zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

どら焼きの名前は楽器からきていた

スイーツ・お菓子

2020/6/29

どら焼きの名前の由来は?ドラえもんは関係ある?【三笠山】

洋菓子と和菓子、甘党にとってはどちらも捨てがたい。あればあるだけ食べてしまう筆者のような人もきっと多いと思う(体型は推して知るべし)。 和菓子の名前を見ていると、なんだか不思議な名前が多いことに気が付く。普段何気なく食べているけれど、なぜこんな名前なのか、分からないこともある。 「どら焼き」もそのひとつだ。名前の由来を知っている人はどれくらいいるだろうか? 今回は、そんなどら焼きにまつわる雑学をご紹介しよう。今の形になる前は、ちょっと想像もつかない形だったようだ。 【食べ物雑学】どら焼きの名前の由来は? ...

カツオの塩辛が「酒盗」と呼ばれる理由に関する雑学

料理

2020/6/29

カツオの塩辛"酒盗"の名前の由来は?塩辛とどう違う?【珍味】

これが好きといえば、なんだか通な酒飲み。そんな気にさせられる珍味「酒盗(しゅとう)」。発酵していて風味が強いので、大人にならないとその味わいが楽しめないことも。 冷蔵庫に常備してある家庭は少ないかもしれないが、実は酒盗、酒だけでなく料理にも使える万能選手なのだ。 そんな魅力あふれる酒盗だが、食べ物としてはなんともおかしな響きの名前である。「酒盗」は一体どうして酒盗というのだろうか? 今回の雑学ではこの謎に迫っていくぞ! 【食べ物雑学】カツオの塩辛「酒盗」の名前の由来は? ぷよぷよくん 『酒盗』ってなんだか ...

「チェス」と「ボクシング」を交互に行うスポーツがあるという雑学

スポーツ全般 盛り上がる

2021/2/10

過酷すぎ…!チェスとボクシングを繰り返すスポーツとは?【動画あり】

世界最強。この言葉に心惹かれない男子はいないのではないだろうか…。 その世界最強の候補に挙げられるのが、ボクシングのヘビー級王者。モハメド・アリ選手やマイク・タイソン選手らが有名だ。 ボクシングは日本でも、ロンドンオリンピックで金メダルを獲得した村田諒太選手や、まさに世界最強候補の一人にも数えられている井上尚弥選手の活躍が注目されていて、目が離せない格闘技の一つである。 ということで今回は、ボクシングに関する雑学を紹介していくぞ! 【スポーツ雑学】「チェス」と「ボクシング」を交互に行うスポーツがある マッ ...

秒針の動きが最初の一秒と次の一秒で変わるように見える現象を「クロノスタシス」というという雑学

脳・顔・髪

2020/9/6

あれ…秒針止まった…?それ"クロノスタシス"です!

ふと、時計を見たときに覚える違和感。そのまま時計を見ていると何やら秒針が止まっている。電池切れかと思えば、次の瞬間秒針は正常に動き出し、まるで時が止まったかのような違和感を覚えたことのある人も多いのではないだろうか。 あの現象には「クロノスタシス」という名前がついており、そのメカニズムについても科学的に解明されている。そこには人間の目と脳の知られざる働きがあった。今回はそんな「クロノスタシス」にまつわる雑学をご紹介していく。 【人体雑学】秒針の動きが最初の一秒と次の一秒で変わるように見える現象を「クロノス ...

猪突猛進で有名なイノシシは曲がるのが得意という雑学

草食動物

2020/6/29

運動神経バツグン!"猪突猛進"のイノシシは曲がれる。

自分を動物にたとえるなら…。誰でも一度はこんな質問をされたことがあるのではないだろうか。自身のまっすぐなところを強みとたとえるために、猪突猛進のイノシシだと答えた方もいるのでは? 実はイノシシはまっすぐしか走れないわけではない。むしろその身体能力は抜群で、左右に曲がるのみならず、急停止・急発進なども自由自在。1mほどの障害物であれば軽々飛び越えるという。 これまで、自分をイノシシと例えてきた方がいたら、この雑学記事を読んで、イノシシのイメージを改めてみてはいかがだろうか。 【動物雑学】猪突猛進で有名なイノ ...

企業・商品

2020/12/4

深い…!ディズニーランドのトイレに鏡がない理由とは?

「鏡よ鏡、鏡さん。世界で一番美しいのは誰?」童話「白雪姫」でおなじみのセリフだ。 ディズニーは「白雪姫」をはじめ、「美女と野獣」など鏡が出てくる作品がたくさんある。しかし、ディズニーランドのトイレには鏡がないことをご存知だろうか? そこにはディズニーが私たちに魔法をかけていたのだ! 今回はそんなディズニーランドにまつわる雑学をご紹介していくぞ! 【生活雑学】ディズニーランドのトイレに鏡がない理由とは? 孫ちゃん おばあちゃん、ディズニーランド行ったことある?ディズニーランドはね、トイレに鏡がないんだよ。 ...

笑える 芸術・文学

2020/6/29

"エリーゼのために"はテレーゼさんへの曲!なぜ曲名が変わった…?

ピアノを習ったことがある人はもちろん、そうでない人でも知っている有名な曲、「エリーゼのために」 エリーゼって誰だよ? と思ったことはないだろうか。 妹? 恋人? 生徒? ブルボンのお菓子? いやいや、そもそも作曲者であるベートーベンですら「エリーゼって誰だよ?」と思っているかもしれないのだ! なぜなら…実は、エリーゼはエリーゼではなかったからである! 今回は、「エリーゼのために」にまつわる雑学をお教えしよう! 【面白い雑学】「エリーゼのために」は「テレーゼのために」だった? 信長さん これな…ほんとは「テ ...

エンタメ

2020/9/28

いまこそ知りたい!"SMAP"の由来は?意外な意味とは

中居くん・キムタク・吾郎ちゃん・つよぽん・慎吾ちゃん。 彼らは平成を代表するアイドル、SMAPだ。お年寄りから子供まで、メンバーの名前をあだ名でいえるくらい有名な国民的グループである。 歌やドラマ、バラエティとあらゆる分野で活躍してきた彼らだが、そういえば「SMAP」ってどういう意味なんだろう? もしかしたら辞書に載って…ない! ジャニーズ事務所のグループ名はすべて社長であるジャニーさんが決めているそうだ。一体どういう理由で、「Youたちは今日からSMAPだよ!」となったのだろう? 今回は、そんなSMAP ...

肉食・巨大動物

2020/6/29

人間のせいで…!悲しすぎる理由で絶滅した動物たち

長い長い地球の歴史のなかで、もう二度と見られない生物がたくさんいる。 生存競争に負けた種、環境の変化についていけなかった種、そこには様々な理由がある。種の存続が生命のひとつの目的であるならば、絶滅は言ってしまえば「敗北」だ。 今回は、そんな生存争いに敗北を喫してしまった動物たちについての雑学をご紹介したい。 【動物雑学】悲しい理由で絶滅した動物たち ライオンくん この地球上にはいろいろな動物がいるけど、すでに絶滅してしまったヤツらも少なくはないよな…。 ウサギちゃん そうだね。そんな絶滅種の中には悲しい絶 ...

歌人石川啄木、実はものすごいクズだった!という雑学

笑える 芸術・文学

2021/1/20

女・借金・サボり…石川啄木はクズでゲスの極みだった(天才だけど)。

日本人の勤勉と悲哀を体現したような、清らかなイメージをもたれがちな明治を代表する歌人・石川啄木。 「はたらけど はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり ぢつと手を見る」 「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ」 「ふるさとの訛(なまり)なつかし 停車場の人混みの中に そを聴きにゆく」 質素ながらも家族と花を愛で、ときどき郷愁の想いに駆られながらも一所懸命働いて、日々の暮らしを丁寧に生きる。啄木の短歌は、まさに清貧とでもいうような生活を彷彿とさせる。 ところが…あなたは知っている ...