引っ越しのときに重宝するダンボール。分別が面倒だから「とりあえずまとめてダンボールに入れておけばいいや」と何でも入れられる箱として使っている方も多いだろう。
しかし、もともとダンボールは帽子専用のものだったらしい。あんな便利なものを帽子専用に使うのは勿体ないと思ってしまう…。調べてみたので、ご覧いただきたい。
【生活雑学】ダンボールは帽子専用のものだった
【雑学解説】ダンボールは、もともと帽子の素材の一部だった
その語感から日本の印象の強いダンボールだが、実は発明されたのはイギリス。
1856年、エドワード・チャールズ・ヒーレイとエドワード・エリス・アレンが発明した。
当時のダンボールは箱として加工されることはなく、主に「シルクハット」の内側の素材として用いられた。
マジシャンが鳩を出すイメージが強いシルクハットだが、縦に長く空気がこもりやすい構造になっているので、長く被っていると汗がたまり蒸れてしまうという弱点があった。
ダンボールはシルクハットのデメリット対策を目的に発明された。波々の形状にした紙をシルクハットの内側に貼り付けたのだ。
わざわざ波々にしたのは湿気を吸いやすくするため。つまり、この時点ではダンボールはただの紙切れだった。その後アメリカで、包装材として用途が変更されるようになった。
しかし、包装するにはただの紙では頼りないので、うらに平たい紙を貼り付けて強度をもたせた。そうして今よく使われている「ダンボール箱」が作られたのだ。
なるほど、段ボールは当初は湿気を吸い取る目的で開発されたのか。しかし、ここで気になるのはなぜダンボールという名称になったのか、ということだ。ダンボールの由来についても説明していこう。
スポンサーリンク
【追加雑学①】ダンボールの名前の由来は?
何か隠された意味があるのか? と勘ぐっていたが調べてみるとそのままの意味のようだ。
ダンボールは、漢字を使うと「段ボール」と書くが、この「段」とは紙を重ね合わせて作ったものという意味。たしかにご紹介したとおり、ダンボールは平たい紙と波々の紙を組み合わせて作られたものだ。
そして「ボール」は「ボール紙」のこと。ボール紙は厚手の紙のことを指す。ダンボールを触っていただければお分かりの通り、通常の紙よりも厚い。
まとめると、ダンボールは厚手の紙を組み合わせて作ったものという意味になる。
そして漢字の「段」が使われていることからも想像がつくように、「段ボール」と名付けたのは日本人である。1909年、井上貞治郎という方がボール紙を重ね合わせた「段ボール」を発明したのだ。
【追加雑学②】引っ越し屋さんのダンボールが白い理由
ダンボールをよく使っている人といえば引っ越し業者が思い浮かぶ。さらに、彼らがダンボールを運んでいる光景を思い浮べると、彼らが運んでいるダンボールはいつも白いダンボールだ。これはなぜだろう?
実は、人は色から重さを感じ取っているようで、白は人が軽く感じる色らしいのだ。つまり、引っ越し屋さんのダンボールが白い理由は「軽く感じさせるため」。だから、従業員が運びやすいようにとの配慮から、白いダンボールを利用していることになる。
意外と引っ越し業者は、ホワイト企業である。
雑学まとめ
いかがだっただろうか。ダンボールはもともとは帽子の一部だった。シルクハットの中に貼り付けられ、湿気を吸い取っていたのである。だから当初は今のような包装の用途としては、全く使われていなかったのだ!
また、引っ越し屋のダンボールが白いのは、そのほうが軽く感じるから。色の心理作用を使っているそうだ…。