
ミアキス復元イラスト
猫派・犬派などとよくいうが、ペットに対する好みが分かれている人は多いのではないだろうか。
ウサギなどの小動物や、爬虫類までペットとして飼われているようだが、やはり猫と犬が圧倒的に多く、ペット界の2大スターとして君臨している。
好みが分かれる理由としては、見た目・性格・飼う側の環境などさまざまだ。たしかに、生態も違えば、好きなものや得意なものまで違う、まったく別の動物である。
しかし…じつは猫と犬は、もともとは同じ動物だったというのだ。
今回の雑学では、猫や犬の先祖である「ミアキス」という動物について調べてみたぞ!
【動物雑学】猫と犬の先祖は「ミアキス」という動物
猫や犬は、もともと「ミアキス」が進化した動物である
【雑学解説】「ミアキス」が分かれて進化し、いまの猫や犬が存在する
今から約6,500万年前から4,800万年前、大型の恐竜が絶滅して、哺乳類の時代に代わっていったころ、「ミアキス」という動物が生息していた。
体長は約30cmでスリムな体に短めの足、そして長い尾をもっていたと考えられており、今でいうイタチのような姿だったようだ。
骨盤はいまの犬のようで、4本足の先端には、いまの猫のように、引っ込めることができる爪をもっており、木の上で生活していたと考えられている。
この「ミアキス」が進化したものが、いまの猫や犬だというのだ。つまり、猫の先祖も犬の先祖も、もともとは同じ「ミアキス」だということになる。
見た目も生態も違う猫と犬。ミアキスは、なぜ分かれて進化していったのだろうか。
もともと森の中の木の上で生活していたミアキス。数が増えれば食べ物を捕るのが困難になっていく。そこで、森に残るものと、平原へと出ていくものとに分かれていったようだ。
これが、猫と犬に分かれていったきっかけである。
森に残ったミアキス

ミアキス復元イラスト
森に残ったミアキスは、木々の中で身を隠して獲物を狙えるように、単独行動を行っていた。体も小型になっていき、獲物に一瞬で襲いかかる瞬発力をもつようになったのだ。また、高い木の上から落ちてもダメージをうけないような技術まで身に付けたそうだ。
このミアキスたちが、いまの「猫」へと進化していったのだ。
まさに、ツンデレな猫と共通する部分がある…。
草原へと出ていったミアキス
獲物を求めて、見通しの良い草原へと出ていったミアキスは、獲物を追いかけるために必要な脚力と持久力をもつようになった。また、群れをなして共同で狩りをするようになり、主従関係もめばえるようになったそうだ。
このミアキスたちが、いまの「犬」へと進化していったのだ。
走ることが好きで、主人に従順な性格は、この頃に形成されたのだろうか…。
もともと同じ動物だった猫と犬。生きていく場所が分かれたことから始まり、それぞれの場所で獲物を捕らえやすいように、別々に進化し、またそれぞれ技術も身につけていったのだ。
その結果、「猫」と「犬」へと分かれていったのである。
スポンサーリンク
【追加トリビア】「ミアキス」が先祖である動物は、猫や犬だけではない
じつは、ミアキスから進化した動物は、猫や犬だけではないのだ。
草原に出ていったミアキスの中には、その場に順応できず、森へと戻ったものがいたと考えられている。森に戻ったミアキスは、今でいうクマやイタチへ進化していったというのだ。
これらの中から、海へ出ていったものもいたようで、今度は海での生活に順応できるように、さらに進化していったのである。
- クマ…アザラシ・アシカへと進化
- イタチ…カワウソ・ラッコへと進化
このように、今生息しているさまざまな動物たちの先祖が、実はミアキスだったのだといわれている。
トリビアまとめ
今回は、猫や犬の先祖であるミアキスについての雑学を紹介した。猫と犬のルーツが、まさか同じ動物だったとは…。
しかし、森に残ったミアキスの特徴、草原に出ていったミアキスの特徴を知ると、今の猫と犬に当てはまる部分が多く、納得してしまった。
さらにクマやイタチも、はたまたアザラシやカワウソまで、ルーツは同じだということを知っている人は少ないだろう。ミアキスがいなかったら、今の猫や犬、またその他の動物たちは存在しなかったかもしれない…。