世界一

日本も貢献!現代まで続く世界最古の合奏音楽は"雅楽"

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

現在もある世界最古の合奏音楽は?に関する雑学

クラシックは古典音楽と呼ばれるように、オーケストラの歴史は非常に長いものだ。

多くの場合、オーケストラの起源と称されるのは1607年に初演されたモンテヴェルディの「オルフェオ」というオペラ。この頃から実に400年以上に渡って、西洋の合奏音楽は受け継がれてきたことになる。

しかし世界は広い。ヨーロッパで発足したオーケストラより先に、それと同じぐらい大規模な形態で行われていた合奏音楽が、実は存在する。しかもその音楽はなんと、西暦400年代にはすでに演奏されていたというではないか!

オーケストラが現れる1000年以上前から、時代を先取りしていたというのか…。これはただ事ではないと真相に迫ってみると、世界最古の合奏音楽は、なんと我々日本人の身近に存在していたのだ! 今回はそんな驚きの雑学を紹介する!

【世界雑学】現在もある世界最古の合奏音楽は?

ロバート
クラシック音楽っていったら、オペラ音楽だよな。
エイミー
実はね、オペラより歴史のある音楽がアジアにあったのよ。日本の伝統芸能『雅楽』っていうのは、5世紀から大規模な形態で合奏されてたらしいわよ!

【雑学解説】合奏を最初に編み出したのは日本人?重要無形文化財にもなっている雅楽!

合奏を最初に編み出したのは日本人?重要無形文化財にもなっている雅楽!というトリビア

世界最古の合奏音楽と呼ばれているのは、日本の伝統芸能として、ユネスコの重要無形文化財にも登録されている「雅楽」だ。「え! じゃあ日本人が合奏のパイオニアってこと? すげー!」となるが、先駆者という点で考えると中国とするのが正しい。

雅楽の元となる音楽は西暦400年代に中国で生まれ、700年代・奈良時代に日本へ伝来した。そこから日本にもとからあった舞踊や音楽を融合させ、重要無形文化財に認定されるほどの音楽にまで開花させた。

当初は宮廷音楽として演奏され、宮廷には「雅楽寮」という楽団が設立されていた。これ以外にも東大寺や四天王寺などの大規模な寺社では、法要などの儀式においてその演奏が行われたという。

音楽として楽しむというよりは、祈りを捧げるような意味で演奏されていたようだ。

エイミー
雅楽は宗教と密接な関係にあったのね。

元々は宮廷の中でも殿上人(てんじょうびと)などの身分の高い者や、寺社に所属する者が、楽人(がくにん)と呼ばれる雅楽専門の演奏家として演奏を行っていた。

しかし平安時代末期になると宮廷や寺社の関係者以外からも、楽人が台頭するようになってくる。貴族の間では当初から儀式などに関係なく、楽しむ目的で演奏していた者がいたことから、この頃になって秀でた演奏者も登場するようになったのだろう。

ロバート
どの国でも、貴族ってのは遊び好きだからな~。

100年ものあいだ途絶えていた雅楽の歴史

室町時代になると、応仁の乱によって楽人たちは地方へ散り散りになってしまう。雅楽シーンの中核を担っていた貴族も大きく衰退し、約100年もの間、雅楽はその歴史を途絶えさせてしまうことになるのだ。

そんな雅楽が再興されたのは江戸時代のこと、江戸幕府は地方に残った演奏の継承者たちを集め、新しく楽団を作った。ここから現代にも受け継がれる雅楽に繋がっていくわけである。

ロバート
江戸幕府、GOOD JOB!!

スポンサーリンク

【追加雑学】雅楽は和製のヒーリングミュージック…篳篥(ひちりき)や龍笛の神秘

雅楽は和製のヒーリングミュージック…篳篥(ひちりき)や龍笛の神秘についてのトリビア

篳篥(ひちりき)

雅楽はクラシックやポピュラーのように「鑑賞する音楽」というよりは、ヒーリングミュージックのような「感じる音楽」の性質が強い。

雅楽のそういった精神的な要素を際立たせているのは、「篳篥(ひちりき)」や「龍笛(りゅうてき)」といった、主旋律を担う笛の類だ。笛は人の呼吸をそのまま利用した楽器のため、音色に演奏者の意志が強く反映される。

エイミー
音楽に深い精神性があるところに、日本らしさを感じるわね。

また篳篥は「人の声を表現する楽器」ともいわれ、男性の声に非常に近い音質をもっている。対する龍笛の音色は「龍の鳴き声」とも例えられる。どちらも他の楽器にはない、神秘的な響きが含まれているのだ。

そしてこの篳篥や龍笛を作れる職人は、現在は数人しか残っていない。元々の宮廷音楽という性質も相まって、あまりこれらの楽器が一般的とされず、伝承が行われてこなかったのが原因だ。

その希少性もまた、これらの楽器の神秘的な印象を高めているといっていい。

大衆向けの音楽のような、わかりやすいノリではないが、耳を傾けてみると、安らかに心を洗われるような感覚になるはずだ。演奏動画もぜひチェックしてみてほしい!

ロバート
なんともいえないリズム感の音楽だな。
エイミー
空気感が独特よね。癒しの効果があるわね。

動画を観てみるとわかるが、雅楽はリズムの取り方がかなり独特だ。オーケストラでは指揮者が奏者に合図を送るように、西洋の音楽は拍を感じてリズムを取る。しかし雅楽奏者は、呼吸や他の奏者の雰囲気から、間合いを感じてリズムを取るのだ。

これには相当な経験と技術が必要になってくる…いかにも一筋縄ではいかなそうな音楽だ。

雑学まとめ

日本も貢献していた!現代まで続く世界最古の合奏音楽は"雅楽"についての雑学まとめ

世界最古の合奏音楽についての雑学、いかがだっただろうか。日常で耳にする音楽となると、どうしてもポピュラーな音楽になるため「音楽は西洋から伝わったもの」という印象をもつ人は多いだろう。しかし西洋の音楽が伝わる何百年も前から、日本にはオリジナルなものに昇華された雅楽という音楽があった。

これを考えると「音楽の面では海外勢には適わない」という観念も変わってくる。日本人には、日本人にしかない音楽的感性がちゃんと備わっているのだ。

ロバート
オレ達も、昔から欧米のほうがアジアよりも進んでいるって思いがちだけど、反省しないとな…
エイミー
本当に!どの国・地域にも、独自の素晴らしい文化があるものよね。

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。