私は牛肉が大好きだ。牛タン・ヒレ・サーロイン…想像するだけでもよだれがとまらなくなる。そんなウシは1日にとんでもない量の唾液を出すらしい。
たしかにウシがよだれを垂らしているシーンはテレビで見たことがあるような…でも1日にどのくらいも唾液を出すのだろうか…?
というわけで今回は、ウシの唾液についての雑学をご紹介していこう。
【面白い雑学】ウシは1日に100リットルの唾液を出す
【雑学解説】ウシの唾液量は体の作りが原因
健康なウシは牧草を食べる場合、1日に50~60リットルほど唾液を出す。乾燥した干し草を食べる場合は、1日に200リットルもの唾液を出すそうだ。
これらを平均すると、「ウシは1日に100リットルの唾液を出す」といえるだろう。
ということは、ウシ1頭から多くて2リットルペットボトル100本分の唾液が取れるということだ。だから何だよという話だが…。
ウシの唾液量がこれほどまで多い原因は、草食動物に共通するものとウシ特有のもの、2つの理由が関係している。
ウシの唾液量が多い理由は?【動画】
まず、草食動物全般においてだが、草食動物のエサは固い繊維で覆われているため、消化に労力を割く。食べたものを水分で湿らせ、のどの通りを良くするために大量の唾液が必要となるのだ。
そのため、草食動物は、ほかの動物と比べて、唾液腺が発達している。ちなみに、魚などは唾液腺が一つもない。
また、ウシの特徴として一度胃の中に入れた食べ物を口の中に戻す「反芻(はんすう)」という性質がある。はきだした食物繊維を口のなかで唾液とまぜ、よく噛んで消化を促すのだ。
よりしっかりと消化するためにこの「反芻」を行うのだが、何とウシは1日の7~11時間は「反芻」を行なっているらしい。
反芻には大量の唾液が必要となるから、ウシは1日に100リットルもの唾液を出しているのだ。これだけの唾液が分泌されるのだから、そりゃあ、口から垂れ流してしまうこともあるだろう。
スポンサーリンク
ウシの垂れ流す唾液に不快感を覚えていた人も多いだろうが、食べ物を消化するのに一生懸命なだけなのだから、これからは大目にみてもらいたい。
ちなみに、実際の反芻はこんな感じである。子牛がとても可愛らしい。
【追加雑学】人の唾液には2種類ある
では、人の唾液はどうなっているのだろうか?
人の唾液にはサラサラしたものとネバネバしたものの2種類があることをご存知だろうか?
サラサラした唾液は自律神経によってコントロールされ、耳下腺という唾液腺から出ている。主に副交感神経の統制下にあるため、リラックスしているときに分泌されやすいという性質がある。食事中に多く分泌されるのがサラサラした唾液で、消化酵素のアミラーゼが多く含まれているのも特徴。
対して、ネバネバした唾液は主に交感神経によってコントロールされており、舌下腺という分泌腺から出ている。交感神経の管轄下にあため、イライラしているときや緊張しているときに出やすいのが特徴である。
会議の前など緊張しているときに口がネバつくことがあるが、それはこのネバネバ唾液が原因である。この唾液にはムチンという納豆やオクラにも含まれる成分が含まれているため、ネバネバしているのだ。
「ウシの唾液」の雑学まとめ
いかがだっただろうか? ウシは1日になんと100リットルもの唾液を分泌しているのだ。
ご紹介したように、この異常なまでの唾液分泌量は「長時間の反芻」というウシの食習慣が大きな要因となっている。
胃に達した食べ物をまた口の中に戻して食べるとは、自分だったら絶対にやりたくない。ウシは何食わぬ顔でやっていてスゴいなと感じる…。