食べ物の由来

和菓子"水無月"が深い…。"氷の節句"に食べる風流なお菓子でした

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

和菓子の「水無月」は氷の節句に食べる風流なお菓子という雑学

水無月

うちの近所には昔ながらの和菓子屋さんがある。ほっこり地味な手作り感あふれるお菓子が並んでいるのがすごくいい感じだ。ガラスの引き戸の中に、季節ごとの和菓子が月替わりで登場する。

毎年梅雨入りの頃になると、涼しげな白い三角形の和菓子が出ている。「水無月(みなづき)」という名前からも分かるように6月にまつわるお菓子だ。上に小豆がのっており、モチモチとしてとてもおいしい。

このお菓子、なぜ6月にしか出さないのかと聞いてみたところ、とても風流な答えが返ってきた。季節ごとのお菓子には昔からの知恵や粋がつまっているようだ。

今回はそんな和菓子「水無月」についての雑学を紹介していこう。

【食べ物雑学】和菓子の「水無月」は氷の節句に食べる風流なお菓子

ガリガリさん
水無月は旧暦6月1日に氷に見立てて食べられていた和菓子なんだぜ。
ぷよぷよくん
氷に見立てて?どうしてそんなことするの?
ガリガリさん
昔、庶民は本物の氷を手に入れられことができなかったからなんだ。

【雑学解説】販売期間2日の店舗も!その瞬間しか味わえない吉祥菓

販売期間2日の店舗も!その瞬間しか味わえない吉祥菓についてのトリビア

古くからの風習にならえば、水無月を食べるのは旧暦6月1日今でいうと6月30日、その日に口にすることに意味がある。このため、毎年6月29日・30日のみ販売するという店も意外と多く、超レアな和菓子となっている。

これは年2回行われる神事、大祓(おおはらえ)が由来だ。6月の最終日は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」、別名を氷の節句という。暑くきびしい夏を超えられるよう、身に積もったけがれを祓い清めて無事を祈る。

室町時代のころは、暑い夏を迎える前に氷室(ひむろ)で保存してあった氷のかけらを口にし、夏バテを予防する宮中行事が行われていた。ところが氷室の氷など超高級品。庶民はとても口にすることができない。

このため、涼しげな氷を模した和菓子で少しでも暑気払いをしようということで、和菓子の水無月が誕生したのだそうだ。庶民の工夫が生み出した吉祥菓である。

ぷよぷよくん
吉祥菓…?

吉祥菓とは無病息災やお祝いの気持ちを表すために作られたおめでたいお菓子のこと。紅白饅頭や鶴・亀などをかたどったお菓子、赤飯や小豆が使われたものなどを指す。

おすすめ記事

赤飯をおめでたい日に食べる理由とは?おいしい炊き方もご紹介【動画】

続きを見る

鶴は千年・亀は万年。鶴と亀はなぜ縁起がいい?

続きを見る

【追加雑学①】小豆は邪気払い!水無月の形にはちゃんと意味がある

小豆は邪気払い!水無月の形にはちゃんと意味があるというトリビア

水無月の本体はモチモチのういろうだ。半透明に透き通る三角形のういろう生地は、氷室から切り出される氷のかけらを表している。

ガリガリさん
そのほかにも水無月の形には意味があって、四角形を半分に分けることで1年の半分を表しているっていわれているんだぜ。

上に小豆がのっているのはけがれを祓う魔除け。赤飯といっしょで、これを口にすることで夏のあいだ、病にかからないように祈願する。昔は鬼や妖怪が病を運んでくると信じられていたので、神聖な魔除けになる小豆で邪気払いをしたのだ。

もともとは氷を表す透き通った白いういろうだけだった。今ではういろう部分が緑色の抹茶味、茶色の黒糖味などバリエーション豊かに作られている。

おすすめ記事

ういろうの由来に関する雑学
和菓子"ういろう"の由来は?室町時代から売られていた…!

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学②】簡単おいしい水無月の作り方

6月のみ、店舗によっては数日ないし2日限りの超レアな水無月。近所に和菓子屋さんがない人はずっと食べられないのか? と心配になってしまうが、水無月は自宅で簡単に手作りすることができる。

もちろん本格的なういろう生地は和菓子屋さんにおよばないが、電子レンジで気軽に再現できるのが嬉しい。

唯一買ってくる必要があるのは、スーパーなどで売っている白玉粉くらい。あとは薄力粉・水・砂糖・缶詰の小豆や甘納豆でOKだ。材料を順番によく混ぜ、型に流し込んでレンジでチン!

とっても気軽に水無月を作れるレシピがこちら。電子レンジで2回チンするだけで作れるので、お試しあれ!

ぷよぷよくん
和菓子って作るの難しそうなイメージがあるけど、水無月は電子レンジでもお手軽に作れるんだねぇ。

より本格的に作りたい人蒸し器を使ったり葛粉を使うといいらしいが、いろいろなレシピがネット上にあるので、おいしいういろう生地を目指す人は挑戦してみよう。

雑学まとめ

和菓子「水無月」についての雑学、いかがだっただろうか。よく考えたら我が家の近くの和菓子屋さんも、6月に入ってすぐ水無月を売っているわけではなかったような…。数日限定本当にピンポイントでいただくお菓子なのだ。

また、真夏の節句を氷と名付けるあたり、実に表現が日本らしくて風流である。

販売期間が短い幻の和菓子として買いに行くもよし、手作りするのもよし。年々暑さが増す現代の夏も、水無月を口にすれば元気に夏を越せるかもしれない。

ガリガリさん
ちなみに、博多には『博多水無月』っていう独自の水無月があるんだぜ。これは小豆とわらび粉を使った和菓子で、笹の葉で巻かれているんだ。
ぷよぷよくん
そんな水無月もあるの?うーん、そっちも食べてみたいよ…次の6月末には博多に行かなくっちゃ…えへへへ…

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。