口に入れた食べ物は食道を通り、胃で消化されていることはご存知の方も多かろう。胃は、胃酸を出して食べ物を溶かしているわけだ。
胃酸にかかれば、どんな食べ物でも溶かしてしまう。とても強烈な酸であることが想像できるが、それほどまで強力な酸ならば、胃自体も溶けてしまうのではないか?
今回の雑学記事では、そんな素朴な疑問に答えてみた! ぜひ最後までご覧いただきたい。
【人体雑学】胃が胃液で溶けない理由とは?
【雑学解説】胃は粘膜で覆われている
胃の働きとして真っ先に思い浮かぶのが「食べ物の消化」。食べ物が食道から胃の中に投入されると、胃液が分泌されて食べ物を溶かす。
この胃液には、塩酸やたんぱく質分解酵素(ペプシン)などが含まれており、強い酸性の物質だ。胃に食べ物が入ると胃は大きく動き出し、食べ物と胃液を混ぜ合わせる。このようにして、食べ物を溶かしてタンパク質を分解・消化したり、食べ物の殺菌などを行っている。
ここで疑問に思うのが、このような強酸性の物質を出して、胃自体は消化されないのかということだ。胃は主にタンパク質でできているのだから、普通に考えればペプシンの働きによって消化されるのではと感じる。
実は、胃は胃液とともに粘液も分泌しているのだが、この粘液が胃の粘膜層を覆い、胃液から守るバリアの役割を果たしているのだ。この粘膜層は厚さ1mmにも満たない非常にうすい層だが、胃液と胃が直接触れないようにするには十分である。
また、この粘液には胃酸を中和したり、ペプシンの働きを弱める力ももっている。つまり、物理的にも科学的にも、粘液は胃を保護しているわけだ。
胃のピンチにかけつけて守ってくれるとは、粘液さん超カッコいい! 粘液のおかげで、わたしたちは日々の食事を楽しめているのだから、粘液さんには日頃から感謝しなければならない。
ただ、粘液も時には分泌量が減少し、バリア効果が弱ってしまうことがある。そうなると、胃痛や胸やけなどが生じることになる。
粘液の分泌量が減少する要因は「加齢」や「ストレス」、「お酒」などがある。ストレスに長期間晒されていると胃が痛くなることがあるが、あれは粘液の分泌量が減少して、胃液によるダメージを受けてしまっているためだ。
胃の粘液を守るためには、ビタミンUを含んだ食材を摂取することが効果的。ビタミンUは、キャベツやレタス、トマトといった野菜に多く含まれている。ストレスを感じたときはサラダなどのヘルシーな献立を心がけよう。
スポンサーリンク
【追加雑学】満腹感は胃ではなく脳が判断している
満腹に感じることを「お腹いっぱい」と表現するが、実は満腹感を得るためには胃が満タンになっている必要はない。
満腹だと判断しているのは、胃ではなく脳なのだ! 脳の視床下部にある満腹中枢という箇所において、満腹だと判断している。
メカニズムとしては、食べ物で胃が膨らむと迷走神経というすべての内臓に分布している神経に伝わり、そこから満腹中枢に伝わるという流れ。
胃が膨らんでから満腹中枢に伝わるまではタイムラグがあるので、満腹だと感じるころには食べ過ぎになっている可能性がある。早食いが太るといわれるのはこの理由によるものだ。
また、食事量を減らす生活を続けると、少ない量で脳が満腹だと判断するようになる。ダイエットをはじめ食が細くなると「胃が小さくなったのかな」と感じる人がいるが、物理的に胃は小さくなるはずがなく、単に脳が早い段階で満腹だと判断するようになっただけである。
雑学まとめ
今回の雑学はいかがだっただろうか? 胃が胃液で溶けないのは、粘液が胃の表面を保護しているためだ。逆にいうと、粘液が分泌されなくなると、胃が胃液の攻撃をもろにうけてしまう。
粘液のバリアに守られ、美味しく食事がとれるように、粘液分泌が減少する要因である「ストレス」や「お酒」からできる限り離れた生活を送ったほうがいい。