寺・神社

大仏の髪型の意味と理由とは?名前は"螺髪"っていうらしいです。

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

大仏のヘアスタイルに関する雑学

奈良の大仏をはじめ、その圧倒的な存在感で観光客からの名物的存在になっている大仏。とてもありがたい存在のはずなのだけど、ひとつだけ気になることがある。

「なんでパンチパーマ…?」

仏教の象徴なのだから、そこは坊主頭じゃないのか…。なんでちょっと昔のヤンキー仕立てなんだ? それとも…大阪のおばちゃん?

しかし…実は大仏の髪型はパンチパーマではなかったのだ! 今回は、そんな大仏の髪型の雑学を紹介しよう。

【歴史雑学】大仏の髪型の意味と理由とは?

信長さん
大仏の髪型を『パンチパーマ』っていう輩がいるが、あれには『螺髪(らほつ)』という名前がついてるんだ。
秀吉くん
らほつ…?

【雑学解説】大仏の髪型=螺髪(らほつ)は、悟りを開いた印

大仏の髪型=螺髪(らほつ)は、悟りを開いた印という雑学

鎌倉大仏

大仏の髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ)という、巻貝のような形をした髪型だ。実際に大仏の髪をよく見てみると、クルクルっとひとつずつ巻かれた作りになっている。…まあ、パーマといえばパーマだ。

螺髪は、仏でも最上位に位置する如来像にだけ表れる特徴である。

悟りを開いた仏には「三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう(ごう))」という、「32個の目立つ特徴・80個の細かい特徴」がある。そのうちのひとつ「毛上向相(もうじょうこうそう)」を表したのが螺髪なのだ。

秀吉くん
特徴ありすぎてキャラ立ちしすぎっすよ…

毛上向相は、体毛のすべてが上に向かってなびき、右に渦巻いている様子を表す。仏は悟りを開くと、髪の毛が逆立って右向きに渦巻くのだ!

つまり螺髪スタイルの仏像は、仏のなかでも悟りを開いているカリスマ的存在だということ。あの髪型は大阪のおばちゃんの象徴ではなく…仏界のカリスマの象徴だったのだ。

秀吉くん
大阪城の近所のおばちゃん、『パンチはなぁ、セットが楽でええねん!』って言ってたっす。

以下は、東大寺の大仏のホコリを落とす「お身拭い」の儀式を映した動画だ。螺髪がひとつずつ渦巻いている様子がよくわかる。

信長さん
こう見ると、らほつのデカさがわかるな…人の顔サイズだ…

スポンサーリンク

悟りを開くとどうして髪が逆立つの?

悟りを開いた仏の髪の毛が逆立つ理由は、「悟りを開こうとする向上心の表れ」だという。

また、水は自然の摂理に従うと上から下に流れるため、その様子を表しているとも…。悟りを開くとは、ありのままを受け入れることだともいうしな。

ちなみにこれが水の流れを表しているからか、螺髪の仏は、髪の毛が「紺青色(こんじょういろ)をしている」と説明されている。つまり青髪ということだ。やっぱりパンチパーマじゃなくても……いや、やめておこう。

秀吉くん
ヤンキーというよりV系っすかねえ…

右巻きになっているのは、インドの仏教に「右手は清浄」「左手は不浄」という教えがあることに由来しているのだとか。そういえば、インドでは左手を食事に使ってはいけない習慣もある! つまり右巻きのほうが縁起がいいわけだ。

ちなみに、日本では鎌倉の大仏だけ左巻きになっている。詳細は不明だが、一説によると「鎌倉のシンボルだから他とは違う大仏にしよう」ということで左巻きになったとか。まあ…右巻きというのはあくまでインド仏教の教えだしね…。

【追加雑学①】奈良・東大寺の大仏には966個の螺髪があった

奈良・東大寺の大仏には966個の螺髪があったというトリビア

東大寺の大仏

752年に建設された当時、奈良・東大寺の大仏には966個の螺髪があった。

この螺髪は1つでも直径22cm・高さ21cm・重量1.2kgあるというので、この数をつけるのは相当に気の遠くなる作業だ…。なんでも螺髪だけで3年の製作期間を要したという。

それだけ仏にとって重要な意味をもつ髪型ということか。気軽にヤンキーだなんて言うべきではないのかもしれない…。

しかしそんなに苦労して取り付けた螺髪も、火災などで修繕を重ねるうちにその数は減り、2015年の調査では合計492個だったと判明している。いくら仏とはいえ、時の流れには逆らえないものだ。

ちなみに鎌倉大仏の螺髪は656個。こちらも今数えたらどうかわからないな。

信長さん
数えた人物もなかなか天晴だな。

関連記事

奈良の大仏は、造られた当時は黄金色だったという雑学
金ピカ!東大寺の奈良の大仏はかつて黄金色だった【廬舎那仏】

続きを見る

日本の三大大仏は?に関する雑学
クイズ:日本の三大大仏は?奈良と鎌倉と…どこだ!?

続きを見る

スポンサーリンク

【追加雑学②】悟りを開いていない仏もいる

悟りを開いていない仏もいるという雑学

観音菩薩

螺髪は、仏のなかでも悟りを開いた如来像の特徴だと説明した。となると気になるのは、「ていうか悟り開いてない仏っているんだ!」ということである。

その通りで、仏には4つのランク分けがあり、如来以外の3つはまだ修行中の身。つまり悟りを開こうとしている最中なのだ。

信長さん
如来以外の仏はこんな感じだ。

  • 菩薩…地蔵菩薩・観音菩薩など。若いころの釈迦がモデルになっている。
  • 明王…不動明王など。人々を救おうと必死の形相になっているものが多い。
  • 天…大黒天・弁財天など。

若いころの釈迦がすでに人格者だったことが有名なように、これらの仏は、人間が足元にも及ばないぐらい善行を積んだ存在である。

それでも如来にはまだ届かないわけだから、悟りを開くのがいかに難しいことか…。

関連記事

仏像にはランクがあるという雑学
仏像にもランクがある!エラい順は如来→菩薩→明王→天

続きを見る

如来以外の仏の髪型

螺髪は如来にだけ表れる特徴のため、菩薩や天の位の仏は、以下のような髪型をしていることが多い。

  • 垂髻(すいけい)…長い髪をひとつに結い上げ、上部でいくつかに分けて垂らした髪型
  • 螺髻(らけい)…長い髪を渦巻き状に結い上げた髪型
  • 高髻(こうけい)…長い髪を高く結い上げた髪型

秀吉くん
あ〜!たしかにロン毛の仏さん多いイメージあるっす!

以下は、琉球金宮観音菩薩像の映像だ。この菩薩は螺髻である。

この菩薩のようにわかりやすいものもあるが、ほとんどは被り物をしていて詳細には確認できない。

または地蔵のように坊主頭のものも多い。みんなあのパンチパー……いや、螺髪を目指して頑張っているわけだ。

スポンサーリンク

【追加雑学③】いろいろあるよ!大仏の特徴

顔だけの上野大仏

大仏に関していえば、額にあるボタンのようなイボも気になる。押してみたい…押したら大仏、変形したりするのかな…? ビーム出たりするのかな…?

信長さん
バチが当たるからやめとけ…

期待とは裏腹に、あのイボも実はイボではなく、螺髪と同じようにクルクルっと巻かれた毛である。押しても変形はしないが、また妙なところから毛が生えたものだ…。

額の毛は「白毫(びゃくごう)」と呼ばれるもので、この白毫を伸ばした毛はなんと4.5メートルほどにもなるとか。

白毫は遠くの世界まで照らして、苦しんでいる人を見抜く力をもっているといわれる。変形よりすごい能力じゃないか…。

ちなみに白毫も螺髪と同じく、悟りを開いたカリスマだけの特徴だ。

秀吉くん
僕も背中の真ん中にある長い一本毛、巻いてみようかと思うっす。
信長さん
猿、ひたすら気持ち悪いからその毛は切っとけよ。

頭頂部の盛り上がりは脳の膨らみを表す

「てっぺんでお団子を作っているのかな」ぐらいに思っていた人もいるかもしれないが、大仏の頭頂部の盛り上がりも、如来像ならではの特徴だ。これを肉髻(にっけい)という。

なんでも脳ミソが盛り上がってあの形になっているといい、深く思考し、真実を見定められるようになったことを表しているのだとか。

悟りを開くと脳ミソまでデカくなってしまうのか…。如来像にはいろいろ人間離れした特徴が反映されているんだな…。

菩薩などが髪を結い上げているのは、肉髻に憧れているのかも?

大仏の特徴は他にもたくさんある

三十二相八十種好で説明されている、その他の代表的な特徴も紹介しておこう。

  • 偏平足(足の裏に土踏まずがない)
  • 手足の指に水かきのような膜がある
  • 体から良い匂いがする
  • 歯が40本あり白く輝いている
  • 全身が黄金色に輝いている

秀吉くん
だからキャラ立ちしすぎ…!

体から良い匂いって…悟りを開いた仏はフェロモンもムンムンだということか!? 水かきは、いるのかいらないのか…ちょっと謎だけど、仏だから…まあいいのだ!

「大仏の髪型」の雑学まとめ

「大仏の髪型」の雑学まとめ

今回は大仏の髪型の雑学を紹介した。

実はあのパンチパーマのような髪型は「螺髪」といい、仏の中でもカリスマ的存在のみに許された髪型だった。

悟りを開くと自然に髪の毛がクルクルしてくるのか、「俺、悟り開けたわ」と自分で美容室に行くのか…。どちらかはわからないが、とにかくあんまりバカにするべきものではないのだ…。

信長さん
お前が言うな!…まぁ、あの螺髪が似合う人物はそうそういないだろうしな。
秀吉くん
信長さん絶対似合うと思うっすよ!!
信長さん
猿…お前、俺を持ち上げてるつもりか?それとも馬鹿にしてるのか?

いま読まれている記事

  • この記事を書いた人

雑学カンパニー編集部

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。