zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

牛のだ液は1日100リットルという雑学

草食動物 驚き

2020/6/29

ウシは1日100リットルもの唾液を出す。その理由とは?【動画】

私は牛肉が大好きだ。牛タン・ヒレ・サーロイン…想像するだけでもよだれがとまらなくなる。そんなウシは1日にとんでもない量の唾液を出すらしい。 たしかにウシがよだれを垂らしているシーンはテレビで見たことがあるような…でも1日にどのくらいも唾液を出すのだろうか…? というわけで今回は、ウシの唾液についての雑学をご紹介していこう。 【面白い雑学】ウシは1日に100リットルの唾液を出す 信長さん ウシの流す唾液の量はすさまじいぞ。なんと1日100リットルもの量になるという…。 秀吉くん ひ…100リットル?!信長さ ...

金魚のフンはなぜ長い?という雑学

2021/4/21

健康状態もわかる!金魚のフンはなぜ長い?【動画あり】

水槽の中を優雅に泳ぐ金魚。ひらひらと背びれや尾びれをはためかせて泳ぐ姿は、高級感すらかもしだしている。しかし、いつも思うんだが…お尻からでているフン、なんでずっとくっついているの? せっかくの優雅さが台無しじゃん…。 しかも金魚のフンは長い。そして、いつも出ている気がしないか? 元気に泳いでいるから、おなかの調子が悪いわけではなさそうだが…。 というわけで今回は、ちょっと気になる金魚のフンについて調べてみた! 【動物雑学】金魚のフンはなぜ長い? ライオンくん 金魚ってどうして長いフンをビラビラ引っ付けたま ...

血のような樹液を出す木があるという雑学

植物・木

2020/10/15

切られると血を流す木があるってホント…?【動画あり】

みなさんは木が切り倒される瞬間を見たことがあるだろうか。筆者は1度だけチェーンソーで伐採を体験したことがあり、大木がミシミシと音を立てて倒れる光景は、なかなかの迫力だったと思い出す。 切り倒すときに木が痛がったりなどということは、もちろんない…。しかし今回こんな話を耳にしたのだ。 世界には驚くべきことに、切られると「血」を流す木があるらしい…と。 血を流すと聞くと腰が引けてしまうが、怖い物見たさというものもある。勇気を振り絞って詳細を調べてみたぞ! 【自然雑学】血のような樹液を出す木がある ばあさん 『竜 ...

インドネシア語には夕方専用の挨拶があるという雑学

アジア 意外

2020/6/29

インドネシア語の挨拶には"夕方専用"がある!【動画】

筆者の地元にはいわゆる外国人労働者が多い。先日もコンビニに行く途中、外国人のお姉さんに声をかけられた。とはいっても、言葉は日本語ではない。おそらく挨拶をしてくれたのだと思い、筆者は普通に日本語で「こんにちは」と返した。 後で聞いたところによると、お姉さんはインドネシアから来たという。そこで次はインドネシア語で挨拶をしようと、向こうの言葉を調べてみた。 するとなんでも、インドネシア語では、朝や夜の挨拶の他に夕方専用の挨拶があるというのだ。これは興味深い…。というわけで今回は、インドネシア語の挨拶についての雑 ...

チーズの種類はどう分けるのが正解?についての雑学

食べ物の由来

2020/8/16

チーズ好きはわかる?チーズの種類はどう分けるのが正解?

北海道旅行に行った際、筆者が一番感激したのはチーズ専門店だ。種類の多さとおいしそうな試食の数々に圧倒されて、チーズ大好き人間の筆者は小一時間も滞在してしまったほどである! お店の人によると、北海道は原料となる乳も牛だけでなく、ヒツジやヤギが手に入りやすく、熟成の方法もたくさんあるそうだ。チーズ好きなのによく知らないのがちょっと恥ずかしかったが、チーズの種類は非常に奥が深いものだと思った。 今回はそんなチーズの種類分けのトリビアを紹介する。 【食べ物雑学】チーズの種類はどう分けるのが正解? ぷよぷよくん え ...

チーズに使う乳にはいろんな種類があるという雑学

食べ物の由来

2020/8/14

牛だけじゃなくラクダも!チーズに使う乳にはいろんな種類がある

好きな人にはたまらない嗜好品・チーズ。苦手な人はチーズ独特の匂いがダメなことがほとんどだが、あの乳臭さがワインなどにとてもよく合う。 そう、チーズは「乳」が原料だ。日本における乳とはほとんどが牛乳で、牛しか想像がつかない。だがしかし、世界的にみれば乳を牛だけに頼っているわけではないのだ。つまりチーズの原料にもさまざまな種類がある。以下より解説していこう。 【食べ物雑学】実はラクダまで?チーズに使う乳にはいろんな種類がある ガリガリさん チーズに使われる乳は『鯨偶蹄目(げいぐうていもく)』の家畜から得られた ...

日本にも国産の「和ハーブ」があるという雑学

食べ物の由来

2020/8/14

日本にもある!国産の"和ハーブ"とは?

疲れたときのリラックスに、部屋や車の香りづけに…いまや「アロマテラピー」は若い女性だけでなく、老若男女問わず広く普及している。 このアロマテラピーに使われる「ハーブ」には、さまざまな種類がある。有名なラベンダーなどは誰でも名前を聞いたことがあるだろう。これらは西洋のものというイメージが強いが、実は日本にも、我々がよく知る国産の「和ハーブ」があるのだ。 和ハーブなんていかにも聞き慣れない言葉だが…ハーブの定義とはいったい…? 【食べ物雑学】日本にも国産の「和ハーブ」がある ぷよぷよくん ハーブっていったら外 ...

ミズダコの「命を懸けた子育て」とは?に関する雑学

水中の動物

2021/4/21

自分と引き換え…ミズダコの「命を懸けた子育て」とは?【動画あり】

普段、何気なく食べているタコ。弥生時代の遺跡からも、タコ漁に使っていたとみられるタコ壺が発見されており、わたしたち日本人にとっては、はるか昔からなじみの深い食材である。 そんなタコだが…なんでも、「命を懸けた子育て」と呼ばれるほどの子育てをするタコがいるらしい。 今回は、タコの中でも世界最大といわれるミズダコの、壮絶な子育てを紹介しよう。海の底で生きる母ダコの愛は、海より深いかもしれない…。 【動物雑学】ミズダコの「命を懸けた子育て」とは? ライオンくん ミズダコの『命を懸けた子育て』ってなんだ? ウサギ ...

スズメやカラスが電線にとまっても感電しない理由とは?という雑学

鳥類

2020/9/29

スズメやカラスが電線にとまっても感電しない理由とは?【動画あり】

夕方、仕事を定時で終わらせて帰ろうと駅に向かうと、駅前の電柱の電線に大量の鳥がとまっていた。 大量の鳥がピーチクバーチク喚き散らしており、とてもさえずりとは呼べるものではなく、騒々しかったことを覚えている。 その光景を思い出して、ふと疑問に感じたのが「なぜあの鳥たちは電線にとまっているのに感電しないんだ…」ということ。今回は、その素朴な疑問について調べてみた! 【動物雑学】スズメやカラスが電線にとまっても感電しない理由とは? ライオンくん そういえば、どうして電線にとまるスズメやカラスは感電しないんだろう ...

アリは仲間の葬式をするってホント?という雑学

虫・昆虫

2020/7/15

アリは仲間の葬式をするってホント?【動画あり】

人が死んだら葬式をする。葬式は人間特有の儀式だと考えていたが、実はそうでもないらしい。 火葬場で煙となった遺体を見送った後、ふと地面に目を向けると、アリが行列を作り行進していることもあるだろう。 そんなアリさんだが、なんと彼らも葬式をするらしいのだ。アリの葬式とは一体どういうものなのか気になる。今回はアリの葬式について調べてみた! 【動物雑学】アリは仲間の葬式をするってホント? ウサギちゃん アリは、敵との戦闘で傷ついたり死んでしまった仲間を巣まで持ち帰って弔うんだ。そしてその後、巣から離れた場所まで死体 ...