敷席(特等席)一席(銀164匁)=180,400円
  • 富くじ(宝くじ)一枚(2分)=33,000円

※2分=二分金=33,000円

歌舞伎を見る場合、特等席の18万円は庶民におよそ手が届かないように感じてしまう。けれど安席の値段はそうでもない。一番安い立見席は、およそ16文=264円だ(蕎麦と一緒)。これなら庶民も芝居見物ができる。しかし、席の値段にここまで差があることに驚いただろう。

吉原の太夫と楽しいひと時を過ごすのも高い対価が必要で、上記で出した99,000円はあくまで一席辺りの目安の値段だ。しかも席代以外にもさらにいろいろとお金がかかるという話。太夫とムフフな関係までたどり着くには、実際、数百万円くらいかかるのかもしれない。

いずれにしろ、こんな高級サービスを楽しんでいるのは、○○屋の金持ち若旦那よろしく、一部のセレブだけであっただろう。

なお、富くじの当選金は一千両=6千6百万円だ! この時代でもやはり破格。千両って数字もキリがよく、江戸らしい。だが、くじ一枚が33,000円とは…。

信長さん
くじが買える時点で金持ちだな。

江戸の物価を紹介している動画を発見!

秀吉くん
日本刀の値段…まあでもこんなもんだとは思うっすよ?

動画では、この記事にない物の価格も出ているぞ! しかし…ゆで卵と豆腐の価格に正直ビビッてしまった。あと、日本刀ってやっぱり高かったんだな…どおりで上流階級の武士にしか帯刀が許されていないわけだ。

「江戸時代の物価」の雑学まとめ

「江戸時代の物価」の雑学まとめ江戸時代の物価に関する雑学を紹介したが、いかがだろうか。かつての江戸では、現代で高い物が安かったり反対に安価なイメージの物が当時は高かったりと、逆転した値段にもなっていて、実にさまざまである。

もし筆者が江戸で暮らしていたら、やはり現代と同じように、少しでも安い店や、安い商品を探してまわりそうな気がしてくる。

そうなると歌舞伎の特等席や遊郭のような高価な娯楽は、手が伸びづらい。ただ、もしかすると歌舞伎に安席があるように、あまりお金のかからないで済む、庶民に身近な娯楽が江戸にはたくさんあったのかも知れない。

信長さん
金のことを気にしてちまちまとした遊びをするくらいなら、しない方がマシだな。
秀吉くん
いやぁ~、ソレ、僕も同感っすよ!やっぱ遊びは派手にいきたいっすよね!!

おすすめ記事

江戸時代にも百円ショップがあったという雑学
商人魂!江戸時代にも百円ショップ(100均)みたいなお店があった

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。