歌舞伎や能など、古くから人々に親しまれている日本の伝統芸能。そうした芸能を一般の人々に披露する場所が、芝居を演じる際の劇場だ。
ところで、現存する日本で一番古い劇場はいったいどこにあるのだろうか。この記事では、日本で一番古いとされる芝居小屋の雑学についてご紹介する。
【歴史雑学】日本で一番古い芝居小屋はどこ?
【雑学解説】人々の保存活動が実を結んだ「旧金毘羅大芝居」
現存する日本で一番古い芝居小屋はどこにあるのか。それはズバリ、香川県琴平町にある「旧金毘羅大芝居・金丸座」である。名称に「大芝居」と付いているが、これは演目のことではなく、劇場の名称のことである。
旧金毘羅大芝居は、1835年に創建された日本最古の芝居小屋であり、江戸時代より、「讃岐の金毘羅さん」として人々に親しまれてきた。また「金丸座」とは、明治33年に付けられた名称だ。ここで実際の映像をご覧いただこう。
壮健な建物であることがお分かりいただけるだろう。金毘羅と付くように、この地には、江戸時代、お伊勢参りとともに、全国から多くの参拝客を集めた「金毘羅宮(こんぴらぐう)」が鎮座している。
この芝居小屋の設立した背景には、江戸時代に流行した「金毘羅詣(こんぴらもうで)」が関連している。神社に参拝へ行った人々の楽しみのひとつに芝居見物があった。
芝居を掛ける際は、その都度、小屋を建てて興行をしていたが、1835年、藩の許可を得て、常設の芝居小屋を建設したことが、旧金毘羅大芝居のルーツになる。
その大がかりな芝居小屋は、江戸や大阪、京都などの大都市にある劇場と比較され、全国の有名役者が舞台を踏むほどだった。しかし、時代には逆らえなかった。
明治以降は、次第に廃れていき、芝居小屋の名称の変更や映画館として利用することを余儀なくされた。廃屋に近い状態だったという。
だが、江戸時代より奇跡的に現存していた日本最古の劇場・旧金毘羅大芝居を後世に残すため、専門家による調査や多くの人々によって保存運動がおこなわれた結果、1970年に、晴れて国の重要文化財として指定を受けたのである。
なお、当時建設されていた場所は、琴平町立歴史民俗資料館の付近に建てられていたという。後世に残したい人々の思いと熱心な保存活動が実を結んで、旧金毘羅大芝居は現代に伝えられているのである。
スポンサーリンク
【追加雑学】「旧金毘羅大芝居」では現在も公演がおこなわれている
「旧金毘羅大芝居」は、当然ながら現在も公演がおこなわれている。公演がおこなわれる時期は、毎年4月の頭から約2週間程度になる。午前と午後の2部構成である。
たとえば、2019年の演目を見ると、「義経千本桜」内の演目や三遊亭円朝の人情噺(ばなし)「芝浜」を歌舞伎に移植した「芝浜革財布(しばはまのかわざいふ)」などが披露されている。
また2018年には、「瀬戸大橋開通30周年記念」と称して、8代目・中村芝翫(しかん)や、4代目・中村橋之助の襲名披露公演がおこなわれた。
上の動画は、8代目・中村芝翫(しかん)が公演に臨む前に収録されたインタビューである。この年は、計16日間・32回の公演がおこなわれた。
このように「旧金毘羅大芝居」では、現在も一流の役者が、舞台に立っているのである。
雑学まとめ
以上、日本で一番古いとされる芝居小屋「旧金毘羅大芝居」についての雑学と、そこで現在も興行がうたれている雑学についてご紹介してきた。
一度は、建物の老朽化のために県の文化財の指定が解除されながらも、人々の保存への熱い想いと努力が実って、見事に国の重要文化財として指定されたのである。
こうした事実を考え合わせると、文化や歴史を後世に伝えるためには、何より人々の思いや努力が重要であることを思い知らされる。