スポーツ全般

日本泳法とは?日本には江戸時代から伝わる泳ぎ方がある【動画あり】

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

江戸時代から伝わる「日本の泳ぎ方」があるという雑学

甲冑をつけて水泳

オリンピックや世界大会の水泳競技は、「クロール」や「平泳ぎ」などの泳法で実施されている。これらの泳法は近代になって海外で考案されたものだ。だが、日本には古くから伝わる「古式泳法」があることをご存知だろうか。

それがおもに江戸時代にルーツをもつ「日本泳法」である。この記事では武術上の必要性から確立された「日本泳法」についての雑学をご紹介する。

【スポーツ雑学】江戸時代から伝わる日本泳法とは?

江戸時代から伝わる日本泳法に関する雑学

マッチョ課長
新人ちゃん、『日本泳法』という、13の流派に分かれた日本古来の水泳術があるって知っていたか?

新人ちゃん
え、水泳って明治時代くらいに入ってきたもんかと思ってたんっすけど…。

【雑学解説】日本泳法にはどんな種類がある?

私たちに馴染みの泳法は、「クロール」「平泳ぎ」「バタフライ」「背泳ぎ」の4つである。いずれの泳法も、18世紀以降に競技として考案された「近代泳法」と呼ばれるものである。

では、日本には独自の泳法が存在しないかというとそうではない。日本には江戸時代から伝わる「日本泳法」が存在しているのだ。「日本泳法」とは、日本古来の水泳術のことで、全13の流派に分かれている。

なかでも有名なのが、

  • 水戸藩(現・茨城県)の「水府流」(すいふりゅう)
  • 津藩(現・三重県)の「観海流」(かんかいりゅう)
  • 細川藩(現・熊本県)の「小堀流」
  • 大洲藩(現・愛媛県)の「神伝流」(しんでんりゅう)

などである。

新人ちゃん
流派の名前がかっこいいっす…。

13の流派の多くが江戸時代の初期にルーツをもっている。どの流派にも共通するのが、古式泳法の基本とされる「横泳ぎ」や「立ち泳ぎ」である。下の動画は、水府流の泳法を紹介したものだが、その中に2つの基本泳法が紹介されている。ご覧いただこう。

マッチョ課長
水府流水術は、島村流と小松流という2つの流派を統合したものなんだ。

こうした「泳法」が開発された背景には、江戸時代に、武士が武術の一環として水泳をたしなんでいた背景がある。

そのため海や川で泳ぐ目的のほかに、水中で弓をつがえたり、剣や槍を使用したりするなど、速さに重きが置かれる「近代泳法」とはその目的が全く異なるのだ。

こうした各藩の泳法は、専門的指導者によって確立されていったという。現在は「近代泳法」が広く知られているが、水泳の歴史をひも解くと、日本には江戸時代から「日本泳法」が存在していたのである。

スポンサーリンク

【追加雑学】「日本泳法」の全国大会が開催されている

武術の一環として、江戸時代の武士のたしなみとされた「日本泳法」。この「日本泳法」の大会が毎年開催されていることをご存知だろうか。それが昭和31年より毎年8月に開催される「日本泳法大会」である。

この大会は、戦国・江戸期に発祥した日本泳法の各流派の正しい保存と普及を目的に、日本水泳連盟が主催している。実施される競技は、「泳法競技」「横泳ぎ競泳」「支重競技」 団体種目の「団体泳法競技」などがある。

新人ちゃん
これらの日本泳法は今でも受け継がれていたんっすね。

各競技を簡単に説明していこう。第1回大会からメイン競技とされるのが「泳法競技」である。この競技は、規定の3つの泳法スタイルから、各流派に則った規定の演技を予選・決勝とそれぞれ行い、合計得点を争うものだ。

また「横泳ぎ競泳」は、水面との角度を90度から45度の姿勢を保つ「横体」(おうたい)と呼ばれる泳法で、100メートルのタイムを競うもの。さらに立ち泳ぎで重量物を水上に掲げられる時間を争うのが「支重競技」である。

マッチョ課長
泳ぎ方にバリエーションがあってなかなか面白いよな!

上の動画は、2011年に開催された大会の模様である。大会中には、日本泳法の資格審査や公開演技なども実施されるという。競技種目によっては、「ジュニアクラス」「シニアクラス」などの年齢別に分かれており、男女別の競技も実施される。

このように、スピードが重点に置かれる「近代泳法」とは異なり、日本に古くから伝わる「日本泳法」は、武術の一環として武士のたしなみとされていた。ひと口に「泳法」といっても、目的が違うとその泳法にも違いがあることが見てとれる。

雑学まとめ

江戸時代から伝わる「日本泳法」についての雑学まとめ以上、江戸時代から伝わる「日本泳法」についての雑学と、毎年8月に開催される「日本水泳大会」のトリビアについてご紹介してきた。

動画でもご覧いただいたように、「日本泳法」には、「アーティスティック・スイミング」や「水球」などの競技でも見られる「立ち泳ぎ」が組み込まれている。

数百年前に考案された泳法の一部が、現代のスポーツ競技で利用されている事実を考え合わせると、「日本泳法」は私たちが想像する以上に、凄い泳法ではないだろうか。

マッチョ課長
ちなみに、近代泳法が日本に入ってきたのは、新人ちゃんが言ったように明治時代に入ってからなんだ。当時は海での競技大会が行われることが多かったようだぞ。
新人ちゃん
あ、そうなんっすか。あてずっぽうで言ったのが当たってよかったっす。

おすすめ記事

バタフライは平泳ぎが進化したものという雑学
速さを求めた末に…!バタフライは平泳ぎが進化した泳ぎ方【ネオ平泳ぎ】

続きを見る

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。